太陽光パネルは美しき曲線を描きて電気起こしてゐたり
昨日よりは気温が下がったが、安定した冬晴れで、我が家の太陽光発電はきれいな曲線を描いて発電してくれた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日よりは気温が下がったが、安定した冬晴れで、我が家の太陽光発電はきれいな曲線を描いて発電してくれた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近はハードウェアとしてのカーナビというものを使わず、iPhone アプリの 「Yahoo カーナビ」 というのを使っている。iPhone をアダプターにセットして、ごく普通のカーナビ同様に使うことができる。
今日、いつものように iPhone のカーナビで仕事先から帰ってくる途中、道路の奥に見事な夕焼けが現れた。ダッシュボードにセットしてある iPhone の角度を調整してカメラアプリを起動し、ボタンを押すと、きれいに撮影できた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は群馬県までクルマで往復した。写真は午後三時過ぎの光景。日はだいぶ傾いてはいるが、まだまだ沈みそうではない。かなり日が長くなった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一番寒かった今週半ばまでと比べれば、かなり暖かいとはいえ、やはり日暮れには寒くなる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南風が吹いて暖かくなると言われた割には、それほど暖かいとも思われない一日だった。夕方には風も止み、少しは穏やかになったものの、明日はまた寒くなると言うし、春はまだ遠い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近頃、夕映えがとてもきれいだ。何しろ西の地平線に雲がないから、「夕焼け」 ではなく 「夕映え」 と言うほかなない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
筑波山の写真をちょくちょく使っているが、ここ最近のはいずれも夕暮れ時の写真だった。今日の筑波山は午後の明るい時の写真である。
こうしてみると、姿のいい山だなあと、改めて思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日の写真を撮ったのと、ほぼ同じ所から撮った写真である。時刻も大体同じ。今日の写真の方が圧倒的に空気が澄み切っていて、雲もまったく見えない。
日本海側は大雪で大変なことになっているようだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日とは一転して冷たい木枯らしの吹く一日で、裏の川にはコントラストのはっきりした波紋が刻まれていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の日中は三月並みの暖かい陽気だった。取手市内の利根川河川敷は春のような日射しで、家族連れが野外スポーツを楽しむ姿がちらほらと見えた。
とはいえ、日が暮れてしまうと真冬の寒さに戻ったが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だいぶ日が伸びてきた実感がある。茨城の県北からクルマを運転して帰る途中、いつもとは違う角度からの筑波山が見えた。この角度からだと、残照を受けてまったく別の形の山に見える。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、松戸のホテルを発って、ちらちらと小雪の舞う中を昼前に自宅に戻った。天気予報では夜中に雪が降ると言っているが、まだ降り始めてはいない。こうした予報は、外れてくれる方がうれしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事で、長崎まで日帰り出張した。ただ日帰りとはいえ、帰りは夜遅くなってしまってつくばの地までは帰り着けず、都内のホテルで夜を明かすことになった。
思えば長い長い一日だった。東北と北海道を除けば、日本の東の端に近いロケーションの自宅を出たのが夜明け前。そして日本列島の西の端に近い長崎に行ったのである。まだまだ明るいので夕方には遠いと思っていたが、ふと気がつけば五時近かった。今の季節の関東なら、とっくに日が沈んでいる。
慌てて帰り支度をして空港行きのバスに飛び乗り、戻ってきた。
写真は長崎市の西山というところにある水源地から、市内と港を見下ろしたところである。本当に長崎は坂道ばかりだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここに来て、だいぶ日が長くなってきた。日の沈むのは年末からどんどん遅くなっているが、日の出も少しずつ早くなって日照時間が伸びてきている。
川原にの枯れ薄は、まだ立ち尽くしたままだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も寒いが良い天気だった。夕暮れ時、川向こうの家の西側の外壁が、沈む夕日に紅く染まっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒いには寒いが、日射しは明るい。その明るい日射しの下で、寒菊が風に揺れている。自然というのはおもしろいもので、どんなに寒くても咲く花はある。寒菊も咲けば、今の時期に花を開く梅も桜もある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冷気が南下してきているうえに、今は一年で最も夜明けの遅い時期である。七時近くになってようやく林の間から朝日が刺してきた。寒い。マイナス八度以下である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒い。荒涼とした景色である。日本海側は大雪になりそうだ。上空にはマイナス四十二度という冷気がやってくるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうやら週末は冷え込むらしい。気圧配置は冬型だが、その西高東低が強すぎて、下手すると雪が山を越えて関東平野にまで越境してくる可能性があるというから、穏やかじゃない。
今日はその前触れなのか、午後になってから空が暗くなってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の満月はスーパームーンというわけではないようだが、結構大きい。スマホで普通に撮影しても、こんなに大きく映るのだから、かなりのものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜の午後から昨日の朝までは冷たい雨になったが、それからはまた上天気になった。夜になってもすっきりと晴れて、夜景にエッジが立っている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は大荒れだったが、朝になると風は収まり、さらに昼過ぎには穏やかに晴れた。写真は関東鉄道常総線の駅。まだ電化されておらず (永遠にされないだろう)、ディーゼル車が時々通り過ぎる以外は、静寂そのものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午後三時までは降らないという予報だったので、安心して自転車で出かけたところ、予定より時間がかかってしまい、帰りは暗くなってしまった。
雨は予報通り三時頃から降り始め、しかも思っていたより本降りだったので、仕方なく輪行 (自転車を分解して専用バッグに詰めて、公共交通機関で移動すること) で帰って来た。電車とバスを乗り継いだが、輪行でバスに乗ったのは初めてである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真っ青な冬空を背景にシルエットのように立つケヤキは、北関東特有の景色のような印象がある。手前はカラマツのようにも見えるが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の夕暮れ時、茨城の県北からクルマで帰ってくる時の写真である。牛久沼を渡る時のものだ。
空を刷毛でなぞったような筋雲が、見事に浮かんでいる。年末から上天気が続いてきたが、だんだん下り坂に向かうのだろう。週末までもってくれればいいのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末からいい天気が続き、とくに三が日までは暖かかったので、一面枯れ草色だった土手に急に緑が増えた。この調子で草に勢いが付いたら、春の彼岸の前に草刈りをしなければならない。まあ、大寒頃にはもう一度枯れてしまうだろうが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は自転車で筑波山のヒルクライムをした。不動峠と、名にし負う難坂の風返峠を登り、つつじヶ丘駐車場まで登った。かなりのきつさだったが、チャレンジ成功だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もまた、箱根駅伝の中継をじっくりと見てしまった。早稲田は途中まで二位をキープしていたが、九区で東洋に抜かれ、三着でゴールイン。まあ、東洋に次ぐ三着ならいいか。来年に期待しよう。
それにしても同じコースを人間が走ってこんなに差が付くのだから、大変なものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正月の二日目の陽は静かに落ちていった。何事もなく静かな正月である。
箱根駅伝の往路は、早稲田は青学に次ぐ二位だった。東洋に先着したのだから、まずは上々のできである。文句は言えない。
日が暮れてから娘を迎えるために柏までドライブしたら、行きに二件、帰りに一件の交通事故現場に遭遇し、結構な交通渋滞だった。誰もが 「何事も鳴く静かな正月」 を迎えているわけではないようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。今年も皆様が健康で過ごされるようお祈りいたします。
今年の年賀状と、それに添えた歌で、本日の和歌とさせていだだきます。絵と歌に関しては、本日の Today's Crack をご覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント