« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月31日

秋の日のするりと落ちて対岸のヘッドライトの滑りゆくなり


Img_7286

秋の日は釣瓶落としというが、本当に日が短くなった。これからまだまだ短くなるのかと思うと、「おやおや」 と思ってしまう。明日から十一月だというのだから、月日の経つのは本当に早いものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月30日

地を覆ふヒメツルソバの桃色の小さき花の白くなりゆく


 

Img_7204

ヒメツルソバというのは、あまり高くは育たない草花で、グランドカバーとして重宝される。ピンクの花が咲くが、だんだん白に変わるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月29日

枯れ葉色増え行く中で風に揺るコスモスは目の奥に染み入る


Img_7201

コスモスなんて冬以外はいつでも咲いているような気がしているのだが、「秋桜」 と書くぐらいだから、やっぱり旬は秋なのだろう。

なるほど、枯れ葉色の増えて行く中で鮮やかなピンクで風に揺れる姿は、最もチャーミングである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月28日

雨降りの路面に赤と銀色の車の灯り深く映れり


Img_7195

久しぶりに本格的な雨になった。昼前は辛うじてどんよりした曇り空ですんでいたのだが、夕方前には傘なしではすぐに濡れてしまうような降りになった。

水戸方面からの国道をクルマを飛ばして帰って来た。この雨は明日までは続かないという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日

国道の土手越しに日を受けながら薄は光る穂を揺らしたり


Img_7191

茨城県北部の日立市に用があり、クルマででかけた。用事は午前中にほぼ終わったのだが、一般道を通って戻るうちに日はどんどん傾く。さすがに秋である。

国道の側道を降りる時に、土手のすすきが日を受けて輝いていた。逆光を承知でシャッターを切ると、案外きれいに撮れていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月26日

新橋の駅前広場正午にて汽笛一声鳴り響きたり


Img_7177

新橋駅で東海道線に乗り換えようとしたら、突然汽笛が鳴り響いた。時計を見ると、ちょうど正午である。

その汽笛は、駅前に展示されている蒸気機関車から聞こえる。「そうか、正午になるとあの蒸気機関車は汽笛を鳴らすのか」 と、初めて知った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月25日

秋雨のフロントガラスをわずかにも濡らす日暮れに光る街の灯


Img_7171

つくばエクスプレス守谷駅の近くに、大きなマンションが建っている。まるで茨城県じゃないみたいな景色だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月24日

花も葉も散らせ尽くして桜木は見えざる華を内に宿すか


Img_6914

小貝川の土手の桜は、葉を落として佇んでいる。桜という木は、花も葉も散ってしまうと、あの華やかなイメージからはほど遠い無骨な姿になる。

この無骨な姿の内側で、来年の春に花を咲かせる準備をしているのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月23日

ひむがしの日射しを浴びて不規則に稜線伸びる南アルプス


Img_7062

清里近くのペンションの窓から見た、朝の南アルプスの峰々である。

昨日までの天気予報では一日中曇りのはずだったが、案外きれいな青空が見えたのは嬉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月22日

空と山と草地に牛の見ゆるほか何もなきこそ清々しき地よ


Img_7034

山梨県の清里の近くにある 「まきば公園」 というところの景色である。遠くの方に牛が草を食んでいるのが見える。

あとは空と山が見えるだけ。何もないところだが、その何もなさが清々しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日

韮崎の駅より見ゆる観音の彼方に我は登らんとぞする


Img_7015

山形と熊谷を一泊二日で廻って帰り、一晩寝た後は中央線に乗って山梨県に入っている。韮崎駅から北側を見上げると、観音像が見える。韮崎平和観音というものらしい。

そういえばこれは昔からあった。あの観音を見上げて、いろいろな山の登山口に行ったものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月20日

懐かしき 「出羽桜」 てふ看板の彼方に煙る朝の山並


Img_6994

山形の朝はよく晴れた。ホテルの部屋から外を眺めると、懐かしい 「清酒 出羽桜」 の看板の彼方に、村山盆地の西側の山並みが朝霧に煙っている。

私の出張が続くと、天気の方もしっかりともってくれるのがありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月19日

みちのくの山の彼方に続きたる秋の青空なほ深まれり


Img_6982

仕事で山形に来ている。ご存じのように私は晴れ男なのだが、こんなに上天気に恵まれるのも珍しい。文句なしの秋晴れである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月18日

夕焼けの紅き西空撮り逃し残照のみの明日につながる


Img_6980

雨降りは昨日だけで、今日は昼前からとてもいい天気になった。夕方に出先からクルマで帰る時に、西の空がきれいな夕焼けになっていたが、運転中で写真に収めることができなかったのが残念だ。

帰宅してみると、夕焼けは既にフェイドアウトしてしまっていて、単なる宵の口の光景になってしまっていた。明日は朝一番で出発して、山形に向かう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月17日

降る雨もさほど長くは続くまじ川の水かさ低きままにて


Img_6972

ここ三日ほど好天が続いたが、ついに崩れて夜中から雨になった。朝窓の外を見ると、近くの里山も煙ったような低い雲に隠れている。

先月のように秋の長雨にはならないようだが、妻は野菜がまだ高いとこぼしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月16日

青空の沼に映りて天地の二倍になれる今日の嬉しさ


Img_6965

九月以降、三日晴天が続くというのは珍しい。明日からは天気も下り坂と言うが、まあ、喜んでおこう。

牛久沼に青空が筒って、世界が広がっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日

"Crisp" といふ言葉ある彼の国のぱりりとしたる感触思ふ


Img_6969

今日はことのほか気持ちのいい秋晴れで、帰宅したらぱりっと乾いたタオルが待っていた。表面のパイルがカリカリするほどの、ほどよくトーストされたパンみたいな感触が心地良い。

"Crisp" という英語の感覚が日本語で表現しにくいというのは、日本の文化はやっぱり 「しっとりした」 感覚の方を優先するからだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月14日

死ぬるまで我は三碧木星の来る年の書を買ひ求めたり


Img_6951

『高島易断運勢暦』 という本を買った。百均のダイソーで、百円。

年齢早見表、二十四節気や雑節、伝統行事などのほか、各地の日の出、日の入時刻、月齢なども網羅してある。これだけの情報量で百円というのは、安すぎる買い物かも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月13日

長崎の去り際に腹満たしたり海には海の親子丼あり


Img_6938

長崎からの帰り際に、皿うどん (太麺というやつ) を食べようと中華街に行ったら、修学旅行の団体が殺到していて、私の贔屓の店は満席で行列ができていた。今どき、美味しい店というのは修学旅行の高校生にまで知れ渡っているのだな。情報化社会というのはおそろしい。

それで近くの海鮮丼の店 (長崎港にあるのと同じ店なのかなあ) で、「海の親子丼」 というのを食べた。サーモンといくらの丼である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月12日

その先に下る坂なき港には灯りともして浮かぶ帆船


Img_6922

実は長崎に来ている。朝一番で羽田から飛び立って長崎入りし、夕方までかかって一仕事終えた。晩飯は長崎港の近くで海鮮丼を頂いた。

港には帆船が入港している。長崎に来ると必ず帆船が停泊している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月11日

台風のまたもあるらしこの秋の三日続かぬ青空思ふ


Img_6908

今年の秋は、晴天が三日と続かない。今日も今日とて、雨が降るわけではないが、どんよりとした曇り空だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日

葉を落とし蕾も見えぬ桜木は秋空に身を隠し佇む


Img_6913

毎年のように思うのだが、桜というのは、花が散り、葉も落ちてしまうと、桜だとは気付かないほど寂しくなる。小貝川土手の桜も、ついにそんな風になってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 9日

緑なる葉は広がりて黄金色の菊に言葉を発せしむなり


Img_6899

今日も生け花の撮影の練習をしてみた。昨日よりはいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 8日

満開のダリアと菊が肩寄せて秋の花瓶に活けられてあり


Img_6845

某所に飾られてあった生け花を、練習のつもりで撮影してみた。フレームからはみ出すぐらいのアップで撮った方が迫力が出るかと思ったのだが、どんなものだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 7日

頬撫づる風の涼しき日の来るを人は今日まで待ちわびゐたり


Img_6892

今日は秋晴れと呼ぶにふさわしい晴天だった。昨日も晴れたことは晴れたが、ちょっと暑すぎた。やっぱり秋は今日のような晴れでなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 6日

ペダル漕ぎ利根川江戸川中川の三本の川渡りたるなり


Img_6883

本日の "Today's Crack" でも書いたように、都内の娘の所まで自転車で往復七十キロを走った。写真は夕暮れ迫る利根川の景色。大利根橋をクルマで渡るとあっという間だが、自転車だと結構渡り甲斐がある。しかも、行きも帰りも強めの向かい風だったから、ずいぶん体力を使った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 5日

ガチャポンといふ名の自動販売機ゴミ箱の前淋しくも立つ


Img_6877

ゴミ箱と缶ジュース自動販売医の前に立っているのだから、多分商売になってるんだろうが、何だかうら寂しい気持ちにさせられるのが、ガチャポンというなの自動販売機である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 4日

ゆつたりと空に浮かびてことさらに何をするでもなき飛行船


1

自転車でいろいろ用足しをしてかれこれ 三十キロぐらい走り、帰ろうとしたら、夕暮れの空に飛行船が浮かんでいた。

飛行船というのは、その昔は飛行機同様に移動の手段だっが時代もあったらしいが、今ではどうやら、広告宣伝の手段以外で飛ばすことはほとんどなくなっているらしい。しかしながら、こうして見ただけでは、何の広告をしているのか、さっぱりわからない。

要するに、のんびりした感覚を下界の人間に提供してくれているという、希有な存在である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 3日

日の射さぬ秋とはいえど刈田にはひつじ生えして和らかなりき


Img_6809

この秋は本当に日照不足である。昨日は久しぶりで青空が長く覗いたが、今日はもう小雨がちの空だ。

日照不足とはいえ、刈田には青い穭生え(ひつじばえ) が診られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 2日

白鷺の一羽飛び去り二羽残る水面に真鴨五羽降り来たり


Img_6838

我が家の裏を流れる川が、秋の常として水量が減り、底が現れつつある。水面上に出ているのは、川幅を二倍に広げる前の土手の名残だ。

そこに珍しく三羽の白鷺が休んでいたので、シャッターチャンスとばかりにカメラを向けると、一羽はさっと逃げてしまった。二羽は白鷺にしては珍しく、呑気にいつまでも残っている。そこにマガモの集団が降りてきて、水面は急に賑やかになった。

何となく秋を感じる風情である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 1日

秋風の吹かざるままに日は暮れて街灯はみな滲みゐるなり


Img_6818

昨日は昼過ぎまでは晴れていて、まだよかったのだが、今日はまたしても朝からぐずついた天気だった。降っているようないないような、それでも長く外にいると服が何となくじめっとしてしまうのだから、少なくとも湿度はやたらと高かったのだろう。

夜になって帰る途中、つくば市内で夕食を摂ったのだが、夜景もやはりじっとりと映っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »