« 瀬戸内を越えて日暮れの駅前に僅かにともる灯の見ゆるなり | トップページ | 太陽光発電モニターパネルには過去の天気の記憶残れり »

2015年7月19日

里山に白く生えたる茸の名はドクツルタケといふものならむ


Img_3091本日、仕事で入った山の中に生えていたキノコ。真っ白でやや大きく目立っていたが、一緒に行った誰に聞いても 「初めて見た」 「知らない」 という。それで、後で調べようと思い、写真に撮っておいた。

どうやらこれは、ドクツルタケという種類で、食べると死んでしまうかも知れないというほど、毒性が強いキノコらしい。

クワバラ、クワバラ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

|

« 瀬戸内を越えて日暮れの駅前に僅かにともる灯の見ゆるなり | トップページ | 太陽光発電モニターパネルには過去の天気の記憶残れり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山に白く生えたる茸の名はドクツルタケといふものならむ:

« 瀬戸内を越えて日暮れの駅前に僅かにともる灯の見ゆるなり | トップページ | 太陽光発電モニターパネルには過去の天気の記憶残れり »