「タワマン」って、やっぱり幻想の産物なんだね
「現代ビジネス」のサイトに ”多くの日本人が知らない・・・! 海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」だという「信じられない現実」” という記事がある。住宅ジャーナリストの榊淳司さんという方の記事だ。
この記事のタイトルの意味は、多くの日本人は「タワマンに住むのがステイタス・シンボル」であると信じているが、実は「海外では逆」ということだろう。そもそも筆者自身にとってタワマンは当初から「違和感の塊」 だったとして、次のように語っている・
自分の感覚が日本人の多数派ではなさそうなことは、何となく知っていた。私は小さい頃から、自分の発想や感覚がマイノリティであることには慣れている。
この感覚に関して、私は「そうそう、そうなんだよね!」なんて心の中で大きく相づちを打ってしまった。そんなわけで、タワマンに「住みたくないなあ」と思ってしまう点も完全に共通だ。もっとも私にはそんなところに住むほどの資産はないから、別に心配なんかいらないのだが。
私が「タワマン」というものにちっとも魅力を感じないのは、要するに「都会には住みたくない」と思っているからである。とくにもう 70歳にもなって「職住隣接」なんてことも必要ないから、都会から距離をおいたところでゆったりと暮らしたい。そんなわけで、つくばの田舎に居を構えて不満はない。
さらに、タワマンなんてものに住んだら「エレベーター待ち」なんかしなければならないだろうから、マンションの入り口から自分の住居の玄関まで辿り着くのに結構なストレスがあるだろう。なぜか人気のあるらしい高層階なんかに住んだら、いくら高速エレベーターでもそのストレスはさらに拡大しそうだ。
うっかり者の私なんか、どこかに出かけるのに玄関から出て鍵をかけてしまってから、「おっと、忘れ物をしてる」なんて気付くことがしょっちゅうだ。タワマンなんかに住んで、マンションの入り口から出た辺りで「おっと、忘れ物」なんて気付き、エレベーターで戻るなんて、想像するだけで鳥肌ものだ。
さらにこの記事の続編 ”ご存じですか? 欧米の富裕層がタワマンに住みたがらない「深刻な理由」…!” まで読み進むと、ごく普通に合理的に考えるだけでも、タワマンに住むという選択は愚かなこととわかる。日本人がタワマンに魅力を感じているのは、単なる「イメージ」だけのようなのだ。
この記事には、さらに次のようにも書かれている。
何よりも、タワマンは普通のマンションに比べて居住性がかなり劣る。その最大の欠点は「隣戸の生活音が聞こえてしまう」ことだ。
それはまさしく構造的なもののようで、耐久性にも問題があるらしい。それを知ってしまうと、高い金を出してまでそんなところに住みたくはならない。
つくばの田舎に住んでいられて幸いというものであると、改めて思ってしまった。
最近のコメント