« バスの運転手が SA でカレー食べて何が悪い? | トップページ | 北九州の地で「平均寿命」と「健康寿命」を考える »

2025年6月13日

京都はもはや日本人の行くところじゃなくなったかも

NHK が昨日付で「京都市 外国人観光客 去年 1000万人越える。宿泊は日本人上回る」というニュースを伝えている。私は今日から 2泊 3日で北九州に出張で、今まさに新幹線でその京都にさしかかっているところだ。最近は北海道南部、九州ぐらいまでなら陸路で行くことにしているので。

250613

数年前まで、私は大阪に用がある時でも宿泊は京都にするほど京都の街が好きだった。ところが最近の京都は観光客、とくに外国人観光客が増えすぎて、日本人の行くところじゃなくなってしまったような気がしている。何よりもまず、ホテル代がとんでもなく高くなったし。

誤解を避けるために断っておくが、私は決して「外国人嫌い」というわけではない。むしろ嫌いなのは偏狭な日本人国粋主義者の方である。ただ、いくら何でも最近の京都は外国人が増えすぎだ。

彼らは大きなスーツケースを引っ張ってあちこち眺めながら歩くので、ただでさえ混雑する駅の通路や駅前の道がますます歩きにくくなる。これにはどうにもイライラしてしまうのだよ。さすがに京都の街では、大抵の外国人が「田舎者」と化してしまうようなのだ。

ちなみに「7月に日本で大災害が起きる」という噂が、とくに韓国辺りで広まっていて、実際に(彼の国では)日本への旅行客が減ったりするという効果(?)が発揮されているらしい。それでもこんなに外国人観光客が多いのだから、この噂がなかったら、ますます大変なことになっていたはずだ。

これに関して、【「7月に日本で大災害が起こる」「地震か、津波か…」――ネット上を騒がせる大災難の "予言"。もし外れたとしても、素直に喜べないワケ】なんてことが語られている。「予言の失敗による認知的不協和(の解消)」という心理的負担があるのだそうだよ。私にはどうでもいいことだが。

250613b

そんな呑気過ぎる心理的負担なんてことより、京都が日本人のものじゃなくなったということの方が、私としては大問題だと思ってるんだがなあ。

ただありがたいことに、私はこれまで関西方面への出張の度に京都に寄り道して何度もあちこち見て回ったので、主な神社仏閣や名所は見尽くしている。今さら改めて訪れなければならないのはかなり周辺の観光客の少ないところなので、ゆっくり行くことがあったらしっかりと足を伸ばしてみたいと思っている。

それにしてもいつものことながら、東海道新幹線の Free Wifi は新横浜を過ぎてしばらくしないと滅茶苦茶トロくて使い物にならない。さらに言えば、実は東海道山陽新幹線って思いのほかトンネルだらけなので、岡山を過ぎてさえネットにつながりにくいところが多いのである。

新幹線での移動中に MacBook を開いて仕事をすることが多い私としては、旅程の半分近くでストレスまみれになってしまうのだよね。

 

|

« バスの運転手が SA でカレー食べて何が悪い? | トップページ | 北九州の地で「平均寿命」と「健康寿命」を考える »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

京都在住の知り合いで、「この人は間違っても排外主義には陥らないだろう」と思える人でも観光客の過剰による都市機能不全には辟易しているようなので、さぞかし…と思っています。まぁこの国の場合、新しい魅力が次々に生まれてくるというわけでもないでしょうし、いずれ飽きられるだろうとは思いますけどね。

それにしても、大災害の「予言」が気になっちゃう人というのは、「明日起きても何の不思議もない」災害(大震災とか)に対しては、たぶんろくに備えていないのではないかという気がします。

投稿: 山辺響 | 2025年6月13日 18:26

山辺響 さん:

たまに訪れるだけでもうんざりするのに、京都にお住まいというなら、さすがに辟易するでしょうね。

早くそれなりの円高になって、日本文化に飽きが来ればいいと思ってしまいます (^o^)

>大災害の「予言」が気になっちゃう人というのは、「明日起きても何の不思議もない」災害(大震災とか)に対しては、たぶんろくに備えていないのではないかという気がします。

鋭い指摘!

投稿: tak | 2025年6月13日 19:19

毎年11月10日前後の日曜に、御所の北側の母校ではホームカミングデーという全学一斉同窓会のようなイベントがあるんですが、その機に同期で京都に泊って…というのは、幹事へのプレッシャーきつ過ぎて、ほぼほぼ無理になりました。
昔から11月は紅葉の季節にかかって混雑したものですが、温暖化で紅葉の時期がずれても、インバウンド客には関係無さそうで。

そして夏期休暇前の7月中旬まで祇園囃子流れる中の前期試験、思い出すだけで汗吹き出しそうなあの頃より、今はおそらく3~5℃くらい蒸し暑いかもしれない宵山に、インバウンド客まで加わって…もう、考えただけで。。。

投稿: Jizi_t | 2025年6月13日 21:20

Jizi_t さん:

そりゃまた、完全に「被害」と言ってもいいぐらいですね。

本当に、仕事でちょっと立ち寄るだけで「もう、以前の京都じゃない」と思ってしまいますから。

投稿: tak | 2025年6月13日 23:20

40年以上前に京都に5年間通いましたが、当時の京都は長閑なもんでした。祇園の花街は閑散としてました。歩いてる人もまばらでした。今は観光客が犇めいてます。祇園は観光客がお金を落とすような街ではないですね。花街を職場とする人たちにとって迷惑でしかない。

新幹線のトイレもひどく汚されてるようです。外国人観光客は年間二千万人が限度でしょう。六千万人を目標にしているようですが正気かと思います。

奈良公園の鹿を蹴り上げるような不良外国人が増えたのは二千万人を超えたあたりからです。入国税を五万円徴収すれば二千万人程度に抑制されるとおもいます。

https://www.youtube.com/watch?v=p9Fx_KypX48


投稿: ハマッコー | 2025年6月14日 23:17

ハマッコー さん:

本当に昔の京都は呑気でよかったですね。

奈良公園の動画には驚きました。動物虐待で罰金取ってもいいぐらいです。

投稿: tak | 2025年6月15日 07:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バスの運転手が SA でカレー食べて何が悪い? | トップページ | 北九州の地で「平均寿命」と「健康寿命」を考える »