2020年9月30日
2020年9月29日
2020年9月28日
2020年9月27日
2020年9月26日
2020年9月25日
2020年9月24日
2020年9月23日
2020年9月22日
2020年9月21日
水草の初めて直に日を浴びて堰を緑に囲める彼岸
今日は守谷のショッピングセンターでまとめて買い物をしたついでに、帰りに小貝川の「岡堰」というところに寄ってみた。写真は江戸時代初期にできた「旧岡堰」のあった「中の島」で、今は桜の名所となっている。
夏まではこの中の島の周囲は小貝川の水面下だが、この季節になると流量が減って、川底だった部分が露出し、緑の水草に覆われている。
江戸時代までは、この辺りは小貝川と鬼怒川が渾然一体となった湿地帯だったらしく、いつも水害に脅かされていたのが、岡堰のおかげで二つの川が切り離され、穀倉地帯に生まれ変わったもののようだ。
2020年9月20日
2020年9月19日
2020年9月18日
2020年9月17日
一輪の萎るればまた新しき一輪の咲くウォーターリリー
先月半ば頃から、我が家の裏手の土手際に白いきれいな花が咲いている。次々に咲くのでなかなか見ものだ。
調べてみると「タマスダレ」という花だそうだ。Wikipedia に"和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる" とある(参照)が、あまりピンとこない命名だ。個人的には別名の「ウォーターリリー」の方がしっくりとくる。
2020年9月16日
2020年9月15日
2020年9月14日
水嵩の減りて中州の露出せる川ごみも今は流れたるらし
夏の間は裏の川の水量が増えていたが、秋になって水嵩が減り、中州が露出してきた。
今年の 3月頃、露出した中州に放り投げられていたプラスチックごみが気になって、長靴を履いて回収を試みたが失敗したことがある(参照)。そのごみも夏の間に下流に流されたようだ。海にまで流されたら、今度は魚たちの胃に入ってしまうのが心配だ。
最近のコメント