« 水無月十七日に詠める歌 | トップページ | 水無月十九日に詠める歌 »

2005年6月18日

水無月十八日に詠める歌

老松も新しき芽の一節の生まるる時は常に今にて

==========================

050618

久しぶりに日舞の発表会というものに行った。

以前勤務していた職場の年若い同僚が、長唄の 「老松」 を踊るというので、国立小劇場に出向いたのである。国立小劇場で文楽以外のものを見るのは、実はこれが初めてだ。

老松という曲は謡曲から取ったもので、どちらかというと (いわなくても)、「男だぜぃ!」 という感じの踊り。嫁入り前の女性でも、思いっきり外股で踊る演目を平気で選択できる世の中になったのは、まあ、いいことなのだろうなあ。

お昼過ぎまで踊りばかり見ていたら、急に芝居を見たくなったので、一幕見でも見ようかと思い立ち、歌舞伎座に向かった。私のご贔屓の仁左衛門が封印切りと新口村をやっているはずだ。

ところが着いてみると、一幕見は満席で立ち見になってしまうというので、仕方なくそのまま帰ってきた。老松は見たけれど、松嶋屋は見られなかったので、松尽くしにはならなかったというお粗末。

|

« 水無月十七日に詠める歌 | トップページ | 水無月十九日に詠める歌 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水無月十八日に詠める歌:

« 水無月十七日に詠める歌 | トップページ | 水無月十九日に詠める歌 »