明日は「ブラックフライデー」ってやつらしいんだが
11月に入ってからというもの、ショッピングセンターとか E コマースのメールなどで「ブラックフライデー」という言葉をよく見かけるのだが、どうやら明日がその日であるらしい。恥ずかしながら、一体何がどうして「暗黒の金曜日」なんだか知らなかったので、ちょっと調べてみた
Wikipedia の「ブラックフライデー(買い物)」という項目の冒頭には、次のようにある(参照)。
ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。
で、どうしてそれが「暗黒の金曜日」なのかというと、こんなことらしい。
1961年ごろから、フィラデルフィアで始まり、1975年にはかなり広まった比較的新しい言葉で、当日は買い物客で道路が混むことからそう呼ばれている。名付けたのはフィラデルフィアの警察で、人が外に溢れて仕事が増えるために「真っ暗な金曜日」と呼んだことがきっかけとされる。
何しろ「ブラック」というほどだから、元々はいい意味じゃなかったようなのだ。ところがそれはそれ、何でもノー天気に考えたがるアメリカ人のことなので、反語的に使われるようになったらしい。
当初、小売店などはこの言葉に不快感を示して「ビッグフライデー」という言葉を作ったが、一般には「ブラックフライデー」で広まった。その後、フィラデルフィアの新聞が「小売業者が儲かり黒字になる」という解釈を発表してからは、良い意味で使われるようになった
ところで今年、日本でにわかに「ブラックフライデー」がもてはやされているのは、11月 23日の「勤労感謝の日」が、たまたま第4木曜日(つまり米国の感謝祭と同じ)になったので、雰囲気的に尻馬に乗りやすいのだろう。何でも商売のネタにしたがるのだね。
ただ日本では学校も会社も別に休みってわけじゃなく「単なる金曜日」でしかないので、広告代理店主導のキャンペーンにありがちな「上滑り感」たっぷりである。
最近のコメント