« 流れ込む浮き世のよしなしごとどもを荒波立てて消す日本海 | トップページ | 雪落とし身を軽くして関東に流れ着きたる千切れ雲黒し »

2010年12月14日

南極の日に小春日を浴びながら北極てふ名の白き花咲く

White flowers named North Pole / Are at the sunny spot / On the memorial day of the South Pole


Wl101214

今日は忠臣蔵の討ち入りの日であると同時に、「南極の日」 でもある。一九一一年十二月十四日に、ロアール・アムンセンらが人類で初めて南極点に到達したことに由来するという。

仕事先の花壇に、きれいな白い花が咲いている。冬でも咲く花はいくらでもあるらしい。「マーガレットに似てるけど、何という花ですか?」 と訊ねると、「マーガレットを品種改良したもので、『ノースポール』 と言います」 と教わった。

南極の日に北極 (North Pole) という名の花が咲いているというのはどういう暗示なのだろうか。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

|

« 流れ込む浮き世のよしなしごとどもを荒波立てて消す日本海 | トップページ | 雪落とし身を軽くして関東に流れ着きたる千切れ雲黒し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南極の日に小春日を浴びながら北極てふ名の白き花咲く:

« 流れ込む浮き世のよしなしごとどもを荒波立てて消す日本海 | トップページ | 雪落とし身を軽くして関東に流れ着きたる千切れ雲黒し »