« 二時間の駐車のうちに落ち来たる欅の枯葉窓を飾りぬ | トップページ | 残照も弱まりてゆく西空に飛ぶ鳥もなき冬の夕暮れ »

2013年12月 5日

きらきらと輝くほどの寒風に吹かれ薄の穂も光るなり


Img_7558川土手に生えているススキの穂がすっかりほほけて、まるで羽毛かタンポポの綿毛みたいになっている。タンポポの綿毛は風に吹かれればすぐに飛んでいくが、ススキの穂はいつまでもしがみついて、「河原の涸れ薄」 の風情を長く保っている。

あれを摘み取って布団の綿にしたら暖かそうだという気がするが、古くから誰もそんなことをしないところを見ると、やはりどこかに不都合があるのかもしれない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

|

« 二時間の駐車のうちに落ち来たる欅の枯葉窓を飾りぬ | トップページ | 残照も弱まりてゆく西空に飛ぶ鳥もなき冬の夕暮れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きらきらと輝くほどの寒風に吹かれ薄の穂も光るなり:

« 二時間の駐車のうちに落ち来たる欅の枯葉窓を飾りぬ | トップページ | 残照も弱まりてゆく西空に飛ぶ鳥もなき冬の夕暮れ »