« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日

時ならぬ寒の戻りに散り残る桜は今日も満開にあり


Wl130331

三月最終週の月曜日にこの辺りの桜が開花した時は、あの暖かさだったので週末まではもたないと思った。土曜日を過ぎたら盛大な桜吹雪になるだろうと思っていた。

しかし満開になった途端に花冷えなんて生やさしいものじゃないほどの寒の戻りになってしまい、おかげで桜はあまり散らずに満開のままでいる。

写真は近くの神社の桜。少しつつ散り始めてはいるものの、見事な満開の様を持続させている。

それにしても寒い。これじゃ、まるで冬だ。明日は四月だというのに。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日

枯葉色は消え失せにけり土手ははや早緑色に覆はれむとす


Wl130330 近頃気温の変化が大きいが、暖かい日も何日か続いたので、つい最近まで枯葉色だけだった土手が、あっという間に緑に覆われてしまった。

枯葉色だけというのは淋しいので、緑が増えるのはうれしいが、放っておくとあっという間に雑草がどんどん伸びて、ヤブ蚊の温床になるので、それはそれで大変だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日

川越しに望むは遙か屏風絵に描きたる如き花曇りなり


Wl130329 今日は妙に暖かい曇り空の日だった。近所の岡堰の向こう側に咲く桜も煙っている。絵に書いたような花曇り。

明日はまた気温が下がるという。なかなか季節感が定まらない。天気の変化が激しいのが春の常とはいえ、冬になったり初夏になったりで、激しすぎるところがある。

週末は花吹雪になるだろうと思っていたが、冷え込みのせいで満開が長引くかもしれない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日

満開の桜は灯り滲む宵その散り時を思案するらむ


Wl130328 今日はまたしても暖かい一日になって、外を歩くと汗ばむほどだった。あまりにも暖かすぎて、日のあるうちにまともな写真を撮っておくのを忘れてしまい、とっぷりと暮れてから、ほとんど間に合わせ的な写真を撮った。

我が家の前の街灯である。そのままでは何がなんだかわからない写真だったが、明るさを調節してみたら、向こうの家のシルエットまではなんとなくわかるようになった。

春のおぼろが表現されたということで、使わせていただく。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日

一日を冷たく濡らす雨上がり夜更けとなりて乾く道筋


Wl130327

日がとっぷりと暮れた頃になって、ようやく道路が乾いてきた。

今日は昨日とはうって変わって雨模様の一日で、それも冷たい雨だった。一日ごとに天気が大きく変わるので、体が付いていくのに大変だ。

あっという間に年度末。もうすぐ四月になってしまう。あわただしいことである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日

週末は桜吹雪に吹かるらむその吹く先に故郷煙り


Wl130326_2 気温はそれほど上がらなかったが、上天気の一日になり、つくば周辺の桜も一気に満開になった。

忙しくて花見どころではないが、近所にいくらでも咲いているので、ちらちら眺めていい気持ちになることはできる。この桜は近くの神社に咲いているもの。

週末は桜吹雪になるかもしれない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日

仏の座春の日射しの万分の一を受け止め咲くぞ嬉しき


Wl130325 暑くなったり寒くなったりするが、さすがにもう春である。今日はかなり冷えたが、それでも凍えるほどの寒さというわけではない。

空き地にはイヌフグリやホトケノザなどの小さな野の花が咲き始めている。

この写真の母はホトケノザだと思うのだが、なんだかちょっと違う気もする。だが、ここは 「えいやっ」 とホトケノザということにしておこう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日

都では桜の咲くに常陸野の梅慎ましく散り残るなり


Wl130324 茨城県の那珂市というところに、植物園と県民の森がセットになった施設がある。そこに寄ってみたら、なかなか素敵なところで、春の日を楽しむことができた。

写真は梅林に散り残る梅。もう桜の季節になって梅は終わったと思っていたが、さすがに茨城県の北部に近くなるので、まだ終わっていなかった。

こうして見ると、梅は桜と比べてずっと質素である。桜はゴージャズすぎるところがあるかもしれない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日

坂東の広き野を見る愛宕なる山に桜は咲き染むるなり


Wl130323 愛宕山という山は日本各地にあり、落語の 『愛宕山』 は上方の愛宕山だが、東京のど真ん中にも、NHK が最初の放送をしたという愛宕山がある。

そして茨城県にも愛宕山があり、桜の名所になっているので、今日の仕事のついでに寄ってみた。

残念なことに桜は三分咲きでしかなかったが、愛宕山神社から見る関東平野は絶景だった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日

週末の夜に春風は残りゐて高速道路の灯りは霞む


Wl130322 春の週末の夜。もう凍えるような寒さに震えることもないと、妙に安心して常磐道辿って帰路に着く。

友部サービスエリアで夕食。これまで気にかかっていたが、一四五〇円もするので敬遠していた海鮮丼を食す。うむ、それなりの味だ。悪くない。これが一二〇〇円だったら、列をなすだろう。

食べ終わって外に出ると、周囲の灯りは春風に霞んでいる。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日

鉄道の改札口の前にある手こぎの櫓付き矢切の渡し


Wl130321 仕事の関係で、矢切というところを初めて訪問した。北総線という鉄道が通っていて、なんと、矢切駅は地下にあった。

地下の改札口前に、かの有名な 「矢切の渡し」 の渡し船が展示してあった。手こぎの櫓のついた、まったく昔ながらの、絵に書いたような渡し船である。

40年以上前、高校時代に学校をさぼって庄内砂丘で寝っ転がりに行く時に乗った最上川河口の渡し船 (今は出羽大橋ができて廃止になった) ですら動力船だったのにと、驚いてしまったのであった。

あまり驚いたので、今日の和歌は見たまま。何の工夫もない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日

暮れ残るよしなしごとを色に秘め春の彼岸の黄昏の駅


Wl130320 お彼岸である。日が長くなった。午後六時を過ぎて取手駅に戻ってくると、まだ黄昏時である。

iPhone のカメラというのは、なぜか黄昏時の光りがちょっといい感じに写る。これは取手駅西口の写真である。

これからますます日が長くなる。日が長いというだけで、精神衛生にいい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日

パン生地の中で酵母のふくふくと喜びゐるを知る掌


Wl130319 天然酵母のパンづくりをした。私の担当はパン生地をこねる作業。一晩寝かせて十分発酵が進んでから、妻が成形して焼く。

春が来て気温が上がったので、酵母たちの元気がよくなり、こねていても手のひらに酵母の発酵を感じる。「早くパンになりたい」 と言っているようだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日

ガード下を抜けて歩けば星のなき空の奥より落つる春雨


Wl130318 久しぶりに日が暮れてからの神田の道を歩いた。前は神田に事務所を構える団体に勤務していたのだが、辞めてからもう数年経っている。月日の経つのは早いものである。

写真は神田駅前のガードレールの下。以前は毎日ここを横切って通勤していた。この景色はまだ、それほど変わっていない。

暖かい風が吹き、この時間当りから小雨が降り始めた。濡れても冷たさを感じない春雨である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日

愛すれば愛さるとこそ千波湖の鴨はなべての人らに教へ


Wl130317 水戸偕楽園に行った。梅の見頃は微妙に過ぎつつあるものの、日曜とあってかなりの人出が予想されるので、朝の早いうちに着くようにした。

朝の九時前はそれほど混むこともなく、梅の香りを満喫できたが、近頃は梅の歌ばかり続いているので、今日は偕楽園に隣接して広がる千波湖の鴨である。

千波湖の鴨は大切にされているのであまり人を怖れず、かなり近づいても飛び立つことはなかった。これはうれしいことだった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日

満開に近づくとふは我が梅の蕩尽なりとしばし恐るる


Wl130316 我が家の庭の梅がいよいよ満開に近づいている。満開に近づくと言うことは、まだ咲かぬ蕾がどんどん減っているということだ。

これは、梅にとっての蕩尽にほかならない。一斉に咲く花ほど、この蕩尽感覚が強く、桜などはなおさらである。

だから満開に近づくのは嬉しいが、一方でおそれる気持ちもある。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日

うらうらと照る久方の春の日に散るを忘れて香る白梅


Wl130315 今日は久しぶりに風の穏やかな日和になった。こういうのを 「うらうらとした日和」 というのだろうと、しみじみ思うような一日だった。

おかげで我が家の梅は、先に咲いた花が散らないうちに新しい花が開き、かなり満開の様相に近くなった。こんなになったのは、最近では珍しい、去年も一昨年も、満開前に強風で吹き飛ばされたりちぎり取られたりしていたから。

明後日は水戸の偕楽園で梅見をする予定なのだが、さあ、どんな具合になっているだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日

春嵐に散り残りたる白梅に宿る命を寿ぎて見る


Wl130314 我が家の庭の白梅は、五分咲きの段階を越え、もうすぐ七分咲きだ。昨日の猛烈な春雷にも、どうやら耐えてくれたようだ。

これが七分咲きを越えるぐらいのタイミングだと、風に負けて散りやすくなる。まだ咲いたばかりの梅というのは、結構強い。

明日が明後日あたりに満開になるだろう。それまであまり強い風が吹かないでもらいたいものだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日

五分咲きの梅は日毎の春嵐を耐へて満開に近づかんとす


Wl130313 近年、我が家の梅が満開にさしかかった頃、決まって春の嵐になって、せっかく咲いた花が無惨に散ってしまうことが多い。

「三月は風の春」 と言われるが、それでも前はこんなにすごい嵐になることは珍しかった。花が咲いたばかりで五分咲きぐらいの時までは、どんなに大風が吹いてもそんなには散らないが、満開に近くなると、先に咲いていた花ほど散りやすい。

昨年なんて、散るというより大風で引きちぎられてしまって、あっという間に花がなくなってしまった。

今日も大風で砂嵐になったが、今年は昨年のようなことがないように願いたい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日

土埃にまみれし車を乗り回し明後日降るてふ雨を待ちゐる


Wl130312 今日は暖かい日になった。写真は取手からの道路沿いにある畑と梅の木。いかにも春爛漫という風情だ。

明日も暖かいらしいが、明後日は十度も気温が下がるらしい。春先は本当に油断がならない。

木曜日は雨が降るというので、昨日の煙霧で土埃だらけになった車は、まだ洗わずに放ってある。もし小雨で済んでしまったら、洗車しようと思う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日

推敲の跡ありありと辿りては木曽路の風に吹かるる原稿


Wl130311 唯一郎の直系の子孫である従姉妹からプレゼントしてもらった、島崎藤村の直筆原稿を拡大コピーしたパネル。

『夜明け前』 の書き出しの部分である。「木曽路はすべて山の中である」 の 「は」 の字が、変体仮名で表記されている。よく蕎麦屋の看板などにある 「む」 に似た字で、「者」 という字を崩した仮名だ。藤村の筆跡だと 「を」 の字に似た形になっている。

他にも 「に」 が別の仮名になっているなど、変体仮名の表記がいくつかある。ここにある字ぐらいは残しておいてくれてもよかったのに。

こんなパネルを持っていると、いかにも文学趣味のおっさんみたいだなあ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日

春嵐に耐へて散らざる白梅の姿を見るぞ心嬉しき


Wl130310 梅の花が急に咲き始めた。これは二階の窓から撮ったものだが、もう三分咲きの段階は越えている。

ただ、昼過ぎから猛烈な春嵐になり、「煙霧」 とやらが発生して視界が聞かないほどだった。このところ、せっかく咲いた梅が春嵐であっという間に散ってしまういう年が二年続いたので気が気ではなかったが、今回はどうやらもちこたえてくれた。

今夜からまた気温が下がって、明日の明け方は氷点下になるという。まだまだ油断がならないが、おかげで梅は長持ちしてくれるだろう。

それにつけても、目が痒い。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日

次々に咲く白梅の香りさえ庭に留めず吹く春の風


Wl130309一昨日に梅の蕾が膨らんだものの、我が家の梅は遅咲きなので、本当に咲くまではかなり待たなければならないというようなことを書いたが、今日あっさりと咲いてしまった。

さすがに昨日今日の暖かさは尋常ではなく、梅としてもここで咲かなければいけないと思ったのだろう、朝から勢いよく咲き始めている。

朝に見た時は一輪だけが咲いていたのだが、昼過ぎには次から次に花が開いて、かなりの数の花が咲いた。あとは満開まで強風が吹かずにいてくれればいい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日

早春といふものはなく土手腹に夏色の草萌え始めたり


Wl130308 やたらと暖かすぎて、気持ち悪くなるほどの一日だった。機能までより着るものが二枚少なくなった。

ふと気付けば、枯れ草色だけだった土手に、緑の草が萌え始めている。冬はなかなか終わらなかったが、終わってしまうのは一瞬だ。

それにしても、本当に微妙な季節感というのはなくなりつつある。今日なんて、もう初夏だった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日

白梅の小さき蕾に大の字の裂け目を作る今日の春風


Wl130307我が家の庭の梅も、ようやく蕾が膨らみ始めた。ただ、とにかく遅咲きなので、こうなってから本当にほころぶまでが長い。だから気長に待たないと精神衛生に悪い。

今日は iPhone で撮った写真を、アプリを使って編集してみた。一眼レフで撮ったようなぼかし効果というのがあるので、それを使ってみたのだが、どうもあざとい。

まだ効果の使い方に慣れていないせいかもしれない。頻繁に使って慣れてみようと思う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 6日

快晴の夕暮れ時に現はれし飛行機雲を染むる夕焼け


Wl130306 午後五時を過ぎてから取手駅に戻った。私が降りるのは西口なので、天気のいい夕方には、夕焼けが望めることが多い。

ところが今日はあまりにも快晴過ぎて、夕焼けに染まる雲がない。そんな折、ふいに飛行機雲が現われた。

この飛行機雲だけが、わずかに夕焼け色に染まっていた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 5日

駐車場の車のドアに手をかけて夜風の冷たくなきに驚く


Wl130305 かなり暖かい陽気になった。夜遅く帰ってきたが、夜風が冷たくない。聞けば四月下旬の気温だったそうである。

そんなに急に暖かくならなくていいから、願わくは平年並の春になってくれさえすればいいのだが、近頃はどうも天気が極端に推移する。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日

生垣の枝葉に春の色させば肩の力を抜きて息吐く


Wl130304 近所の住宅地と農地との境目。だんだん春らしい色になってきている。

そろそろ最高気温がコンスタントに二桁になってきて、明後日からは十七度を超える日もあるという。急に暖かくなりそうだ。

梅の咲くのも近い。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日

「家電 (いえでん)」 といふ不可思議の名称のさらに不可思議 「子機」 といふもの


Wl130303 今日は近代日本の世間一般ではひな祭りということになっている。しかし東北で育った私には、まだまだ季節感として早すぎると思われて、いつもパスしている。

私の育った東北では、ひな祭りと七夕は 「月遅れ」 と称して、四月三日と八月七日に祝う。「月遅れ」 などというと、遅すぎるような錯覚を与えるが、これらの節句は本来旧暦で祝われたのだから、それに照らせばまだ早すぎるぐらいのものだ。

そんなわけで、今日はまったく地味な歌である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日

春一番あれは昨日のことなりき木枯らしの吹く今日も更けゆく


Wl130302 春一番が吹いた明くる日はいつも寒いという印象があるが、今年もそうだった。そのメカニズムは本日付の "Today's Crack" で触れた。

夜遅くなって帰宅した。夕食は出先で済ませたが、まだなんとなく物足りない気がしたので、卵ニ個の目玉焼きを作って食べた。

明日も気温は一桁台で、本格的に春らしくなるのは、週半ばからのようだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日

春の日の代々木の杜の神宮に異国の言葉声高に響く


Wl130301_2 今日は仕事で原宿周辺に行ったので、空き時間を利用して明治神宮を参拝した。春一番が吹いて、参道を辿るだけで少し汗ばんだ。

平日とて参拝の人はそれほど多くはなく、ゆったりと参拝できた。中国語と韓国語がかなり多く聞かれたが、彼らは一体どんな気持ちでここに足を運んでいるんだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »