« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月30日

団子とはならず三和土を這ひまはる十匹ほどの団子虫たち


190630w

今朝、出がけに見たら、玄関のあたりにいわゆる「ダンゴムシ」がうじゃうじゃと発生していた。夏は生き物の活動が活発になる。

 

| | コメント (0)

2019年6月29日

この年も白き木槿の咲き始め夏終はるまで咲き続くらむ

190629w

今年も土手の脇にムクゲが咲き始めた。秋が深まるまでずっと咲き続ける。

| | コメント (0)

2019年6月28日

蒸し暑き空気をポンと飛ばすごと野辺に向日葵咲き始めたり


190628w

蒸し暑い一日だった。野ではヒマワリが咲き始めた。

 

| | コメント (0)

2019年6月27日

台風の近づき来るを知る故か葉の陰に咲く蓮もあるなり


190627w

台風が来る前につくば市の蓮池を訪れた。蓮の中には台風を予見してか、葉の下で雨宿りの準備をしている花もある。

 

| | コメント (0)

2019年6月26日

乾きたる青空は今日限りにて明日より梅雨の空となるらし


190626w

今日は一日中いい天気だったが、明日は曇りがちでジメジメした陽気になるという。さらに明後日は台風が近付くかもしれない。いよいよ不安的な梅雨そのものの季節に突入する。

 

 

| | コメント (0)

2019年6月25日

水無月の雨の止みたる空き地には夏の野花の咲き始めたり


190625w

野に夏の草花が咲き誇るようになった。これはヒメシャジンという花らしい。私はホタルブクロかとばかり思っていたが、それはよく似ているがちょっと違う花のようだ。遠くにはヒマワリまで咲いている。

 

| | コメント (0)

2019年6月24日

夜明けより降りゐし雨は止みたれど夕焼け空となるに至らず


Img_7165

今日は朝から雨模様だったが、日の暮れる前に上がった。ただ、「夕焼け小焼け」になるほどの回復ではなく、中途半端な夕暮れだった。

 

| | コメント (0)

2019年6月23日

額の花は梅雨前線北上と伝へらしに輝きを増す


190623w

ようやく本格的な梅雨になったようで、家の裏の額の花がとてもきれいな色合いになっている。

 

| | コメント (0)

2019年6月22日

八雲さす出雲の磯の波の香の未だ飛ばぬ夜に筑波に戻れり


190623

出雲への旅を終え、バス停でバスを降りると雨は止んでいた。

 

 

| | コメント (0)

2019年6月21日

曇り空の出雲市駅の北口より望むは島根半島の山


190621w

出雲に出張している。出雲市駅の北口より望むと、出雲半島の山が見える。

 

| | コメント (0)

2019年6月20日

緑なす田を横切りて青空の彼方に送電線は溶け行く


190620w

今日も一応いい天気だった。

明日から明後日まで出雲に出張だが、私の帰る頃までは雨は降らずにもってくれるらしい。まあ、晴れ男としてはいつものパターンで、ありがたい限りである。

 

| | コメント (0)

2019年6月19日

ふるさとの地震を余所に茨城の大地に栗の花の咲きゐる


Img_7090

昨夜は私の故郷で起きた大地震のニュースに驚かされた。なんとか大きな被害は免れたらしく、親戚、知人の被害も聞こえてこない。いずれにしてもこちらから余計な「見舞い電話」なんて入れると、本当に必要な回線まで塞いでしまうので、遠慮している。

茨城県のでは栗の花が満開になっている。

 

| | コメント (0)

2019年6月18日

夏の夜の一番星と思ひきに近づきそして去り行く飛行機


190618w

日の暮れた空にやけに明るい一番星が見えると思っていたら、だんだん近付いてきて飛行機とわかり、爆音とともに南東方向に飛び去って行った。

 

| | コメント (0)

2019年6月17日

梅雨時の晴れ間の奥に辛うじて筑波の双頭重なりて見ゆ


190617w

昨日に続いて今日も梅雨時の晴れ間が続いた。写真の右手の山は、石岡付近から見た筑波山。我が家から見るのとはずいぶん姿形が違う。真横に近い位置から見るので、双頭峰であることが辛うじてわかる。

 

| | コメント (0)

2019年6月16日

シャーベット色に盛りゐる紫陽花の影にひつそり咲く額の花


190616w

紫陽花の隣に額の花が咲いている。この花、なかなかいい風情である。

 

| | コメント (0)

2019年6月15日

梅雨時の本降りなれど雲薄れ小止みとなれば光る紫陽花


190615w

朝からずっと雨模様だったが、時々晴れ間もあった。紫陽花がきれいに咲いている。

 

| | コメント (0)

2019年6月14日

この年は見事なまでに薔薇咲けり次から次に開く蕾よ


Img_7048

我が家のフェンス際の薔薇が見事に咲いた。これまでは一度の三〜四輪ずつしか咲かなかったが、今年は次から次に蕾が開いている。

 

| | コメント (0)

2019年6月13日

川向こうを滑るが如く移動する家路を辿る車のライト


190613w

昨日までは梅雨寒だったが、今日はからりと晴れた。日暮れ時、川の向こうの県道で家路を辿るクルマのライトが滑るように移動する。

 

| | コメント (0)

2019年6月12日

ブルーベリー・ジャムを手作りヨーグルトに添えて食せり梅雨寒の夜


190612w

我が家ではヨーグルトを手作りしている。その手作りヨーグルトにブルーベリージャムを添えて食べた。

 

| | コメント (0)

2019年6月11日

みちのくの涼しさよりも身に沁みて寒さのつのる板東の夜


190611w

東北の旅から帰ってきたら、関東は寒すぎ。今日は曇り空のままであっという間に日が暮れた。

 

| | コメント (0)

2019年6月10日

梅雨寒の関東の地に戻り来て震へて過ごす夕暮れの頃


190610w

二泊三日の東北出張から戻った。東北では「涼しくて楽だな」と思っていたが、つくばの地に戻ると「寒い!」と震えた。

 

| | コメント (0)

2019年6月 9日

青空を一直線に伸びて行く飛行機雲は山の彼方に


Img_7013

今朝、ホテルを出ると北側の空に飛行機雲が見えた。こんな早くから飛行機が飛ぶのは、近くに自衛隊基地があるからか?

 

| | コメント (0)

2019年6月 8日

隙間なき深き緑の塊の東北の背骨横切りにけり


190609w

八戸から仙台まで南下し、さらに西にターンして山形県に入った。途中の奥羽山脈は、さすがに「東北の背骨」の様相である。

 

| | コメント (0)

2019年6月 7日

西日本の雨を少しは引き受けて夜に入りては八戸に着く


190607w

今日は朝から雨模様の中、あちこち用足しをして夕方に家を出発。夜中になって八戸に着いた。八戸は涼しい。

 

| | コメント (0)

2019年6月 6日

裏の川のこの水無月の牛蛙むらぎも揺らす声で鳴きゐる


190606w

今年はウシガエルの元気がいい。はらわたを轟かすような声で鳴いている。

 

 

| | コメント (0)

2019年6月 5日

ゴージャスといふ語を花に仕立つれば紅き薔薇てふ姿なるらむ


 190605w

我が家のフェンス際の薔薇が咲いた。まことにもってゴージャスな花である。

 

| | コメント (0)

2019年6月 4日

土手際にポピーの如き顔をして昼咲月見草の花咲く


190604w

最近、土手際に咲いているピンクの花を、初めはポピーかと思っていたが、よく調べると「ヒルサキツキミソウ」という花らしい。月見草に似ているが昼から咲くのでこの名があるという。

 

| | コメント (0)

2019年6月 3日

地図の上に示されてゐる情報を身に取り込めりペダルを漕ぎて


190603w

今日はつくばの地の閑散とした地域を中心に自転車で走りまくった。天気はやや湿度が高かったが、概ね気持ちのいいポタリングだった。高低差も適度にあって、いい鍛錬にもなったし。

地図の上の情報と実際の感覚とがマッチする快感を味わった。

 

| | コメント (0)

2019年6月 2日

紫陽花のシャーベット色に咲きゐたり小さき蕾のままも見ゆれど


190602w

一泊二日の出張から帰ると、我が家のフェンスの脇の紫陽花が咲き始めていた。梅雨が近い。

 

| | コメント (0)

2019年6月 1日

愛宕山の風は少しくぬめりゐて彼方の雲に梅雨窺はる


190601w2

笠間市の愛宕山に登った。天気はまずまずだったが、風が少しジメジメしている。天気は確実に梅雨に近付いているようだ。

 

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »