« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月28日

我が庭に春の日射しの降りる頃年ごとに咲く黄のクロッカス


Img_1475我が家の庭に、毎年今頃になるとクロッカスの花が咲く。

初めの頃は一体何の花だろうと不思議だった。フクジュソウかクロッカスかどちらかだろうということになり、最終的に葉の形からクロッカスに落ち着いた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日

小貝川の水面を叩き滑り行く風の道なり深き波紋は


Img_1479今日はやたらに風が強かった。自転車で 30キロぐらい走ったが、行きは完全な向かい風。帰りは楽かと思ったが、風向きが変わっていてやはり向かい風だった。

小貝川を渡る橋の上から川面を見下ろすと、風の通り道が複雑な波形で示されている。風の吹き方と川底の地形の関係で、こんな模様になるのだろう。自然というのは複雑で微妙である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月26日

平和なる市の広報誌は保育園の子らの顔写真載せて騒がず


Img_1473私が居住する市の広報紙が届けられた。保育園の子供たちが節分の豆まきに興じている写真が、表紙にどかんと載せられている。子供たちの顔がばっちり写っていて、都会の広報紙だったら確実に父兄から火を噴くような猛烈な苦情が殺到するだろう。

ここは田舎だから、別に話題にもなっていない。呑気なものである。写真は念のため、顔をぼかしておいた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月25日

鹿児島の街を見下ろす観覧車を天上の城を見る如く仰ぐ


Img_1453JR 鹿児島中央駅は、このほど全面開通した九州新幹線のターミナル駅である。この駅に隣接して 「アミュ」 という商業ビルがあるが、その屋上には大きな観覧車がある。

この観覧車に乗ったら、桜島も見えるだろうし、鹿児島の街も一望できるだろう。乗ってみたかったが、時間がなくて断念した。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日

噴煙を上げて雲居に届かせて海とつなぎて立つ桜島


Image出張で鹿児島に来ている。仕事の本番は明日なので、日が暮れる前に港まで散歩し、初めてナマの桜島を拝んだ。

噴煙の立ち上る桜島は、さすがに雄大に見えた。

海から直接そびえる山というのはすごい。海抜がそのまま実感の高さだ。我が故郷の鳥海山もそうだが、桜島は周囲をすっぽり海に囲まれているだけ、さらにすごい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日

シャッターを押す手の内をすり抜けて春の稲妻遂に写せず


Img_1434日が暮れて水戸方面からクルマで戻る途中、土浦辺りでいきなり雷が鳴ったのには驚いた。春の雷は、関東では珍しいんじゃなかろうか。

周囲の空に何度も見事な稲妻が走ったが、その度に写真を取り損ねた。いくら渋滞で停まっている時間が長くても、一瞬で消えるものを写すのは難しい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日

春一番吹かざりしかどつくばの地に春雨少しく降り来たるらし


Img_1423今日は日本各地で春一番が吹いたらしい。関東はまだだが、冬は確実に終わりに近付いている。

水戸方面からの帰ってきて、夜の八時過ぎに我慢ができず、つくばで注目のラーメン屋で岩海苔ラーメンを食った。なかなか美味い。店を出たら雨が降っていた。

春一番は吹かなかったが、濡れても冷たくない春雨が降ったようだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日

牛久沼ただ垂直に金色の波を映して落つる夕日よ


Img_1417牛久沼の橋を越えて帰ってくる時、湖面に垂直に立つ金色の波が見えた。日本海では夕日が沈む時に、もっと見事な金波銀波がみられるが、関東ではこの程度でも貴重である。

最近は自転車を多用しているので、こんな景色に触れると気軽に写真を撮ることができる。クルマではそんなわけにはいかない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日

軽装で自転車をこぐ身にしむる関東平野の夕暮れの風


Img_1409昨年末にスポーツタイプのクロスバイクを買って以来、自転車にこっている。

今日は天気が良く日射しも暖かかったので (昼頃に雨が降ったとは知らなかった)、仕事に自転車ででかけた。しかもウィンド・ブレーカーの下には速乾性の肌着一枚という軽装である。下手に暖かい服を着ると、汗だくになってしまうからだ。

ところが夕方近くになって帰宅する頃には、風を切ってペダルを漕いでいると、寒さの方が勝るほどになった。今の時期は服装調節が難しい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月19日

降る雨に春はまだかと問ふうちに冬模様なる空は過ぎたり


Img_1402今日はかなり天気が持ち直したが、昼過ぎには空に結構な雲が広がって、不安定さを見せつけた。

関東でこんなような雲行きになるのは、それなりに春が近付いている証拠である。三寒四温を繰り返し、だんだんと本当の春になる。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日

氷雨降る丸き波紋を飲み込みて筑波おろしの波ぞ移ろふ


Img_1397雪になるかも知れないという予報はありがたいことに外れ、せいぜい氷雨模様で済んだ。夜になっても雪には変わっていない。

裏の川面に刻まれる波も、雨粒の丸い波紋よりも筑波降ろしの波紋の方がずっと大きい。この寒さを越えれば、また少し春らしくなるだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日

降りしきる冷たき雨は夜更けても積もる雪とはならざりしなり


Img_1395雪になるかも知れないという予報だったが、夜に帰宅した時点ではまだ小雨だった。それからやや気温が下がって、みぞれのようになった時間帯もあるが、まともな雪にはなっていない。

なんとか積雪になるようなことはなさそうだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日

湿り気のなき夜の街輪郭のひたすら無駄に際立ちてあり


Img_1388仕事で都内に行き、日が暮れてから常磐線取手駅まで帰ってきた。このところ晴れて風も強かったので、夜になってから撮った写真も、滲みがなくきれいである。

空気が乾いていると、都市の輪郭がクリアに見える。ただ、それが美しいというわけでもない。なんだかよそ事のように見えてしまうところもある。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日

光のみ春色となり吹く風は冷たきままで夜半となりたり


Img_1385昼前からものすごい強風が吹いて、外にいると飛ばされそうな勢いだった。体感温度も低く、本格的な春が来そうでなかなか来ない。

2月は光の春で、3月が風の春と言われる。なるほど確かに、日射しだけは春みたいになっているが、風はまだまだ北風だ。そろそろ春が恋しい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日

牛久沼の橋の上にて自転車を停めて日暮れの湖面を眺む


Img_1379遠くに行くのにクルマばかり使っていた時には、牛久沼にかかった橋の上に停まって、写真を撮るなんてことはできなかった。しかし、自転車に乗り始めてそれができるようになった。

写真は日の暮れた牛久沼である。結構美しい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日

うっぷるいといふ不可思議の名の岬の波に洗はれ育ちたる海苔


Img_1372先日の出雲への出張の際にいただいてきた 「十六島海苔」 を食べている。「十六島」 と書いて 「うっぷるい」 と読む岬で採れた岩海苔で、これがまためちゃくちゃ美味い。

厳しい冬の間のみ採れるのだそうで、「うっぷるい」 というアイヌ語じみた地名と相まって、なにかロマンを感じさせる。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月12日

明日はまた真冬の寒さ戻るともそもまた春のならひなるらむ


Img_1364ぽかぽかと暖かく、三月中旬の陽気だという。春そのものである。

しかしこの暖かさも今日限りで、明日は真冬の寒さに逆戻りするらしい。それもまた、いつもの春先の天気である。もう春と思ってまちがいないだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日

電源のオン・オフボタンの機能のみ呆けたるらしテレビ・リモコン


Img_1359我が家のテレビのリモコンが、最近くたびれてきているようだ。ほかのボタンはまともに機能するのだが、電源ボタン (左上のオレンジ色のボタン) のみがやたらに鈍い。

試してみると、電源オンにするためには一分以上スイッチを押し続ける必要があり、電源オフも四十秒以上時間がかかる。あまりに反応が鈍いので、最近は電源のオン・オフはテレビ本体のスイッチを押している。

テレビはそれほど見ないので、致命的なほどのフラストレーションは感じていないが、それにしてもどうしたものかなあ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月10日

最大の寒気は過ぎて八雲立つ出雲の海に日は射し初めき


Img_1347出雲への出張から無事に帰ってきた。心配した天候も何となく無事にクリアできた。この冬最大の寒気団を、なんとかやり過ごしたようだ。

写真は出雲大社の裏手の国道から日本海を望んだところ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 9日

雪の舞ふ日の入り前のひとときを出雲大社の風にぞ吹かるる


Img_1324出張で出雲に来ている。出雲空港に着陸するときは、滑走路の除雪に手間取って上空を一周し、二十分遅れになった。

出雲は風が強く、体感温度はマイナス五度か六度ぐらい。とにかく寒い。しかしせっかくだから出雲大社にお参りした。境内はところどころ真っ白になっていた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日

国道に霧立ち籠めて街頭はことごとく夜に滲みて浮かぶ


Img_1302夜が更けてから、霧の国道六号線を辿って帰宅した。家の周りも濃い霧が立ちこめていた。

今日は元々湿度が高めだった上に、急に気温が下がったのでこんな霧になったのだろう。明日は出雲に出張だが、天気がもってくれるように祈ろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日

遅咲きの我が家の梅も立春の日射しのうちに蕾つけたり


Img_1288近所では遅咲きで有名な我が家の梅だが、よく気をつけて見ていれば、立春の頃にはこうして小さな蕾を搗けている。

この蕾が花になるまで、あと一ヶ月半ぐらいかかるのだが、辛抱強く待とう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日

立春の二日遅れの青空に白き綿雲浮かび動かず


Img_1285心配された積雪は回避されて、朝からいい天気になった。太平洋岸を進む低気圧が、予想より南のコースをとったらしい。ありがたいことである。

というわけで、やっと立春らしい天気になった。しかしまだまだ油断はできないが。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日

雪呼ぶと思はれいたる黒雲の即かず離れず夜半となるらし


Img_1277朝からどんよりとした重苦しい空模様。氷雨が降り続け、時折わずかながら白い雪らしきものが混じる。

夜からは本格的な雪になるとの予報で、明日の朝までに積もってしまうんじゃないかと心配していたが、午後八時半過ぎの様子は、雨も雪も降っていない。小康状態なのかもしれない。

雨雲レーダーを見ても、あまり心配なさそうだ。ありがたい、ありがたい。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日

青空の川面に映る彼方には雪雲ありて近づきつつあり


Img_1244 今日もまたいい天気だった。小貝川が空の青さを映している。

しかしこの天気も今日までで、明日は雪が降り始め、夜中まで続くという。積雪が心配だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日

節分のまだ明かりさすひむがしの空に望月の早昇りをり


Dscn0161今日は節分で、旧暦ではまだ師走の十五日。旧暦の十五日だから、月は満月だ。

旧暦の正月、旧正月は、まだ半月先である。明日の立春を過ぎてからのことだから、文字通り 「新春」 ということになる。私としては、大寒にもなっていない新暦の元日に届く年賀状に 「新春」 だの 「迎春」 だのと書くのは避けている。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日

大寒の筑波降ろしの通ひ路の川一面に波は刻まる


Img_1263昨日ほどではないが、今日も北風の強い一日だった。日本海側はどんなに吹雪いていただろう。

大寒もだんだん極まってきて、明日は節分で、明後日は立春だ。とはいえ、寒さはまだまだ続く。

小貝川にかかる橋の上から川面を撮った。細かい波が一面に刻まれていて、風の強さをうかがわせる。ちなみに、写真の右端に小さく映っているのが筑波山である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日

電車着きて駅のフェンスのドア開きて電車のドアの開きたりけり


Img_1261久しぶりで都心の駅をあちこち回ったら、まさにあちこちの駅のホームで、危険防止のフェンスが設置されていた。危険防止といわれているが、本当は自殺防止なのだろうが。

写真は有楽町のホーム。山手線側にはフェンスが設置されているが、京浜東北線側にはない。これから設置されるんだろうか。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »