カテゴリー「ファッション・アクセサリ」の107件の記事

2024年12月16日

高級ブランドの「ホーボーバッグ」を巡る冒険

「ホーボー」という言葉を御存知だろうか。今世紀初頭の米国の大不況時代、身一つで方々を渡り歩いた浮浪者である(参照)。かのボブ・ディランの崇めるウディ・ガスリーもその一人だった。ということは、ボブ・ディランを崇める私にとっても、ホーボーは思い入れの強い存在である。

2412165

1970年代を貧乏学生として過ごした私は、夏になればホーボー気取りでバッグ一つ担いで日本中を旅していた。まともな宿泊施設には泊まらず、夜になればドヤか駅の構内でゴロ寝の旅だったので、ある時期から終電以後に駅のシャッターが閉じられて入れなくなったのは、かなりダメージだったなあ。

で、先日「ホーボー」について何か書こうとしていい画像はないかとググってみたところ、出てくるのは何だか知らないがブランド品のバッグばかり(参照)で驚いてしまった。ああいうの「ホーボーバッグ」というと知って、さらにひっくり返るほど驚いた。

2412162

なるほど、今の時代の「ホーボーバッグ」というのは、上の写真のホーボーが棒っきれにかけて担いでいるバッグと形状的には似ていなくもない。しかしだからといって、妙に着飾った女性が腕にぶら下げるバッグを「ホーボーバッグ」と称するのは、大変な違和感である。不愉快と言ってもいい。

ご覧のように、クロエには 49万円以上もするものがある。こんなものを買って「どう、私のホーボーバッグ?」なんて言うのは、私の感覚からすると「恥知らず」というものである。

調べてみると、Vogue は 2019年 7月に "Why We Need To Rethink The Term Hobo Bag" (どうしてホーボーバッグという言葉を考え直さなければならないのか)という記事を発表している。(Vogue Japan の翻訳版は "ホーボーバッグ」は差別用語? 問われるファッションの倫理観" )

2412161

この記事は「ファッション・グッズに『ホーボー』という差別的な言葉を使うこと」に関して問題提起している。ただ記事中では実際のホームレス俳優のコメントも紹介してそのアイデンティティを尊重しているようにも見えるものの、基本的には「ホーボーは蔑称」という「上から目線」が見え隠れする。

しかし私の発想はそれとは逆だ。ホーボーにシンパシーのない連中が軽々しくその名を使うのは、むしろ「ホーボーに対して失礼」と感じるのである。要するに「クロエのバッグなんて買う連中に、ホーボーの美学がわかってたまるか!」ってことだ。私は昔からアンチ・エスタブリッシュメントなものでね。

というわけで、締めくくりの口直しとしてウディの息子、アーロ・ガスリーの "Hobo's Lullaby(ホーボーの子守歌)" をどうぞ。

とりあえず 1番の歌詞だけ訳しておくのでよろしく。

お眠り 疲れ果てたホーボー
街々がゆっくりと行き過ぎるにまかせて
線路のハミングが聞こえるだろう
それがホ—ボーズ・ララバイさ

============================================

【同日 追記】

「ホーボー」と言ったら、やはりボブ・ディランの "Only A Hobo" を取り上げないわけに行かないと気付いた。高石友也とロッド・スチュワートのカバーも添えておく。

道端で一人のホーボーが倒れて死んでいたのを見て、"Only a hobo, but one more is gone" (たかが一人のホーボーだが、さらにもうひとつ失われた)と歌ったのは、さすがボブ・ディラン。それを「労務者とは云え」と訳したのも名訳だ。

【12月 21日 追記】

ことのついでに、本日付の "「ホ—ボーズ・コンサート」というのが開かれる" という記事もご覧いただければ幸いだ。

 

| | コメント (4)

2024年12月 8日

ビジネスホテルのズボンプレッサーとヘアドライヤー

コロナ禍が終わって、また日本全国に出張する機会が増えてきた。泊まりがけの出張ではもっぱらビジネスホテルを利用するのだが、備品として部屋にあるものの中でこれまで一度も使ったことがないのが、ズボンプレッサーとヘアドライヤーである。

241208

上の写真は先日山口県に行った時に泊まったホテルの部屋に備え付けてあったものだが、「この四角い板状のものは、ズボンプレッサーと言うものらしい」という程度の認識でしかなく、使い方は知らない。ヘアドライヤーも、洗髪後は自然乾燥に任せるから使わない。

とにかく出張といっても、ビジネス・スーツを着るなんてことはほとんどない。私のワードローブの中で「スーツ」と名の付くものは、2着しかなくて、しかもそのうちの 1着は冠婚葬祭用の黒のスーツだから、実質 1着しかないみたいなものである。

その「実質 1着」のグレーのビジネススーツは、昔から着ていたもののウェストが合わなくなってしまったので 5〜6年前に必要に迫られて買ったように記憶しているが、買ったその時に着ただけで、後はしまいっぱなしだ。着用回数で割り算したら、もの凄く高い買い物である。

思えば 20年以上前まで企業や団体を訪問先とする出張をしていた時でも、スーツなんて着ないで気軽なジャケット&スラックス姿だった。相手先が堅苦しいオッサンだったりした時だけ、仕方なくネクタイを締めるという感じで、ズボンの折り目なんて気にしたこともない。

最近の仕事は企業を相手にすることなんて滅多にないので、専らいつも通りのジーンズ姿である。何と言ってもこれが一番楽で自分らしくいられる。

朝のビジネスホテルの玄関ロビーからきっちりとしたスーツ・スタイルで仕事先に向かう「ビジネス・パーソン」たちを眺めていると、「スーツという名の牢獄」に閉じ込められているように見えて「気の毒に」なんて思ってしまうのだよね。

 

| | コメント (6)

2024年7月 8日

袖口の広い「オジサン半袖シャツ」が、まだまだ健在

このブログには、毎年夏にアクセスが目立って増える名物記事がある。それは 17年も前に書いた「オジサンの半袖シャツ、袖口が広すぎ」というものなのだが、今年は猛暑のせいかアクセスの増加ペースが例年より速い気がする。

240708

電車などで隣の席に半袖シャツ姿のオジサンが座ると、やたらピンピンに広がった袖口でこちらの二の腕がビミョーかつ無神経にくすぐられ、イライラしてしまう。紹介した記事には「まさに今、電車内でその状態」といったようなコメントがいくつか付いていて、悲痛なまでの共感を呼ぶ。

私はこのブログでも度々書いているように、夏の外出時には袖口がフィットしたポロシャツ(下の写真左側のタイプ)しか着ないので、あのタイプの半袖シャツにはまったく縁がない。それでいつしかアレを「オジサン半袖シャツ」と呼ぶようになっている。自分の年齢はすっかり棚に上げて。

ちなみに半袖ワイシャツの袖口というのも、最近は下右側のようなフィットしたデザインが増えているようだし、隣の二の腕をくすぐるようなものなんてほとんど消え去ったものと思い込んでいた。

2407082 2407083

ただ私は最近、満員電車になんか滅多に乗らないので、二の腕をくすぐられるような状況には巡り逢っていないので、一応世の中の現状を知ろうと画像検索してみたところ、いやはや驚いた。まだまだ健在なのだねえ。袖口ピンピンの「おじさん半袖シャツ」が。

例えば、こんなのとか。

2407084

「オジサンっぽくならない !!  こだわりシルエット」なんて謳われてるけど、袖口のピンピン加減を見るだけで十分にオジサンぽいよ。

はたまたこんなのも、かなり二の腕をくすぐって来そうだ。

2407087

「半袖シャツ」で画像検索するとまだまだどっさり出てくる。こんなのとか、こんなのとか、こんなのとか・・・・、いくらでもあるのだね。袖が立体的に付けられて口がちゃんと下向きになっているのでないと、大抵アブナい。

20240708-120201

もしかすると、オジサンばかりでなく若い連中もこんなの着てるのかなあ。これじゃあ、私の 17年前の記事へのアクセスが絶えないわけだと納得した。

21世紀も 4分の 1 の区切りに近付いているのだから、そろそろこの手のものは「ヘンタイ的オジサン半袖シャツ」として、廃絶に向かって進みたいものである。

どうしても着たかったら、電車なんかに乗らない田舎で軽自動車通勤するような境遇なら見逃してあげる。

 

| | コメント (4)

2024年7月 2日

夏はビジネスの場でも涼しげな格好をしたいもの

東洋経済 ONLINE に "ダサ見えを卒業「クールビズ」を格上げするには" というタイトルの記事がある。「軽装でもビジネス仕様に仕上げることに意識を」というサブタイトル付きで、ビジネス社会ではどうのこうの理由をつけてモロに涼しい格好はさせてくれないことになっているようなのだ。

240702

いつの頃からか、日本は 5月下旬から 10月までは「ジャケットなんか着たら暑くて死にそう」という季節になってしまった。つまり、1年の半分近くは「夏」で、 6月から 9月までの 3ヶ月は「真夏」と思っていればいい。

最近は政治家でも NHK のアナウンサーでも、「暑い季節はノーネクタイ」というのが定着してきたが、こうなったのはそれほど古い話じゃない。自分のブログを遡ってみても、こんな感じである。

涼しい格好させろよ (2007/8/10)
当時の民主党の西岡武夫参院議院運営委員長が、参院本会議でのクールビズを廃止し、ネクタイ着用を義務付けたいなどと時代錯誤なことを言い出したという話。

クールビズとノーネクタイ(2015/6/8)
ノーネクタイのスタイルが、少しは定着し始めたという話。

つまり日本の世の中でノーネクタイが認められ始めたというのは、2010年代半ば頃のことで、まだ 10年そこそこなのだ。何しろ歴史が浅いので、その手の方面の人たちはクールビズ姿を「ダサ見え」なんて言ってみたくもなるのだろう。

しかしそうしたことはもうやめにしようじゃないか。スタイリストとかファッション評論家とかいう人たちは、余計なことで金を稼がないようにしてもらいたい。

「涼しげな格好」は、決してダサくなんかないのだ。逆に「ネクタイさえしていれば許される」みたいな意識の方がずっとダサい。

私なんか「クールビズ」なんてことが言われるずっと前から、一年中ノーネクタイ、夏はポロシャツということでやってきたが、それで文句を言われたことなんて、一度もない。夏空の下でスーツにネクタイなんて姿を見る方が暑苦しくて、ずっと不愉快というものだ。

温暖化がここまで進行してしまったからには、冒頭の写真でも真ん中のジャケット着用という姿は、クールビズに含まれないということにしてもらいたいとさえ思う。とにかく「暑苦しい姿は、それだけでマナー違反」という意識にしたいものである。

 

| | コメント (0)

2024年5月 1日

桂由美さん 追悼

昨日の午後、桂由美さんの急逝を知った。このニュースは繊維・ファッション業界のメディアはもちろん(参照)、 NHK も大きく取り上げていて(参照)、彼女がいかに大きな存在だったかがわかる。

240501

私のブログを数本でも読まれた方なら、「アンチ・エスタブリッシュメント的な立ち位置の tak-shonai が桂由美さんの追悼記事を書くなんて似合わない」と感じられるかもしれない。何しろ彼女のブライダル・ドレスには、確かに「お金持ちの御用達」というイメージがあるからね。

しかし彼女を知るものなら、そんなイメージを遙かに超えた人間的魅力を讃えたいと思うのが自然だろう。

私は現役記者時代、何度も乃木坂の「桂ブライダルハウス」にお邪魔してインタビューさせていただいた。彼女ぐらいの大物だと、メジャーなメディア以外からのインタビューのオファーなんてあっさり門前払いしても当然ぐらいのものなのだが、少なくとも私は断られたことがなかった。

インタビュー・ルームに通されるると、桂由美さんはこちらを待たせることなくすぐに姿を見せてくれ、質問にとても真剣に答えてくれた。

彼女の言葉は「美」の哲学を感じさせるものだったが、それは「シンプルなものからすべてが生まれる」というようなものだったと思う。豪華絢爛みたいなデザインはむしろ遠ざけていた。桂ブライダルハウスは、ディスプレイされたドレスやインテリアに至るまで、その思想で統一されていたと思う。

彼女の業績については既にいろいろなメディアで紹介され尽くしているから、今さら私が述べるまでもない。私が書くべきなのは、彼女が決して奢ることなく「すべての人を大切にする」という姿勢を貫く魅力溢れる人だったということだと思う。

最後に改めて彼女の冥福を祈る。

 

| | コメント (2)

2024年2月22日

スコットランドのキルトって、すごいじゃないか!

らばQ に「スコットランド民族衣装のキルトは…こんなに着るのが難しかった」という記事がある。この記事からリンクされる動画は、ちょっと感動ものだ。

240222

何しろ、プリーツ・スカートみたいに見える「キルト」というのは、実は大きな 1枚のウール生地なのである。まずそれを広げてプリーツを着け、寝転がって体全体に巻き付ける。起き上がるとウエストから下が二重のスカートみたいになり、その外側を上半身にたくし上げるのだ。

百聞は一見にしかずというから、下の画像をクリックして Reddit に投稿された動画を見ていただきたい。「なるほど!」と理解できると思う。

2402222

こんなに大きな布を手間をかけて身に付けるというのは一見ナンセンスに思えるが、下に紹介したコメントをみれば納得される。

衣服としてしか使わないのであれば、非効率的だ。キルトは寝袋、毛布、レインコート、テント、タープとしても使える。17世紀の人々にとっては、非常に汎用性の高いものだ。

それがよくわかる動画もある。タイトルからして "The Great Kilt -ULTIMATE SURVIVAL BLANKET? - Outdoor Clothing & Shelter in ONE Multifunctional Cloth"(偉大なるキルト - 究極のサバイバル・ブランケット? - 1枚の多目的生地でのアウトドア服 & シェルター)というものだ。

とにかく動画の冒頭からして簡易テントや寝袋としての使い途の紹介なのだから、ちょっとわくわくする。

「うちにはキルトを着る床のスペースがない」というコメントへの解答は動画の 11分 23秒あたりから示される。草の上に広げてやる方法もあるし、なんなら立ったまま広げずにやる(12分 2秒あたりから)こともできるのだ。

「プリーツを付けるのが面倒」という向きには、ファーストベルトを通して簡単にプリーツを着けるためのループ付きキルト(12分 30秒あたりから)もある。さらに大きなポケットのように使うこともできる(14分 35秒)し、「おぬし、なかなかやるな!」ってなもんだ。

私も 1枚欲しくなってしまうほどだが、これだけ大きなウール生地だと、かなりお高いだろうなあ!

値段を調べようと Amazon にあたってみたのだが、キルティングの生地既製品のスカートみたいなものしか見つからなかった。要するに、大きなウール生地を手に入れればいいのだろうね。

【追記】

ざっと調べてみたところ、ウール 100% のハリスツィードだとこんなところのようだ。お値段は 50cm で 1,990円。

2402223

用尺 4m は必要そうだから、税込みで 9,000円弱。単なる酔狂(さすがに来て外出したら目立ち過ぎ)にしてはちょっとしたお買い物になっちゃうよね。妻に怒られそうだから、我慢しとくか。

 

| | コメント (0)

2023年7月14日

服の色によって、汗ジミの目立ち方に差があるのだね

今日は 7月14日、パリ祭(革命記念日)である。ちょっと昔だったらこの話題で結構盛り上がったものだったが、最近はさっぱりだ。大衆文化におけるフランスのポジショニングが下がったこともあるだろうが、とにかく暑すぎてシャンソンを聴こうなんて気分にならないのである。

230714

というわけっで、ウェザーニュースが「黒? グレー? 原色? 汗ジミが目立ちやすい服の色は」というタイムリーな記事を提供してくれている。服の色によって汗ジミの目立ち方が違うなんてほとんど意識していなかったが、記事に添えられた写真を見ると、ずいぶん違いがあるものなのだね。

私の服は基本的にはほとんどモノトーンで黒と白しかないから、汗ジミの心配はしなくてよさそうだが、ちょっと気になって今シーズン主として着回している Tシャツ 4着の色を確認してみたら、黒(2着)、白、ベージュの 3色だった。つまり、要注意はベージュである。

このベージュというのは、ユニクロで買ったキース・ヘリングの絵入りである。このシリーズの Tシャツは着古したら絵の部分だけにカットして、階段踊り場の壁紙が剥がれかけたところにずらりと貼り、ミニギャラリーみたいにしている(むしろ、そのために買っている)ので、シミにするわけにいかないのだよ。

2307142

ちなみに夏用の Tシャツは黒と白を基本として、アクセントカラーが欲しかったら赤かイエローを選択しておけば、シミの心配はしなくて済みそうだ。これはしっかりと覚えておこう。

 

| | コメント (0)

2022年8月11日

イッセイ・ミヤケ の死去と、「媚びないファッション」

iPhone Mania のサイトで、ファッション・デザイナーの三宅一生の死が報じられている(参照)。なんでまた iPhone のサイトでこのニュースが取り上げられているのかと言えば、スティーブ・ジョブズが生前いつも着用していた黒のタートルネック・セーターが、イッセイのデザインによるものだったからだ。

220811

ファッションなんかとは縁遠い存在と思われがちな私だが、ところがどっこい、その昔にはファッション・ライターをしていた時期があって、主に海外向けに英語で東京コレクションを紹介していたのだよ。だから、自分の身なりにはほとんど構わないが、ファッションに関しては少しは語れたりするのだ。

何しろ東京コレクションが一番輝いていた 1980年代に、イッセイ・ミヤケやコム・デ・ギャルソン、ヨージ・ヤマモトなどのシーズン毎のコレクションを、最前列のプレス席で取材していたのである。そっち方面の好きな人からは、死ぬほど羨ましがられてもいいぐらいだろう。

当時、欧米から日本に東京コレクションの取材に来るファッション関係者の案内もよくしていた。彼女たちにとってのイッセイ・ミヤケは、ほとんど神格化されたみたいな存在で、彼の話題になると目をトロンとさせながら、”Oh, Issey Miyake!" とため息交じりに呟いていたものである。

それまでのファッションというのは、欧米、とくにパリ発の情報をいかにこなすかというのが重要だった。それだけに、ファッション・デザインというのは基本的にボディラインを美しく表現するものというのが「常識」だったのである。

ところがイッセイは、素材(布地)そのものの持ち味を前面に出し、見ようによってはプリミティブと言えるまでのアバンギャルドなコンセプトを強調した。私はそれを密かに「媚びないファッション」と呼んでいたが、これは実は、ココ・シャネル以来の「媚びない」系譜の発展形だったと思っている。

最近もっぱら愛用しているユニクロの服も、私の中では「媚びない」という点で共通しているのだよね。シャネルやイッセイと比べたらずっと安上がりだけど。

 

| | コメント (4)

2022年6月16日

福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」

朝日新聞の「性風俗店の無料案内所模した案内展示に苦情、急きょ撤去 福岡パルコ」という記事に笑ってしまったのは、この記事に添えられた写真の「まんま」みたいなケバい光景を、四国の松山市内で見かけていたからである。

220616

日の暮れかかった頃に道後温泉の辺りを散歩したのだが、例の改築中で 1階しか開いていなかった「道後温泉本館」(参照)の裏の通りが、まさにこんな感じの看板で溢れていた。それで、漱石の『坊ちゃん』を思い出したのだった。

『坊ちゃん』には、「おれのはいった団子屋は遊廓の入口にあって、大変うまいという評判だから、温泉に行った帰りがけにちょっと食ってみた」というくだりがある。そのせいで坊ちゃんは翌日、学校の教室で「団子二皿七銭」とか「遊廓の団子旨い旨い」とかいう、生徒たちの落書き攻勢に遭ってしまう。

私が 11年前に松山を訪れた時(参照)は、道後温泉本館の 2階で団子を食ったような気がするのだが、明治の昔の団子は、近くの色町の入り口で食うものだったのだね。ただ、明治時代にはいくら何でもこんな感じのケバい案内所はなかっただろうけど。

ちなみにこの記事には、朝日新聞・今井邦彦記者の「3年前に大阪から福岡に来て驚いたのが、風俗の無料案内所の多さです。大阪にもありましたが、福岡の中洲ではバス通りに面した場所にもいくつもあって、最初は戸惑いました」というコメントが付いている。

私が道後温泉の一画で見たような派手な看板、博多ではそこらじゅうにあるみたいで、ある意味「博多名物」と言ってもいいほどなのだろう。ちなみに東日本はどうなのかとググってみたところ、こちら をみる限りでは、西日本ほどには濃くないみたいである。

というわけで、福岡パルコとしてはこの「ケバい博多名物」を果敢に取り込んだ店内プロモーションで話題作りを目論んだのだろう。しかし今どきのファッション・アイテムを買いに来た若い層には、こうした「攻めのジョーク」が通じなかったというわけだ。

お気の毒に。

 

| | コメント (2)

2021年12月 5日

「毛皮はカッコ悪い」と、ELLE も気付いたようで・・・

HUFFPOST が 12月 3日付で "ELLE が脱毛皮宣言「もはや時代遅れ」 ファッション誌もファーフリーへ」というニュースを伝えている。個人的には「今頃になってようやくそれを言い出すなんて、それこそ『時代遅れ』もいいとこ」なんて思ってしまうが、まあ、悪いことじゃないから一応歓迎しておこう。

211205

私は 16年以上も前に、毛皮の議論にレザー製品のことまで含めて、こんなことを書いている。

毛皮とレザーと人間の業(2005年 3月27日付)

欧米でも毛皮に反対する人はかなり多く、一時は、高級毛皮にスプレーでペンキを吹き付けるのが流行ったことがある。(中略)

一方、レザーに関しては、毛皮ほどの反対運動は起きていない。レザー製品で有名なスペインの業界団体首脳に聞いたところ、「毛皮はわざわざ野生動物を殺すのでよくないかもしれないが、レザーは食肉用に飼育された動物のものなので、動物虐待というわけではない」と釈明していた。

(中略)

このあたりは、どう屁理屈をこねたところで、他の生物の命を奪うということに変わりはない。人間の業である。

というわけで私としては、肉を食いながら「動物の権利」云々を言うのは、どこか傲慢な態度だと思っている。上の記事を書いた頃の私は肉食を極力減らしてはいたが、まだ完全に止めていたわけではなかったので、こうした感覚は自らの身にピリピリと刺さった。

ところが肉食をほぼ絶ってしまった今は、ことさら「動物の権利」なんてもっともらしい議論を持ち出すまでもなく、「毛皮なんて、カッコ悪いにもほどがある」と当たり前に思える。それどころか、革製のベルトや靴を身に付けることさえ、ちょっと複雑な気分になってしまっているほどだ。

Bob Dylan は 1966年、”Leopard-skin Pill-box Hat” という歌で、豹毛皮の縁なし帽をかぶる女性をずいぶん皮肉っぽく描写している。(当然ながら、「動物の権利」なんてこととはまったく別の話として)

私としては今後、毛皮ばかりでなく皮革製品も「カッコ悪い」と思われる世の中になると思っている。とりあえずは、レザー・コートやレザー・ジャケットなんて忌み嫌われていいし、レザー・バッグや革ベルト、革靴も、おいおい廃れていくべきだ。

何しろ肉を食わないライフスタイルが個人的にはすっかり定着してしまったので、レザー製品に関する「免罪符」みたいな論理も、効力を失って久しいのである。

というわけで、最近は革ベルトや革靴を購入していない。布製やフェイク・レザーで十分だ。

 

| | コメント (3)

より以前の記事一覧