« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月30日

茎細く花もまばらに咲きをれど冬のコスモス上を向くなり


Img_4196近所の道端にコスモスが咲いている。さすがに茎が細く、花の咲き具合もまばらでしかないが、枯れる寸前というような印象ではない。

いつまで咲き続けるものか、注目だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月29日

日暮れても対岸の空白みをり街の灯離れ吾はペダル漕ぐ


Img_4194今日も天気が良かったので、自転車で出かけた。写真も昨日と同じく牛久沼にかかる橋の上からの光景である。

こうしてみると、街の中心部というのは離れたところからでもかなり明るく見える。そこだけ夜空が暗くないのである。なんだかなあと思う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月28日

牛久沼に寒風寄するその先に冬の夕焼け赤暗く染む


Img_4182今日は天気が良かったので、一日自転車での移動となった。日のあるうちは汗をかきまくったが、夕方以後は風が冷たくなり、ペースを上げて体を温めないと寒さを感じるほどだったので、帰り道はかなりのハイペースになった。

写真は牛久沼の橋を渡っている時に撮ったもの。冬の夕焼けがきれいだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月27日

魚すきの出汁効かせたる野菜鍋を気に入りのカップに注ぎ温もる


Img_4180夜の十一時頃に帰宅すると、夕べの魚すき鍋に野菜をたっぷりと足した鍋物が用意されていた。

魚の出汁が効いている上に、野菜の甘みが出ていて、体も温まった。写真は大きな把手のついた、お気に入りの備前焼のカップに注いだもの。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月26日

日暮るるのあまりに早き節となり遠くの街の明かり恋ひしき


Img_4177本当に日の暮れるのが早い。うかうかしていると、すぐに夜になる。

今日もいろいろやっているうちに、ふと気付けば日が沈んでいた。あわてて川の向こうの景色を映したが、もう本当に闇の中である。遠くがうっすらと明るいのは、牛久の街の明かりあろうか。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月25日

もみぢ葉はしとど冷たき雨に濡れ散り尽くす時未だ来たらず


Img_4167今日は本当に寒い一日になった。朝からほとんど気温が上がった気がしな。本当の寒さはこれからなのだろうが、まだ体が馴染んでいないので、真冬並みに寒く感じた。

写真は冷たい雨に濡れた紅葉。この紅葉が散り尽くしたら、本当の冬である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月24日

風よぎりペダルを漕ぎて戻りくれば空には冬の十三夜月


Img_4161昨日は風邪を引きかけたかと思ったが、葛根湯と昼寝と暖かいうどんのおかげで無事にやり過ごすことができた。今日は雨も止んだので、十三キロ先の会場まで自転車ででかけて、会議に参加するほどに回復した。我ながらタフなことである。

夕方過ぎに帰宅すると、きれいな十三夜月が出ていた。湿度が下がったので、冴え渡った眺めである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月23日

風邪らしき思ひは宵のの暖かきうどんすすりて消えて行きたり


Img_4159このところやたらとスケジュールがつまって忙しかったためか、今朝から頭が重い感じがしていた。風邪の初期症状かもしれないと、大事を取って葛根湯を飲み、暖かくして昼寝をした。

夕方に暖かいうどんを食べて風呂に入ったら、かなりすっきりした。これで大丈夫そうである。風邪はひきかけで体を休ませるのが一番だ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月22日

日暮るるは早くなりたり夕焼けの終はりたるさえ覚へなくして


Img_4156日の暮れるのが本当に早くなった。五時を過ぎたらもう真っ暗に近い。来月の半ばまでどんどん早くなって、四時半頃には暗くなる。

帰宅したときに、ふと今日の和歌ログ用の写真を撮っていなかったことに気付き、遠くを取ってみたらこんな具合だった。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月21日

川土手のすすきの穂先ほほけてもなびかする風吹くこともなし


Img_4154昨日ほどの晴れかたではなかったが、一応穏やかな一日だった。裏の川の土手のススキは、穂先はかなりほぐれてきているが、今日はまっすぐに立ったままである。

川面もさざ波が立つほどにもならず、今日の日は平和に暮れた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月20日

原宿の喧噪遠き神宮に新嘗祭の奉納品並ぶ


Img_4138甲州の旅から帰り、昼前に新宿に着いたので、久しぶりで明治神宮を参拝した。境内は新嘗祭の奉納品が賑やかに飾られていた。

季節は進み、クリスマスの賑わいからあっという間に年が変わる。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月19日

甲州の高原の空明るみて唐松林の影浮かび来る


Img_4122山梨県の清里に近い高原のホテルに泊まっている。断っておくが、遊びではなく仕事である。

朝日が昇る直前の唐松林の景色がきれいだ。今日は昨日と打って変わった晴天で、暖かかったので、用心してもってきていたカーディガンは着なくて済んだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月18日

ひた走る特急あずさの車窓より見ゆる景色の季節も進む


Img_4101朝早く発って新宿駅から特急あずさに乗り、甲州路を走ってきた。写真は車窓からの景色。

朝のうちは明るめの曇り空だったが、だんだん雲が低くなり、昼前からは雨になってしまいそうだ。

列車が進むと季節まで進んでいく。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月17日

雨降ると天気予報の告げたれば降らぬうちにぞ自転車をこぐ


Img_4097明日から二泊三日の出張で、しかも雨になるという。今回の出張はずっと屋内での会議だから、雨でも全然構わない。

今日は降らないうちに自転車で一渡り廻って用を足した。写真はつくばエクスプレスの守谷駅。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月16日

一瞬を切り取り見ゆる静止画も万物流転の途上とぞ知る


Img_4092今日は 「小春日和」 という言葉の似合う日だった。うらうらとした関東平野の上空に白雲が浮かぶ。雲はただぼうっと浮かんでいるだけのように見えるが、実はゆっくりと流れている。

ものみな流れている。とどまっているものは、何もない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月15日

道の端に降り敷き積もるもみぢ葉の同じき色のなき旅路かな


Img_4065岐阜・長野への出張から戻ってきた。二日間とも雨降りは避けられないという予報だったので覚悟していたが、我ながらしぶとい晴れ男ぶりで、降られずに済んだ。

写真は長野市内での車道の端に降り積もった紅葉の落ち葉。よくみると、全ての葉が微妙に色合いが違っている。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月14日

小夜更けて冷たき冬の雨となる駅前の道光る中津川


Image_2出張で岐阜県に来ている。天気予報では一日中本格的な雨ということだったが、屋外での仕事をしているうちはなんとか曇り空でもってしまい、仕事が終わってから降り出した。自分の晴れ男ぶりがありがたい。

写真は夜の中津川駅前。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月13日

既に冬立ちてゐるらし故郷の空に似る雲低く立ち込め


Image天気は周期的に変わる晩秋の様相になってきたようだが、ふと気付けばもう立冬になっている。

明日から出張なのだが、天使予報は雨マークだ。自分の晴れ男ぶりを信じて出かけるとしよう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月12日

忙しなき日々の隙間にふと覗くもの求めゐる我に気付きぬ


Img_4013今日は笠間にある茨城県陶芸美術館に寄ってみた。ここは笠間芸術の森公園というところの一画にあり、なかなかいいところである。

このところかなり忙しくてカサカサしていたが、久しぶりでアートに触れて心がよみがえった。写真は陶芸美術館の建物の間から覗く秋の風景である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月11日

マフラーを巻くには早き秋の夜は中途半端に染みる風吹く


Img_4005夜が更けて仕事先から帰宅し、「しまった、今日は和歌ログに使う写真を一枚も撮っていない」 と気付いた。

クルマから降りて、ちょっと近所を散歩してみる。何の変哲もない秋の夜の街の景色があるばかりだが、一歩ごとに風が冷たくなっていくのを感じる。

とはいえ、今日はまだマフラーを巻かなければならないというほどでもない。中途半端な晩秋の夜風である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月10日

東北の日本海側にも似たる雲の空を蔽ひて秋は深まる


Img_3999今日は天気予報でいうほどの悪天候ではなかったが、それでも一日中どんよりと曇り、時々は小雨も降ったようだ。

まるで私の生まれた東北日本海側の晩秋から冬に入る頃のような雲である。ただ、関東では晩秋にこんな雲行きになっても、底冷えがするということはない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日

何事も思ふことなくひたすらに立ち尽くす技青鷺に見る


Img_3994 裏の川に、アオサギが一羽立ち尽くしている。じっと立ち尽くしている。

しばらく用を足してまた窓の外をみると、まだそこにじっと立ち尽くしている。何を考えているのだろうと思ったが、多分何も考えずに、ただそこに立っているのだろう。

大したものである。その技を学びたいものだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 8日

部屋干しの洗濯物は雨降りの外の空気とどこかつながる


Img_3991 一日中雨降りだったので、洗濯物は部屋干しである。とはいっても、我が家は風呂場に乾燥機を置いて干すので、部屋の中がじめじめしてしまうということはない。

ただ、太陽の光に当たり、からからに乾いた状態になってくれる方が、気持ちがいいなあ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 7日

風向きは常に変はれば往復を向かひ風にてペダル漕ぎたり


Img_3990今日はまだ晴れていたので、自転車で出かけた。朝に出たときは結構な向かい風で、スピードに乗れない。それでも 「帰り道は楽だぞ」 と思いながらペダルをこぎ続けた。

そして夕方に帰り道を辿ると、風向きが変わっていてまたしても向かい風。なるほど、風向きは常に変わるものである。一日中同じ風向きなんてことは少ない。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 6日

好天は今日までなれば川土手に犬の散歩の列をなしゐる


Img_3985一日中快晴だったがが。好天は今日までだそうである。その好天を惜しむかのように、夕方の土手は犬の散歩ラッシュだった。

明日からは雨になると思えば、飼い主も今日のうちに念入りに散歩させておこうと思ったのだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 5日

控えめの二十二度てふ設定でストーブのスイッチ入れたる夜更け


Img_397511月に入り、朝晩は冷え込むようになったので、ストーブを点けるようになった。

東日本大震災のあった年は、「電気を使わなきゃ、原発だって要らんだろ!」 とばかり、冷暖房装置をまったく使わなかった。そしてそれ以後も、極力使わないようにしているが、今日はごく控えめに、設定二十二度ということで点けている。

還暦を過ぎると、寒さを我慢しすぎると後になって体にダメージが溜まる。今年からは太陽光発電も始めたことだし、このくらいは使わせてもらうことにした。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 4日

先月に注文したるものならむ百枚束の年賀状届く


Img_3973帰宅したら、注文して置いた年賀状が届いていた。百枚の束である。最近はわざわざ郵便局に買いに行かなくても、届けてくれるもののようだ。

ちょっと前に、郵便を届けてくれた配達員が、年賀状の御用聞きのようなことをしてくれたので注文しておいたのだった。お金は前払いしておいたのかなあと思ったが、妻が受け取り、着払いで払ったのだそうだ。

それにしても、今年ももう二ヶ月を切った。まったく時の経つのは早い。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 3日

黄葉の山並み遙か聳え立つ甲武信の谷に白雪の見ゆ


Img_3967 山梨県での仕事を昼までに終え、帰りは国道百四十号線を通って秩父に抜けた。そこからの埼玉県内はところどころエラい渋滞で、大変な時間がかかってしまったが、奥秩父越えの景色がよかったから、満足である。

写真は三富の道の駅から見た甲武信岳。手前の山が見事に黄葉していて、その奥の甲武信岳は谷筋白い雪が見える。いつの間に振ったのだろう。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月 2日

山肌に目の高さなる雲かかり流るることもなき中央道


Img_3953甲府に来ている。自宅を二時頃に出発し、中央道を案外順調に走ることができて、五時過ぎにホテルに到着した。

途中、談合坂サービスエリアから北の空をみると、山肌の目の高さに雲が張り付いて、動かない。明日は晴れるようだが、今日は肌寒い。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 1日

晩秋の日毎早まる日没の夕焼けの色薄まりてゆく


Img_3796もう十一月である。日一日の日没が早くなる。夕方五時前には日が沈みかける。

来月の中頃ぐらいまでは、さらに日没が早まり、四時半には日が沈む。心まで暗くなるとは言わないが、なんとなく元気はなくなってしまう。

冬至のちょっと前から、日没はだんだん遅くなる。その代わり、日の出は年を越して小正月の頃まで遅くなるのだが、夕方が延びるのはなんとなく嬉しい。それまでの辛抱である。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »