« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日

鳥の鳴く他に聞こゆる音もなき里の安らに暮れてゆくなり

The end of this year / Birds' tweets are the only sound / In this calm country


Wl111231

神棚や仏壇の掃除をし、リビングルームの床にワックスがけをして、最終的な大掃除を済ませたが、喪中なので、鏡餅を供えるでもなし、注連飾りを玄関に吊すわけでもなし、なんとなく大晦日っぽくない大晦日である。

写真は駅に行くのに田んぼの中を行く抜け道。こうしてみると、自分は田園地帯に住んでるんだなあと、改めて思う。

こんな平和な光景の中で暮らしていると、砲弾の飛び交う地域があるなんて信じられないほどだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日

暮れてゆくこの柔らかき冬の日を我がふるさとに分けてやりたし

I want to share this soft twilight / To my home town / Bearing the heavy snow


Wl111230

私の仕事部屋 (というよりコックピット) の大掃除をしているうちに、いつの間にか日は傾いてしまっていた。不要書類はこまめに捨てているつもりなのだが、毎年暮れになると、段ボール一箱ぐらいの不要書類が出る。

どんどん不要書類を捨てているうちに、デスクの照明が壊れてしまったので、あわてて近所のニトリに行って、小さな LED 電球が三十八個横にならんだ照明を買ってきた。

消費電力はわずか六ワットで、光源が横に延びているので、まんべんなくデスク上を照らし、さらに柔らかい光なので目が疲れない。これは当たりだと思う。

写真は日の暮れかかった頃の、裏の川。今日は午後から風が弱まったので、波も立っていない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日

電線の遠近法で消えてゆく彼方に冬の日は沈み行く

Electric wires disappear in perspective / The winter sun sets / At the disappearing point


Wl111229

今日は大掃除をした。大掃除といっても、普段から少しずつやっていたから、網戸やガラス戸の掃除と玄関先のすす払いぐらいだが、これが案外大変だ。

今日はありがたいことにあまり冷たい風が吹かなかったので、指先が千切れそうに冷たくなることはなかったけれど、まあ、それでも水仕事だから、終わる頃には手ががさがさになった。

若い頃には縁がなかった保湿クリームなんてのを、手にたっぷりとぬりつけた。これでしもやけやひび割れにはならずに済むだろう。

今日もきれいな青空の向こうに冬の日は沈んでいった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月28日

上越の山に降り積む雪はいつ解けてつくばに流れ来るらむ

When will the snow falling on the mountain / Melt into water / And flow to this country


Wl111228

関東は冬晴れ。ということは、故郷の庄内は雪である。

妹が今、実家にいるのだが、かなりの積雪だそうだ。昨日よりは少し雪が穏やかになっているらしいが、それでもまだまだ止みそうにない。

写真は近くの岡堰の水門。青空を背景に、エッジが浮き立つような景色である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日

白鷺も鴨も戻りてさざ波に揺るる己の影に出会ひき

Egrets and ducks came back to the stream / To see their own reflection / On the ripples


Wl111227

昨日の和歌日記で、近頃裏の川に水鳥が姿を見せてくれないので、放射性物質が川に流れ込んでいる影響じゃないかと心配しているというようなことを書いたら、今日は白鷺も鴨も久しぶりにやってきてくれた。

ああ、これで一安心である。彼らはちょっと他の場所に行っていただけだったようだ。息が絶えてしまったわけではなかったようなのだ。

この写真は白鷺だが、もう少し下流には鴨の群れも泳いでいたので、今日は嬉しくなった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月26日

水鳥の姿を見せぬこの川の黄昏の奥に何潜むらむ

Waterfowls don't come to the river / I wonder what exist / Deep in the twilight


Wl111226

黄昏時の、我が家の裏の土手から川を見下ろした風景。冬になって降水量も少なくなったから、川の水も減って、川底の浅いところが剥き出しになっている。

気になるのは、近頃、鴨も鷺も、ちっとも姿を見せなくなったことだ。それは我が家の裏の川ばかりではなく、小貝川を見ても、水鳥がめっきり減っている。

用水路から流れ込む水に、放射性物質がかなり混じり込んでいて、それが集まる川底に堆積してしまっているんじゃないかと、私は危惧している。そこに暮らす水鳥にダメージが及んでいるのでなければいいが。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日

聖夜明けて空に映れる南天のいや赤き実と常葉の緑

On Christmas day / Red berries and green leaves of nandia / All shine beneath the sun


Wl111225

我が地元の図書館の駐車場に植えられている南天の実が真っ赤に熟している。いや、もしかしてこれは南天じゃないのかもしれない。南天にしては実が多すぎるような気がする。

しかし、冬に赤い実がなる低木といったら南天しか知らないので、ここは南天ということにしておく。

クリスマス寒波と言われていたが、今日は昨日より少し暖かい。風が弱いので体感温度がそれほど下がっていないだけかもしれないが。

 

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日

その夜は静かなりきと人伝ふベツレヘムにぞ光射したる

I hear it was a quiet night / When the light came / To the town of Bethlehem


Wl111224

クリスマス・イブ。快晴の空の日は落ちて、西の空が茜に染まる。

イエス・キリストの本当の誕生日は十二月二十五日ではなかったというのが、今では有力な説になっているが、それはもう、重要なことではない。

ベツレヘムは静かな夜だったという。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日

坂東を流るる川の対岸にことさら紅く冬陽は沈む

The winter sunset is particularly red / On the opposite bank / Of the river flows in Bando


Wl111223

天皇誕生日は、関東ではいつものように上天気だったが、日本海側はずいぶん雪が降ったようである。クリスマス寒波とやらで、かなり寒い。

冬至が過ぎて、また少し夕方の日の入りが遅くなった。もっとも日の入りは今月の八日頃からだんだん遅くなっているので、日が昇ってしまってから起きる人にとっては、実感的にはかなり日が延びている気がするはずだ。

しかし逆に、日の出前から起き出す早起きの人にとっては、冬至が過ぎてもまだまだ日の出の時刻は遅くなりつつあるので、辛いところである。日の出が早くなり出すのは、小正月の頃だ。

写真は小貝川に対岸に沈む夕日。雲の様子がおもしろい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日

ひたに暮るる冬至の空の夕映えの長く延びたる茜の雲居

In the sky of the winter solstice / Glorious clouds grow long / Turning into deep red


Wl111222

今日は冬至。とはいえ、昨日よりは少し暖かい一日だった。今月の第二週頃よりは日の入りが少し遅くなって、四時半頃になても空は夕映えの明るさを残していた。

しかし日が暮れてからはどんどん寒くなってきて、しんしんと冷え込んでいる。いつもの冬なら、私のワーキング・スペース (通称: コックピット) はエアコンで暖かくしているのだが、あの震災以来エアコンのコンセントは抜きっぱなしなので、厚着で仕事している。

明後日はクリスマスイブ。さらに夕方が長くなっているはずだが、「クリスマス寒波」 というのが居座っているらしく、かなり冷えそうだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日

黄昏のコーヒーショップの店先の最後の客もつひに去りたり

1324468172979.jpg

The last person at the table / In front of the coffee shop / Has left shivering in the cold wind


スタバは店内禁煙だが、店先に出されたテーブルにつけばタバコが吸える。

この寒空に、タバコを吸うために店先のテーブルでねばっていた客も、ついに寒さに耐えきれず、さっき去って行った。

今年もあと二週間ない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日

久方の光を浴びて頂の白雪光る富士の山見ゆ

In the winter light / Glorious view of Mt. Fuji / With white snow on the top


Wl111220

今日は静岡に日帰り出張。途中、三島の辺りが富士山を望むのに一番いいポイントなのだが、今日はことのほか見事な富士山が見えた。

東海道新幹線で西に向かう機会は結構あるのだが、そのたびにきれいな富士山が見えるとは限らない。それどころか、三回に二回は雲にかくれてよく見えない。

これほど見事に見えるのは、さすがに冬時である。もう少し白い部分の多い方がさらに見応えがあるのだが、年内はこんなところだろうか。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日

亡き父の名代として味はへば昔ながらの煎餅なりき

Tasting as my late fathers proxy / Old fashioned rice crackers / From Kyoto


Wl111219

友人から京都の老舗で作られているらしい 「門前焼き」 というせんべいをもらった。洛中六角堂前の蕪村庵という店のものだ。これは十月に死んだ父への 「御供え」 としてということである。

実家の仏前に持って行くまでには賞味期限が切れそうなので、我が家の仏壇に御供えし、ちびちびと食べ始めている。老舗のものだけあって、なかなかおいしい。

写真のは真っ黒な胡麻焼きだが、このほかにも正統的な醤油焼きや、蜜を垂らして焼いたのやら、いろいろな種類があって、飽きない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日

霜をおく庭の敷石に何処より飛び来るらむ小さきもみぢ葉

A little red maple leaf from somewhere / On a flagstone / In the frosted backyard


Wl111218

今朝はずいぶん冷え込んだ。マイナス三度ぐらいにはなっていたと思う。

我が家の庭のクリーピング・タイムの緑の葉にも白い霜が降りて、ちょっとごま塩風になっている。そしてコンクリートの敷石の上に、どこから飛んできたものか、明い紅葉の葉が鎮座ましましている。

我が家の庭には紅葉はないから、なかなか貴重な来客だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日

何事も思はずハンドルを握りゐる冷ゆる師走の夜の家路よ

Chilly December night / I drive to home / Thinking nothing


Wl111217

写真は一日の仕事を終えて、水戸方面から帰ってくる時にちょっと車の中から写したもの。真ん中よりちょっと右側の奥の方に映っているのが、水戸芸術館のシンボルタワーである。

高さ百メートル。銀色で、なんだかしらないがクネクネとした構造なので、あの震災のせいでグニャグニャになってしまったのかと思われそうだが、建ったときからこんな姿だ。

今日は一日寒かったが、明日の夜明けも寒そうだ。予報ではマイナス三度まで下がると言っている。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月16日

黒雲を縁取るごとく昇り来る冬の積乱雲ぞ分厚き

So thick is a thunderhead / As if trimming dark clouds / In the winter sky


Wl111216今日はずっと晴れだと思っていたら、夕方にいきなり雨になってしまった。近くの図書館に原チャリででかけていたので、あわてて戻ったがずぶ濡れになった。

風邪を引かないように大あわてで着替えて暖まったので、何とかなっているが、気を付けなければならない。

写真は午後三時頃に写した空。そういえば、少しずつ黒い雲が出てきているのがわかる。この時に雨になると気付けばよかったのだが。

ところで、酒田では積雪が四十センチぐらいになっているそうだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月15日

まん丸く刈り込まれたる植え込みの輪郭映すまろき冬空

Trimmed into round shape / Shrubberies are striking / In the fine winter afternoon


Wl111215

写真は、近似の道路を車で走っていて、赤信号で停車した時に撮ったもの。ただしシャッターを押した瞬間に、青信号に変わってしまったようだ。

何に注目したのかというと、左側の植え込みである。何でもかんでも丸く剪定してある。こんな風にするには結構手間もかかるだろうが、よほど丸くするのが好きなお人とみえる。

関東は今日も青空で、小春日和といってもいいような陽だった。天気図は冬型だから、酒田は雪か雨だろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日

雲間より漏れ来る日射し植え込みの赤き山茶花を明く彩る

Red camellia flowers are cheered up / By the sunlight / Came through the dark clouds


Wl111213

朝のうちはどんより、昼過ぎからは少し持ち直し。持ち直してからは、それほどの冷え込みはなし。

市立図書館の駐車場の植え込みに、山茶花がきれいに咲いている。この植え込みも、私の実家と同じく、赤と白の山茶花を交互に植えていて、両方咲くと紅白幕に見立てられるという趣向のようだ。

どんどん押し詰まってくる。ただ今年は年賀状を書かないので、年末という実感がそれほどない。不思議な年の瀬だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日

冬の日の入り急ぎゐる坂東の西の大地は平らかなりき

The winter sun hurries to set / To the west horizon of Bando / That looks peacefully flat


Wl111213

近頃は日が短いから、うっかり写真を撮りそびれていると、すぐに暗くなってしまう。写真はどうしても明るいうちに撮らないと、まともな画像にならない。

今日も日暮れになるまで写真のことを忘れていた。一日一枚はまともな写真を撮らないと、和歌ログの毎日更新が成立しなくなる。

いや、別に写真がなくても歌さえ詠めばいいのだが、やはり写真と歌のコラボという形式を作り上げてしまったので、写真がないとさみしい。それでようやく、夕映えの写真を撮ったというわけだ。

一昨日の和歌日記でも書いたが、地平線付近にあると、太陽でも月でも、やたらと大きく見える。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日

フリースのキャップを耳まで深く被りエアコンを忘れキーボード打つ

Forgot air-conditioner / Wearing fleece cap deeply to ears / To punch my keyboard


Wl111212

最近、キャップを愛用している.キャップと言っても、どこだかのカジュアルウェア屋で購入した、ネック・ウォーマー兼用のものだ。

フリース素材で、てっぺんのストリングを締めるとキャップになり、ゆるめるとネック・ウォーマーになる。私はもっぱらキャップとして使い、首はマフラーで暖めている。

あの震災以後、エアコンを使わないことに決めたので、夜になって寒いときはこれをかぶるのである。頭寒足熱というが、あまりに寒いときは頭も暖かくする方がいい。先月北海道に行ったときも、このキャップのお陰で凍えずに済んだ。

問題はキーボードを打つ指先がかじかみ始めたことである。手袋をすると指先の感覚がおかしくなってキーボードが打ちにくくなるし、しなければかじかむ。指先の感覚を邪魔しない手袋を探そうかと思う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月11日

天頂の月食を見て明くる日の沈む冬陽の大いなるかな

The next day of  the lunar eclipse / Seen at the zenith / How great the setting sun is!


Wl111211

昨夜の月食は見事なもので、昨日の和歌日記に載せた三日月まがいのような写真の何倍も素晴らしい皆既月食が見られたが、まともな写真が撮れなかったのが残念である。

皆既月食の夜が明けて、今日は穏やかな冬の日だった。写真はつくばの野に暮れてゆく夕日。地平線近くにあると、太陽も月もとても大きく見える。

夕べの月食は天頂付近にあったから、とても小さく見えたが、沈む陽はとても大きい。写真に撮ってもこんなに大きく見えるのは、輝きが地上付近の水蒸気を含んだ空気中で乱反射しているからだろうか。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日

雲晴れて地球の影を映しゐる三日月ほどの月を見るなり

Clouds are gone / Looked up the lunar eclipse / Just like a crescent moon


Wl111210a

今日はこの冬一番の冷え込みだったそうだ。その代わり空は晴れて、空気が凛と冷え、関東の冬らしい一日だった。

そして、夜は皆既月食ということである。九時五十分頃に見たら、つくばの空は雲が広がってきていて、その隙間から半分近くかけ始めた月が辛うじて見えた。

そういえば、夕方の天気予報でも、茨城県南部は雲が広がるなんて言っていた。それで、今夜は皆既月食まで見るのは望み薄かなあと思っていた。

ところがさっき外に出てみると、雲はすっきり晴れて、月はかなり欠けていた。もう三日月程度だが、よく目をこらすと、地球の影になっている部分も見えるような気がする。

これは皆既月食までしっかり見届けなければならないような気がしてきた。

 

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日

夕映えの師走の空に一ひらの雲も浮かばず凛として冷ゆ

Not even a bit of clouds / In the evening glory / Chilly air of the December


Wl111209

朝は冷たい雨降りだったが、午後から急に雲が切れ始めて、夕方には快晴になった。とはいえ、一日中あまり気温があがらないまま、寒い一日だった。

日の沈む頃は見事な夕映えになったが、雲がないので、夕焼けにはならなかった。このまま雲のない状態が続くと、明日の明け方はかなり冷えるだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日

駅前の雑踏もややいつもより華やかにして聖夜近づく

It is a little bit more gorgeous than usual / In the station square / Christmas is coming


Wl111208

今日は所用で都内を廻り、日がとっぷり暮れてから取手駅まで帰ってきた。雨は上がっていて、道路も乾きかけていた。

駅前の様子は、クリスマスが近いことをほんの少しだけ感じさせる。バブルの頃はこんなもんじゃなかったが、まあ、このくらいが適当だろう。

だんだん年末感覚になってきたが、今年は年賀状を書かないので、いつもの年と違う気がしている。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日

枯尾花ほほけたる穂はひとひらの風をはらみて日だまりに解く

Withered plumes of pampas grass / Swell with a wind / To melt into the sunny spot


Wl111207

東北日本海側から帰ってみれば、関東は別世界である。空は青く、風も身を切るほどの冷たさではない。

そういえば、酒田の高校を出て東京で初めての冬を迎えた時、冬が来ていたのにしばらく冬と気付かなかったことを思い出した。

冬といえば、鉛色の雲が重く立ちこめ、雪交じりの冷たい風が常に吹くものと思っていたのに、関東の冬はそれほど寒くはなく、おまけに青空が延々と続くのだ。

「なんで、冬なのにこんなに天気がいいんだ?」 と言うと、関東育ちの友人は 「冬は天気がいいものじゃないか」 といぶかしがった。私は 「日本は広いものだ」 と、その時思った。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日

月山を越ゆる峠は白雪と木肌の墨の色ばかりなり

At the Mount Gassan pass / Saw the monotonous world / Of white snow and dark trees


Wl111206

庄内から湯殿山と月山の中腹を越えて山形に越える月山街道 (通称 「六十里越え」) は、既に雪の世界だ。道路は除雪されているが、道の両側には雪が積もっている。

斜面の林 (ブナかな?) はすっかり葉を落として、墨絵のような風情である。こうして写真を撮っても、道路標識の赤を除けばほとんどモノトーンになってしまっている。

事前に装着していたスタッドレス・タイヤの威力を発揮する場面には遭遇しなかったが、春までの間にもう一度か二度、酒田に行くだろうから、その時はしっかり役に立つだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日

黄昏に通り過ぎたる母校には四階の窓に明かり点きゐる

Revisited my old school / Lights were on / In the classroom on the fourth floor


Wl111205

夕方になって、母校の酒田東高校のそばをとおりかかった。私が通っていた頃は、歴史があるといえば聞こえはいいが、要するにボロボロの木造校舎だった。それが今は、とてもモダンな四階建ての校舎になっている。

ボロボロの木造校舎は、私が卒業してすぐに取り壊されて、鉄筋コンクリートの新校舎になった。その新校舎は四十年足らずで今の校舎に建て替えられた。

私の通った木造校舎は開校以来半世紀以上を経てボロボロだったのだが、その後の鉄筋コンクリート校舎は四十年足らずでまだボロボロというわけでもなかったのに、この校舎に道を譲った。

あの頃は二階建てだった。今は、四階の窓にまで明かりがついている。何だか不思議な気分である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日

鶴舞ふといふ名の庭に半世紀昔の吾は遊びゐたりき

Half a century ago / I was playing in the ancient garden / Named "The Dance of Crane"


Wl111204

今日の庄内は朝から強風の雨模様。とはいえ、いつものことながら、私が出かける時には小康状態になり、時折晴れ間さえのぞいた。

写真は本間美術館の庭から本館を眺めたところ。本館は昔の日本最大の大地主、本間家の別荘だったところである。「鶴舞園」 と称される庭はこのほど、国指定名勝に指定される運びとなったそうだ。

ということは、私は子供の頃しょっちゅう、そんな素晴らしい庭で遊び回っていたわけだ。恐縮なことである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日

庄内に日の射さぬ冬に庄内の日を浴びし色の柿を食みたり

In Shonai / Where the sun does not shine in winter / Ate persimmon of Shonai sunshine color


Wl111203

父の四十九日で帰省中、近所の家から庄内柿をどっさりもらった。

庄内では柿は買って食べるものではない。もらって食べるのである。どこからか必ず廻ってくる。多くの家が農家をしている実家からどっさりもらう。どっさりもらっても食べきれないので、近所に配る。配られた家でも食べきれないので、さらに知り合いに配る。

庄内柿はとろりとした食感と上品な甘さが素晴らしい。私はこれよりおいしい柿を知らない。こんなにおいしい柿が、庄内では大抵、タダで食べられるのである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日

みちのくの山に白雪積もり初む師走二日は和歌ログ記念日

White snow began to fall / In the Michinoku mountains / On the Wakalog Anniversary, today


Wl111202

明日は父の四十九日なので、帰郷している。写真は山形道の古関パーキングの光景。午後四時を過ぎて日が暮れかかっている。

この後、月山街道を越えてきたが、外の気温はマイナス一度ぐらいで、道路の両側には既に雪が積もっていた。東北はもう、完全に冬である。

この写真の奥に見える山も、拡大してみると上の方に雪が積もっているのがわかるはずだ。

で、今日は 「和歌ログ記念日」 である。「和歌ログ」 は平成十五年の師走二日に始まったので、毎日歌を詠み始めて、これで八年めである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日

父のゐぬ庭にも赤き山茶花の咲く頃四十九日とぞなる

Red camellia may come out / In my fatherless old home  / To show the end of the mourning period


Wl111201

今日から十二月。寒い一日で、最高気温が二桁にならなかった。

訪問先の窓口に、山茶花の赤い花が活けてあった。もう赤い山茶花の季節である。ということは冬である。

実家の庭先には、赤と白の山茶花が交互に植えてあって、両方咲くと紅白幕に見立てられるようになっているが、いつも白い方が先に咲く。先日の納骨式に帰った時も、白しか咲いていなかった。

明日から四十九日で帰省するが、もしかして赤い方も咲き始めているだろうか。十二月三日で四十九日が明けるから、紅白幕になってもいい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »