« 梅雨近き風は雲雀と葦切の鳴き声連れて窓くぐり来る | トップページ | 梅雨入りの翌日の空晴れ上がりいつものことと汗滲みたり »
桃の実の登録商標が、昭和の味わいを醸し出すマッチである。
ところが製造元の兼松日産農林株式会社というのは、今や住宅用建材の製造販売や地盤改良工事を行う大企業なのだそうで、このレトロなイメージとはほど遠い。しかも、仕手株の世界では有名な銘柄なんだそうだ。
いやはや、見た目にだまされてはいけない。
2012年6月 9日 人の歌 | 固定リンク Tweet
tak-shonaiさん こんばんは~ そうですか~~ 今や大企業。 でも そのレトロなマッチ箱 すてき。 以前、「置き薬」を置いていたことがありましたが 「置き薬」のお薬って、 昔のままのレッテルがあったりして とっても懐かしかったですよ~~ でも、非常に高価につくので、止めましたけどね・・・
投稿: tokiko | 2012年6月14日 19時56分
tokiko さん:
富山の置き薬、ウチの父は死ぬまで使ってました。
もっとも、あんまり消費してなかったようですが。
投稿: tak | 2012年6月14日 23時33分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 桃の実の昭和の味のマッチ箱に娑婆の思惑詰まるとぞ知る:
コメント
tak-shonaiさん
こんばんは~
そうですか~~
今や大企業。
でも
そのレトロなマッチ箱
すてき。
以前、「置き薬」を置いていたことがありましたが
「置き薬」のお薬って、
昔のままのレッテルがあったりして
とっても懐かしかったですよ~~
でも、非常に高価につくので、止めましたけどね・・・
投稿: tokiko | 2012年6月14日 19時56分
tokiko さん:
富山の置き薬、ウチの父は死ぬまで使ってました。
もっとも、あんまり消費してなかったようですが。
投稿: tak | 2012年6月14日 23時33分