« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日

八戸の駅より西にたおやかに八甲田の山は雪を戴く


180131w

八戸から帰って、引き続いて高崎に来ている。写真は本八戸の駅 (地元では 「ホンパチ」 と呼ばれているらしい) から八甲田の山の方向を望んだところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月30日

みちのくの八戸の夜の暗き底に解け残りたる白雪を踏む


180130w

今回は青森県の八戸に出張。八時半過ぎに本八戸の駅に着いた。この街は三回目だが、真冬に来たのは初めてだ。

駅前はきれいに除雪してあるが、裏通りはツルツルに滑りやすい状態のままになっているところもあり、油断がならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月29日

雪解けて赤き夕陽のこの街に目には見えねど花粉舞ふらし


180129w

ほんの少しだけ寒さが揺るんで、「平年並み」 程度になったらしい。そのせいかのかどうか知らないが、花粉症の症状が出てしまっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月28日

土手際に解け残りたる白雪の白きままなる六日目の夜


170128w

昨日までの極端な寒さは少し緩んだような気がするが、日が暮れてから帰宅してみると、やはり寒い。土手際はまだ雪が解け残っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月27日

青空の広がりをれど京の地に細かく白き雪は舞ひ来る


 

180127_5

出張の帰りは、京都駅から新幹線に乗った。新幹線ホームから眺める京都の駅舎は何だか異様なほどだ。

青空が広がってはいるが、雲の輪郭が毛羽立っていて、上空の強い風を物語る。そして細かく白い雪がひっきりなしに舞う。真上は青空なので、彼方の雲から降る雪が飛んできているのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月26日

東海道新幹線の車窓には雪国の色広がりてあり


180126w

大阪に出張しているのだが、とにかく寒い。米原付近が雪に覆われる景色は見慣れていたが、今回は名古屋から西、しばらくは完全な雪国の景色だった。そして大阪市内でも時々雪が舞う。

気象関連のニュースでみる限りは、関東の気温より少しだけ高いようだが、関東が寒すぎるだけのことで、関西も寒いことに変わりがない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月25日

ありありと間近に見ゆる筑波嶺の彼方より来る氷点下の風


180125w

今年一番というか、この冬一番の、いや、確実にここ数年で一番の冷え込みだった。空はすっきりと晴れているが、午前十時頃までは氷点下の気温だったと思う。

風も強くて、空気中の水蒸気や塵を払ってくれたので、筑波山がくっきりと見渡せる。空気さえきれいなら、このくらいはっきり見えて当たり前なのだとバレてしまったようなものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月24日

国道に積もりたる雪消え行けど田は白きまま夕べとなりぬ


180124w

道路の雪はかなり解けて消えてしまったが、土手の上や田んぼの雪はまだまだ解け残っている。少しでも黒い地面が覗けば加速度的に解けるのだが、白いままだと熱を反射してしまい、なかなか解けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月23日

日輪はつくばを覆ふ白雪を解かし終はりて沈みたるらし


180123w

これは朝の 8時頃の裏の土手の様子。一面雪に覆われている。クルマを出すまでに二時間近く汗をかきながら雪かきをした。

ところが、用を済ませて夜に帰宅すると、道路の雪はほとんど消えていて、土手の雪も、人の散歩する真ん中 (写真の足跡のあるあたり) はすっかり解けていた。日の光というのは大したものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月22日

四年前の立春の雪思はせて見る間に白くなりゆく土手よ


180122w

かなり本格的な雪になってしまった。

この雪に関連して四年前の和歌ログ記事が、少し役に立つことになるとは思わなかった。詳しくは、本日の Today' Crack をどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月21日

雪降るといふ前日の夕焼けはガソリンスタンドの影を彩る


180121w

明日は関東の平野部でも雪になるらしい。その予報を知らなければ、ただガソリンスタンドの屋根が夕焼けを隠しているというだけの写真なのだが、知ってみると、何やら暗示的だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月20日

日暮れたる街の端から端までを気の済むまでに速歩したりき


180120w

昼間はずっと会議に出ていたので、Apple Watch の 「アクティビティ」 アプリで、「ムーブ」 (カロリー消費) が、日が暮れても全然少なすぎる。仕方がないので、夜の街を速歩で散歩して、ようやく一日のノルマを達成した。

運動しないと気持ち悪いという、若い頃の体に戻ってきた気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日

毛羽立ちて風の強さを物語る雲の隙より光は溢る


180119w

今日の天気はいいような悪いような、不思議な変わり方だった。朝は曇り、昼前から少し晴れて、昼が過ぎるとまた曇り。ただその後の方の曇り空はなかなかドラマチックな様相だったので、写真に撮っておいた。

上空の風の強さを物語る毛羽だった雲の綱なりの間から、光が線状に漏れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月18日

葉を落とし夜空の毛細血管となり立ち尽くす無言の欅


180118w

Apple Watch の 「アクティビティ」 アプリが、「あと 18分の早歩きで本日のゴール達成」 と言っているので、日が暮れてから近所の散歩に出た。土手の上の葉を落としたケヤキが、結構な美しさだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月17日

鴨たちと一つの川に異なれる世界をもちて鷺は佇む


今日は和歌ログでは初の試みとして、画像をビデオにしてみた。裏の川での青鷺と鴨の不思議な関係性である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月16日

明くる日は雨になるらし西空のいかに茜に染まりをれども


18011w

天気予報によると、明日は久しぶりで雨が降るという。帰宅途中に立ち寄ったショッピングセンターの駐車場から西の空を見ると、夕焼け色に染まっていたが、雨になるのは確実らしい。

もっとも雨になるのは午後かららしいので、夕焼けはそこまで関知しないのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月15日

小寒の冷たき風の吹き下ろす川面に泳ぐ一羽の子鴨


180115w

川岸を散歩していると、川に鴨が泳いでいた。iPhone しか持っていなかったので、望遠を効かせた写真は撮れなかったが、まあ、それらしい構図にはなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月14日

見えねども生きて動きてパン生地を膨らますなる天然酵母


180114w

天然酵母パンをこね終えた。強力粉に全粒粉を三割近く混ぜているので、色はかなり茶色っぽい。こね終えた直後から発酵がスタートしていて、いい匂いがする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月13日

見渡せど人影もなき安芸の地の雪降り積もる限界集落


180113w

写真は広島県北部の光景である。同じ広島県でも、広島市や尾道市とはまったく違う表情を見せる地域があると、今回初めて知った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月12日

季節風は関門海峡吹き抜けて安芸の川面に波紋を刻む


180112w

仕事で広島に来ている。広島の町は川が多い。その川面が強風で揺れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月11日

西空を茜に染めて冬の陽は富士の裾野に沈み行きたり


180111w

昨日までは案外暖かかったが、今日の風は冷たい。西空に富士山がくっきりと見え、その裾野に日が沈んで行った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月10日

成田てふ国際空港に機首を向け光れる点の旅客機は行く


180110w

今日は風の強い晴天だった。明日からまた真冬の寒さに戻るらしい。明後日は仕事で広島に行く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日

都心での春の陽気のつくばまで届かぬうちに日は傾けり


180109w

天気予報では昼前から晴れて暖かくなると言っていたが、つくば周辺はなかなかそうならない。ラジオを聞くと、「春のような空ですねえ」 なんて言っているが、別の国の話のようだ。

写真はようやく晴れてきた午後三時半頃に撮ったのだが、この後にまた雲が広がって、すっきりした天気にはならなかった。まあ。明日は晴れてくれるようだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 8日

年明けて道路の雨に濡れたるを初めて見たり温き風吹く


180108w

久しぶりで雨になった。道路が濡れているのを久しぶりで見た。

低気圧の暖かい空気が入るために、明日の夜明けは摂氏五度ぐらいになり、昼頃からは晴れて春のような陽気になるという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日

青空の北の彼方を見渡せば雪を戴く那須の山々


180107w

朝のつくば周辺から北の方角に、雪を戴いた那須連山が見渡せた。冬の休日ならではのことで、春から先には滅多にこんな景色は拝めない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 6日

年明けの松の内なる一日は犬駈くるより早くにぞ暮るる


180106w

近頃、本当に時の経つのが早いと感じるが、年明けの松の内の頃は輪をかけて早い。一日があっという間に暮れて行く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 5日

岡の上板橋不動の初詣のライトアップの光を望む


180105w

遠くで大きな光が見える。初詣の名所、板橋不動のライトアップかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 4日

木枯らしの吹き抜けて行く新年の四日目も早暮れむとぞする


170104w

正月は三が日だけでなく、今日も上天気のままだったが、風だけは冷たい木枯らしだった。小貝川の水面にも細かい波紋が深く刻まれていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 3日

三が日は怒濤の如く過ぎ行けど春の訪れ待つは長きか

180103w

正月の三が日が暮れようとしている。いつものことながら、三が日はあっという間に過ぎる。そしてそこからしばらくは、「寒い、寒い、春はまだか」 なんていいながら、ちょっと長く感じるが、春がきてしまうと、そこから先は一気呵成で、気付けば年末になっている。

こんな調子で、だんだん年を取っていくのだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日

新しき年の夜空に冴え冴えと白く浮かべるスーパームーン


180102w

今夜の満月はスーパームーンで、新年早々に今年一番の大きさで見える月なのだそうだ。さすが冬の満月で、三年ちょっと前の秋に撮った写真 (参照) に比べて、ずっと白く冴え冴えとしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日

あらたまのつちのえいぬの明けぬれば鬼のゐぬ世の謹賀新年


189191

ちょっとしたイタズラで、音声ファイルを埋め込んでみた。今年も宜しく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »