« 知らぬ間に仕事始めとなりにけり昼の写真を撮る間もなきに | トップページ | 首を上げ下流を望む水鳥の如き枯れ枝波に流れず »

2011年1月 7日

筑波嶺の蒼天を背に際だちて野に生ゆる草見ることもなし

Mt. Tsukuba stands out / In the winter blue heaven / Without a grass on the ground


Wl110106

今日は春の七草ということなのだが、ものすごく寒い一日だった。最高気温は六~七度だというのだが、風が強いので、朝のうちの体感温度は確実に氷点下だったと思う。

そもそも、春の七草というのは、旧暦の一月七日の行事なのだから、新暦で行うには無理がある (促成栽培で無理を無理でなくしているようだが)。実際には昨日小寒に入ったばかりで、半月後に大寒が来るというのに、「春の七草」 もないものである。

今年の旧暦一月七日は、新暦だと二月九日になる。これなら、まだまだ寒いことは寒いだろうが、立春過ぎだからちゃんとサマになる。

同様に、年賀状に 「新春のお慶びを云々」 とか 「迎春」 とか書くのも、新暦の年賀状にはそぐわないと私は思っている。あれは本来、旧正月の決まり文句だ。(旧正月なら、大体立春過ぎなので)

風が強いので、苅田の向こうに筑波山がくっきりと見えた。(クリックで拡大するとよくわかるはず)

 

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

|

« 知らぬ間に仕事始めとなりにけり昼の写真を撮る間もなきに | トップページ | 首を上げ下流を望む水鳥の如き枯れ枝波に流れず »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筑波嶺の蒼天を背に際だちて野に生ゆる草見ることもなし:

« 知らぬ間に仕事始めとなりにけり昼の写真を撮る間もなきに | トップページ | 首を上げ下流を望む水鳥の如き枯れ枝波に流れず »