« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日

青空の外界はもはや青ならずただ白く照る夏の日の午後


Wl120731 今日も大変な暑さではあった。空の大部分はじっとりとした青空で、下の方に大気の湿り気を示すように白い雲が貼り付く。

車であちこち移動したのだが、目的地に着いてドアを開けて車外に出ると、首や肩が火傷するんじゃないかというほど暑い。あっという間に日焼けするということは、文字通りしっかりと低温火傷しているということなのだろう。

この暑さがまだ一ヶ月以上続くのだ。やれやれ。ただ、体の方がやっと暑さに慣れてきたということはある。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日

ひたすらに青々として何もなく圧倒的なる空の比率よ


1343715415626.jpg


今日もまたまた、暑い日が暮れた。今年はまごうことなき猛暑の夏である。

夕方に山沿いを中心に、所によってにわか雨という予報だったが、そんな気配は毛ほどもなかった。ということは、地面が冷やされないから、またまた暑い日が続くということである。

最近は、尋常ではない暑さが尋常になってしまったから、大抵のことではおどろかないが、ただただ、暑いと繰り返すのみである。

暑い暑い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月29日

暑き日の暮れ行く空はオーロラの如く光りて風吹き始む


Wl120729今日も暑い日が暮れた。今年はまだ 「記録的な高温」 は記録されていないが、三十五度以上が当たり前のように広い範囲で継続しているので、間違いなく猛暑である。

まだまだ七月なのだから、八月になったら地面が暖められて蓄熱し、ますます暑くなるだろう。

今のうちからエアコンを使わずに暑さに順応し、しかも体力を温存して、途中でバテないように気を付けておこう。一見相反する事項だが、バランスが大切だ。

写真は暑すぎてオーロラみたいな色に光る夕焼け。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月28日

三年を生きて三輪咲かせたる山百合かすめ風は吹き過ぐ


Wl120728茨城の中央部より北に向かって山懐を行くと、ヤマユリの花が多く見られる。

ヤマユリは、年ごとに一株から咲く花の数が増えていくのだそうだ。ということは、写真のヤマユリは三年生である。見えにくいが、三輪の花が咲いている。

多いものでは五輪の花が咲いていて、五年生も見つかる。七年生、八年生もあるらしいが、なかなか見つけることはできない。

圧倒的に多いのは一年生である。イノシシなどに根を掘って食われてしまい、長生きできるヤマユリはそれほど多くないようだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日

還暦を過ぎて眺むる光景は何も変わらずありがたきかな

 


Wl120727還暦になると、家の周囲のいろいろなものがいかにも還暦じみて見えるから不思議である。なんとなくすべてありがたい。

写真は我が家の裏手に生えているムクゲ。夏になるとずっと咲き通して秋になるまで景色を彩る。なかなか感心な花である。

いかにも夏の光の中で咲いているのを、パチリと写してみた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月26日

還暦を迎へたる日は夕立を降らす雲居も遠きにありぬ


Wl120726本日、還暦。相変わらず暑い一日で、六十年前の自分の生まれた日も、やはり暑かったのだろうと、どうでもいいようなことを考えた。

夕立の可能性もあるという予報だったが、なんとか降らずに済み、西の空が赤く夕焼けに染まっていた。

まあ、晴れ男の誕生日なのだから、順当なところかも知れない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日

夕暮れの川を渡りて吹く風の脇の下抜け明日を湿らす

 


Wl120725今日も暑い一日になった。朝から夏の日が照りつけ、ちょっと動くと汗が噴き出す。

日暮れ時も、あまり気温は下がらず、湿度も高いままでじっとりとした空気が体にからみついていた。日が暮れてからもそれは変わらない。

明日も暑さは変わらないようだ。その上、急な雨も気を付けなければならないという予報で、ということはこのじめじめ感も続くのだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日

坂東の古代蓮てふ花の上に見えざる仏座する夏の日


Wl120724我が家から車で 40分ぐらい行ったところに、利根川親水公園というのがあり、そこに古代ハスというのが咲いているというので、ちょっと近くに行ったついでに寄ってみた。

行ってみると、アマチュア・カメラマンとおぼしき人たちがどっさり来ていて、本格的に三脚を構えて撮影している。それだけ凝る価値のあるハスの花だった。

私もちょっとだけ写真を撮ってみた。少しは綺麗さが伝わるだろうか。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月23日

蜩の声静まりて黄昏にただ一匹の牛蛙啼く


Wl120723今日、つくば市方面での仕事を終えて帰ってくる時、市街地を外れるとヒグラシの声が一杯だった。急に暑さが戻って、セミたちも活性化してしまったのだろうか。

高台を降りて自宅に戻ると、セミの声は静まっていて、その替わりにウシガエルの声が響いていた。

空は暮れかかっていた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日

注連縄と提灯のみの飾られて黄昏迫る夏祭りの日


Wl120722つくば市を通り抜けて帰宅する途中、注連縄と提灯で飾り付けられた街並みがあった。夏祭りになっているのだろう。

祭とはいえ、今日は御輿や山車の繰り出す日ではないようで、街はひっそりとしている。それがかえってなかなかの風情を醸し出している。

こうした昔からの行事を守り通すというのは、なかなかいいものである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月21日

真夜中に玉子二つの目玉焼き涼しき夏は明日までとぞ


Wl120721夜中に帰宅。まともな夕食を食べていなかったので空腹だったが、今炭水化物を食べたら、確実に太る。

そこで選択したのは、玉子二つの目玉焼きである。軽く塩胡椒して食べた。満腹になったわけではないが、これで我慢。なんとか眠れる。

明日までは涼しいが、週明けからはまた暑さが戻るらしい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日

ふた月も季節の戻る涼しさと天気予報の言へる黄昏


Wl1207201昨日から妙に涼しい。夕暮れに裏の川の土手を散歩すると、肌寒いほどの風である。

天気予報は、季節が二ヶ月ほど戻った涼しさだと言っている。とすれば、今日は五月中頃の天気なのか。

しかし、五月中頃は同じ気温でも 「暖かくなった」 と感じていた。今は着ているものが完全に夏服というせいもあるのだろうが、「肌寒い」 と感じる。

季節がどっちに向かっているかということで、体の感覚が違ってくるというのも、おもしろい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日

風変わり里の空気はすつぽりと入れ替わりたり高き青空


Wl120719朝のうちはものすごい蒸し暑さだったが、昼前から北東からの風が入り、すがすがしい涼しさになった。同じ一日の天気とは思われないほどだ。

空気がすっかり入れ替わってしまった感覚は、平成五年の冷夏の時を思い出す。今回もこのまま冷夏になるなんてことはないだろうな。

裏の川の土手から見上げる空は、まるで秋の空だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日

川土手の中腹までも覆ひたる太き流れとなりて行く川


Wl120718今日も昨日に続いて暑い一日だった。近所の小貝川の土手を車で通りかかると、川は夏らしく豊富な水量で、川幅が土手下の木々を越えて広がっていた。

空は水蒸気一杯に満ちて薄い雲が広がり、いかにも水の季節である。

秋になるまでは、この瑞々しい景色が続く。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日

梅雨明けの日射し遮る黒雲の果てなく覆ふ坂東の空


Wl120717今日は古河まで行ってきた。栃木県、埼玉県との県境に近い街である。内陸部だけあって、大変な暑さだった。そして五時過ぎに車を運転して帰路につくと、カーラジオが 「茨城全県で洪水警報」 と言いだした。

大雨が降るというのである。その言葉通り、空が急に暗くなって、厚い雲が広がり始めた。写真は渡良瀬川の堤防から、雲の広がりつつある空を撮ったものである。

ただ、あれから雨は降っていない。だから洪水にももちろんなっていない。少しは雨が降ってくれる方が、地面が冷やされてありがたいのだが、どうやら大雨にはならずに済みそうだ。

ただ、天気は不安定なようで、明日からは夕方頃に雨が降るという予報になっている。その分、地面が暖められる一方という事態は避けられそうで、猛暑日びになることもなさそうだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日

真夏日の陽はぎらぎらと茜にも染まることなく沈み行きたり


Wl120716 北九州は大雨で大変なことになっているというのに、関東はすっかり梅雨の中休みである。今日は三十度を優に超える真夏日になった。

まだ体が熱さに慣れきっていないので、ちょっとしんどい気がする。これからますます気温が上がって、下手すると体温以上の気温になる日もあるだろうから、もう少し順応しておく必要がある。

夕方近くになっても、夕焼けというわけでもなく、太陽はギラギラしたままで沈んでいった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日

コーヒーを煎れたるペーパーフィルターは濡れたるドライフラワーである

 


Wl120715コーヒーメーカーが壊れて、しばらくドリップ・コーヒーを自宅で飲めなかった。いや、別にその気になれば飲めたのだが、やかんのお湯をジョビーっと注ぐのが面倒で、やっていなかったのだ。

今日、新しいのを買ってきて、久しぶりに自宅でまともなコーヒーを飲んだ。写真はその出がらし。

出がらしのコーヒーを捨てずに置いておくと、いい香りが漂う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月14日

帰り来れば北関東の梅雨空は分厚き雲の中にありけり


Wl120714伯父の葬儀を無事に終えて、自宅に帰ってきた。写真は、途中で夕食のために立ち寄ったショッピングセンターの駐車場の光景。

酒田は涼しかったが、関東は蒸し暑い。雨は降っていないが、梅雨時らしい雲が空を覆っている。

このまま日が暮れると、気温が下がってもその分だけ湿度は相対的に上がり、蒸し暑さは変わらす続く。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月13日

正しきをひたに貫き生きし人の今は彼岸に行くを見送る


Wl120713伯父の葬儀が終わった。うちの父がまだ生きていて、辛うじて体が動かせた、昨年の盆に、二人で昔話をしながら 「もう、お互いに思い残すことはないな」 なんて言ってたのを思い出す。本当にそんな感じだったようだ。

伯父は信念の強い人だった。正しいと信じたことは頑固なまでに貫きたがる人だった。そこが割と柔軟な考えをしたがる父とは違っていたが、二人で一緒の仕事をずっと続けて努力していた。

その父も、伯父も相次いで逝ってしまった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日

魚を釣る翁の姿の置物の父亡き後の家を守りたり


Wl120712伯父の訃報で酒田に帰郷している。父が昨年秋に亡くなって、実家は今、空き家になっているが、父の好きだった陶器の置物がしっかり留守を守っていた。

魚釣りをする老人の姿をした置物である。なかなかの風情だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月11日

梅雨空に伯父を弔ふ涙雨降り残したる天橋立


Wl120711今日は仕事で天橋立まで行った。行ったとはいっても観光ではなく仕事上の撮影なので、一番手前の所をちょちょっと見物しただけである。

空はなんとかもって、仕事が終わりかけた頃に次第に本降りになってきた。いつもそうだが、必要な時にはなんとか降らずにいてくれる。ありがたいことである。

仕事が終わって京都に戻ったら、伯父の訃報が届いた。昨年亡くなった父の兄である。体がかなり弱っていたし、年下の父の方が早く死んだのをとても悲しんでいたから、自分もそろそろあの世に行きたい気持ちになっていたのかもしれない。

いずれにしても、今日の雨は、伯父を弔う涙雨だったようだ。

明日はゆっくり帰ろうと思っていたのだが、故郷に戻って通夜に出なければならないので、早発ちである。今週はよくよく旅ガラスの運命のようだ。

いずれにしても、梅雨時の四泊五日の仕事の旅で、ほとんど雨の影響を被らずに済んだというのは、ありがたいことなのだろうと思う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日

鴨川を渡る涼風都路のビル中には届かざりけり

Cool breeze from the Komo River / Didn't reach the room / In the building


Wl120710京都二日目。梅雨の中休みでいい天気。いい天気過ぎて暑い。三十三度まで上がったらしい。

でもまあ、本当の京都の暑さはこれからだから、今日はまずまずだったと考えよう。

それに水辺だったから、風はさわやかだったし。これは鴨川の景色。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 9日

ジェット機は京の都の青空を一直線に割いて横切る

Jet plane goes / Dividing the blue sky / Above Kyoto, ancient capital


Wl120709出張で今日は京都に入った。夕方に新幹線を降りて夕食でも取ろうかと、八条を歩いていると、飛行機が一直線に飛んで、見事な飛行機雲ができていた。

あれだけ見事にまっすぐな飛行機雲が見えるというのは、飛行機のスピードが速く、しかも上空にあまり強い風が吹いていないということなんだろう。

明日も晴れそうだ。ありがたいことである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日

宵闇の新幹線を潜り抜け尾張のネオンに迎へられたり


Wl120708今日は水戸での仕事を終えて、そのまま新幹線で名古屋に入った。明日は岐阜で仕事である。

このところハードな日々で、さすがに疲れた。おやすみなさいである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日

梅雨空の雲の彼方に七月の入り日は未だ高くあるらし


Wl120707忙しい。あまり忙しいと言うと、人付き合いが悪くなるから言うものではないのだが、それにしても、やっぱり忙しい。

今日も某会合から帰ってきて、夕方から PC に向かってキーボードを叩き詰めだ。

写真は帰ってくる時の景色。梅雨空の中でちょっと雲の薄くなったあたりに、七月初旬の太陽はまだ高くあるらしい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日

黄昏に小雨来たりて夜更けては音ばかりなる大雨となりぬ


Wl120706今日はもう、本当に忙しい一日だった。一日中机に向かって原稿を書いていた。

夕方にパラパラと音がしたのでちょっとだけ外に出てみると、雨が降り始めていて、それが夜になると大雨に変わった。

ただ、こちらとしてはあまり外に出てもいないので、別の世界の出来事のように感じられた。ちょっと感性が鈍っていたかもしれない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 5日

マジョラムの小さき花に蜂たちの吸ひても尽きぬ蜜はあるらし

Tiny flowers of marjoram / Offer ample nectar / For such many bees


Wl120705我が家の玄関前のマジョラムの植え込みに、蜂が盛んに飛んできて蜜を吸っている。耳を澄ますと、常にぶんぶんという羽音が聞こえ、遠くをバイクが走っているのかと勘違いするほどだ。

この写真は珍しく iPhone ではなく、今年買ったばかりのコンデジで撮影した。iPhone で近寄って撮影しようとすると、蜂が警戒して寄りつかないので、コンデジの望遠を一杯に効かせて離れて撮った。

さすがに、いつもよりいい写真になったかもしれない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 4日

刈られても再び三度伸び来たりマロウの花は小さきといへ咲く

Though cut and mowed several time / Mallow grows again and again / To have little flowers


Wl120704昨夜は雨になったが、今日はどんどん天気が回復してほとんど夏の暑さである。

我が家の裏の土手に、マロウの花が咲いている。先日、市の草刈り事業ですっかり刈られてしまったが、僅かに残っていたのが再び伸びて、また花を咲かせた。

ハーブというのは元々は野草なのだから、強いものである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 3日

アスファルトの水の皮膜は深々と灯を映し出し揺れてゐるなり


Wl120703久しぶりに本格的な雨降りになった。日がとっぷりと暮れてから取手駅に着くと、アスファルトがすっかり濡れている。

夜の濡れた路面というのは不思議なものである。水の薄い皮膜が、水深のある川か池のように、周囲の灯りを映し出す。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日

むらぎもに響く鳴き声続かざるこの夏の牛蛙は悲し


Wl120702川の土手に葦が生え放題に生えてきている。さすがに夏なのである。

この葦の中にウシガエルが何匹か潜んでいて、はらわたに響くような声で鳴く。しかし今年のウシガエルは例年ほどの元気がないようで、鳴き声が長続きしない。

なんだか心配なのである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日

指で触るのみにてくぼむ紙風船をまろきままにて遊びし昔

How could I played / With such fragile paper balloons / In my childhood


Wl120701 夜遅くになって帰宅したら、テーブルの上に昔懐かしの紙風船が置いてあった。

触るとすぐにへこんでしまうようなもろさ。子供の頃は、こんなものでどうやって遊んでいたんだろう。

本当にそうっとそうっと触って遊んでいたとしか思われない。なんという繊細な遊び方をしていたのだろうと、今になって驚く。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »