« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日

傾ける日射しに薄く紅に北見の雲居染まり行くなり


Img_6598

急に決まった出張で、北海道に来ている。北見はさぞかし涼しくて、夜は肌寒いだろうと思っていたが、日が暮れても Tシャツ一枚で歩ける程度で、過ごしやすい。

写真は着陸直前の北海道の雲。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月30日

柚子カボスそしてスダチにシークワーサー青き果実の香りぞゆかしき


Img_6578

この度、某所で柚子、スダチ、カボス、シークワーサーをいただいた。しかしどれもみな青い果実で、区別が付かない。

一番大きいのが柚子で、小さいのがシークワーサーというのはさすがにわかるが、カボスとスダチの区別が付かない。ちょっと悲しいことである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月29日

山頂を雲に覆はれ巨大なるテーブルのごと赤城山見ゆ


Img_6581

群馬県高崎市まで、往復二百六十キロを運転した。途中、台風から伸びる雨雲の影響で猛烈な雨が降り、かと思うと急に雲が途切れて青空が覗いたりするという、極端な天気だった。

赤城山の頂上付近に黒雲がかかり、巨大なテーブルか、あるいはピザのように見えた。赤城山は大昔の山頂付近が噴火で吹き飛び、大きな火口の周囲に峰が連なるという構造だから、それでなくても大きく広がって見えるのだが、こうして雲に覆われると、独特の姿になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月28日

台風で倒れさらなる台風を稔りて待てる稲穂は重し


Img_6576

この辺りの田んぼは、いつ稲刈りをしてもいいぐらいの状態になっている。先日の台風で稲が倒れてしまっているところが多いが、週明けにまた台風が来るというので、農家はそれをやり過ごしてから作業に入ろうと思っているのだろう。

今日は気温もそれほど高くならなかった。この先の残暑は厳しいらしいが、実感としてはもうすっかり秋の様相である

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月27日

家並みの彼方の空に僅かにも都会の明かり残る夕暮れ


Img_6571

昨日も同じようなことを書いたが、近頃日の暮れるのが早くなった。昨日は午後六時過ぎ頃の写真だが、今日のは七時頃に写したものである。かなりとっぷり暮れている。

これからどんどん夕暮れが早くなって、やがて本格的な秋になるのだろうが、その前に台風十号というのが来るらしい。やれやれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月26日

夕暮れの早まりゐるにふと気付く盆の過ぎたる午後六時過ぎ


Img_6561

博多とか長崎とか、日本の西の方に住んでいる人には 「うっそぉー!」 と言われるかもしれないが、最近は午後六時を過ぎると十分に夕暮れの季節になる。そして七時になればほとんど日が暮れる。

夜明けはまだまだ早くて、朝の五時になれば十分に明るいが、四時ではまだ暗い。日中はうんざりするほど暑いが、世の中はどんどん秋になってきているのだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月25日

南洋の熱運び来る台風の狭間の青き空を望みぬ


Img_6556

関東に久しぶりで青空が戻った。しかも青みの濃い夏の空である。昼の暑さは真夏の暑さだった。

週末からは今度は Uターンしてくる台風十一号の影響下に入るという。やれやれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月24日

夕暮れの山並みの彼方雲切れて深みの増せる空となりたり


Img_6552

台風が去っても不安定な天気が続いていたが、ようやく少しはマシになってきつつあるようだ。京の所まではまだおかしなところがあったが、明日は晴れ間が続くらしい。

夕暮れの山並みが、やっと落ち着いて見える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日

台風は去れども空も人の気も晴れぬままなる一日なりき


Img_6550

つくば周辺はそれほどの大雨にはならなかったが、水戸付近を始め、北関東各地でかなりの豪雨になったようだ。近頃は絵に描いたような 「台風一過の晴天」 とはなかなかならない。

昼頃に少しだけ日が射したが、あとは次から次へと黒雲が押し寄せて、いつ大雨になっても不思議ではない様相だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月22日

木を揺らし小枝をちぎり川幅を三倍にして野分去りたり


Img_6538

今日は関東直撃の台風九号の影響で、大荒れの天気だった。裏の川も水量が増えて、川幅がいつもの三倍ぐらいになっている。川幅の拡張工事が完了する前だったら、確実に道路冠水で動きが取れなくなっていたはずだ。

暴風雨は午後三時過ぎ頃に峠を越し、家の前の道路は飛んできた小枝が散乱している。明日は後始末をしなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月21日

西の地平かなとこ雲の両脇を紅染めて夏遠ざかる


Img_6524

日本列島付近に三つの台風が交錯して、各地で大荒れの天気になっている。関東は今日の所はまだ無事だが、明日からは荒れそうだ。

西の地平から湧き上がり終えたかなとこ雲の両脇が夕焼けで赤く染まっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月20日

関東の湿り気吸ひて届きたる新聞を読み浮世に戻る


Img_6516

関東に帰ってみると、関西ほどの暑さではないが、台風の影響なのか雨がちで湿度が高い。届いた新聞が湿気を吸ってよれよれになっている。

あっという間に現実に戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月19日

千年の都の空気吸ひたるはわずか五日の瞬く間なり


Img_6512

五日間滞在した京都に別れを告げて、夜になって板東の地に戻った。台風の影響なのか、夜空に雨が舞っている。

写真は京都駅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月18日

千年の都の鋭く暑き日に穏やかに熱きにしん蕎麦食ふ


Img_6511

せっかく京都に滞在しているのだからと、「にしん蕎麦」 を食った。京都の蕎麦は、麺自体は大したことない店が多いが、お出汁が独特でおいしい。にしん蕎麦によく合う。

この店は麺もおいしいので、なかなかいける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月17日

板東の沖を過ぎたる台風の呼びたる風に暑き都よ


Img_6510

京都周辺は、昨日夕方近くから大変な雨になった。台風は関東沖を通過したようだが、その影響があるのだろうか。今日はまだ安定した空のようだ。

写真は京都駅の新幹線口。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月16日

悠久といふもの云ひの腹の底にすとんと落つる斑鳩にあり


Img_6500

三十八年ぶりに奈良の斑鳩の地を訪れた。法隆寺は昔と変わらず、その周辺は少しだけ平成の世に順応していた。

それでもこの写真の景色は、千年以上にわたってほとんど変わっていないのではないかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月15日

蝉の鳴く大原の地は鳴く蝉の声に埋もれて動かざるなり


Img_6490

京都にいる。朝に着いて夜までは自由な時間なので、どこに行こうかと思ったが、結局大原に足を伸ばした。夏の京都のど真ん中は暑すぎるので、洛北の比叡山、貴船・鞍馬、大原を選ぶことになるが、比叡山は今月初めに行ったばかりなので、貴船・鞍馬か大原のどちらかということになり、そうなると、大原の方が私は好きなのだ。

写真は宝泉院の額縁のごとき風景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月14日

暮れて行く空に世界で一本の電信柱ただ立ちてあり


Img_6466

今日も案外過ごしやすい一日だった。気温が三十度にもなっているのに 「過ごしやすい」 などというのは何となく悔しい気もするが、三十五度超を経験してしまうと、三十度は楽である。

暮れて行く空に電信柱のシルエットが浮き上がる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月13日

我が宿の裏を流るる川面には秋思はするさざ波の立つ


Img_6463

昨日は 「雲が秋の雲に近付いてきた」 と書いたが、今日はここ数日と比べてずいぶんしのぎやすい気温だった。確かに立秋に入っている。

裏の川も何となく秋を感じさせるさざ波が立っている。これで来週は猛暑の関西に出張するのだから、「おやおや」 と思ってしまうのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月12日

白日の夏は幼き頃に見し動くものなき昭和に帰る


1

立秋になったので一度は 「秋の歌」 に移行しかけたが、今日は 「夏の歌」 に戻らせていただく。子どもの頃の夏休みの景色と見まごうような景色に囲まれてしまったからだ。

とはいえ、雲は秋の雲に近付いているのだが。

しかし油断はできない。来週からは関西に長期出張する。さぞかし暑いことだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月11日

立秋に入ればさしもの向日葵も疲れの色の顔に出でたり


Img_6453

近所にさいているヒマワリも、立秋に入ってからはすっかり疲れの色を見せ始めた。これは中でも一番元気な花で、ほかはすっかりしおれ始めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月10日

蝉時雨降り注ぎゐる草むらに鈴虫の声聞こえ始めき


Img_6449

昨日の猛烈な暑さと比べれば、今日はだいぶ過ごしやすく、立秋にもはいったことでもあるので、そろそろ 「秋の歌」 というシリーズを開始しようと思う。まだまだ残暑が続くだろうが、草むらに虫の音が響き始めたので、そういうことにさせていただく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 9日

暑き日の暑きままなる夕暮れの入道雲の少しく崩る


Img_6437

とんでもなく暑い日だった。昼過ぎは、日向に立っているだけで頭がクラクラしそうだった。

とはいえ夕暮れ時には高く登っていた入道雲が少しだけ横に崩れ始めた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 8日

対岸に二匹棲むらし牛蛙むらぎも揺らす声で鳴きゐる


Img_6433

このところずっと大きな声で鳴いているウシガエルは、対岸にいるらしい。かなり広くなった川の向こう側で鳴いているにしては、はらわたを轟かすように太く大きく聞こえてくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日

台風の南海上を進むらし風は窓より吹き抜けて行く


Img_6426

今日は台風の影響で少々風が強いので、まあ、それが特別の理由ってわけでもないのだが、記事の体裁を変えてみる。写真のサイズを大きくして、クリックしてもサイズは変わらない。

気温は高いのだが、窓を開け放していると風がどんどん通り過ぎるので、我慢がならないほどの暑さには感じない。なかなか過ごしやすい天気である。これ以上風が強まらなければいいのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 6日

泥水の中に潜めるよきものを吸い上げてさく睡蓮の花


Img_6419茨城県には、あちこちに蓮の花の咲き乱れるところがある。蓮の花というのは、泥水の中に潜む宝を吸い上げているのだと思う。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 5日

夏空はほとんど雲に覆われて蒸し暑さのみ届く地上よ


Img_6405夏である。暑い。蒸し暑い。暑い暑いと言わなければ気が晴れない暑さである。

空は案外なほど雲が多く、ムシムシする。すっかり晴れると大変な熱射になるが、蒸し暑いよりはまだましだ。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 4日

汗に濡れ見渡す大暑の夕暮れの彼方に秋は必ずやあり


Img_6407今日もずいぶん暑かった。日中に熱いだけではなく、今夜は日本中で熱帯夜になるという。

しかし夕暮れの景色をみていると、この暑さもそのうちに峠を越すだろうという感覚になる。八月になれば立秋も近い。時の経つのは早いのである。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日

熱き田で稲穂は青き色のまま早くも頭垂れ始めたり


Img_6403_2八月に入り、近所の田んぼでは早くも稲穂の垂れ始めているところがある。今月中に稲刈りになってしまうのだろう。

それにしても暑い。天候の極端さはどんどん度を増している。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 2日

暑き日の比叡の山の東堂の木の切れ間より琵琶湖を眺む


Img_6392京都での仕事は昨日で片付いて、今日はただ帰ればいいだけなので、その前に比叡山に登った。

8年前の 3月にも登ったのだが、その季節は雪のために比叡山の奥殿ともいうべき横川 (「よかわ」 と読む) までは行けなかったのがずっと心残りだった。今回は時間の余裕もあったので、西塔からの道のりを徒歩で 1時間以上歩いて横川まで行くことができた。

やはり比叡山は横川まで見ないと、「見た」 とは言えないのだと実感した。

帰りは名古屋の大雨で新幹線が 1時間遅れたが、何とか家まで辿り着いた。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日

日暮れてもねつとりと吹き来る風を涼しと京の人は言ふなり


Img_6365京都近郊での仕事を終えて、京都駅に辿り着いた時には、すっかり日が暮れていた。風はあるようなないような、時に吹いてもじっとりと暑いい。

それでも京都の人たちは昼に比べれば涼しくなったと言っている。

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »