« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月31日

いち早く花の季節の幕開けて夏に入るなり薄紅葵

210531w

我が家の周囲にウスベニアオイの花が見事に咲いている。毎年 4月末から咲き始めて 9月頃まで咲き続けるから、ずいぶん息の長い花である。

 

| | コメント (0)

2021年5月30日

紫陽花の花房青く色づきて丸く大きく育ちたるなり

Img_0517

今日は空はきれいに晴れたが風が強く、やや肌寒ささえ感じるほどだった。そして夕方前には一時的に雨もぱらついた。

アジサイの花房が大きく育ってきている。もうじき梅雨だ。

 

| | コメント (0)

2021年5月29日

微妙なるピンクの影を残しつつ梅雨入り前の陽は沈みたり

210529w

今日は昼頃から青空がのぞいたが、雲がすっきりと晴れたわけでもなく、日が沈む頃の空も夕焼けというには微妙すぎるピンク色だった。これでも「関東はまだ梅雨入りしていない」というエビデンスになるようだ。

 

| | コメント (0)

2021年5月28日

川土手に咲き始めたるヒメジョオンハルジオンとの区別つきたり

210528w

今月 9日の記事で、ハルジオンとヒメジョオンの区別がしにくいが、この日の写真はハルジオンだと思うと書いた。

改めて調べてみると正解だったようで、今日の写真の方はヒメジョオンのようだ。花びらの付き方がちょっと違っている。だんだん区別がつくようになってきた。

ハルジオンは、花びらがやや湾曲気味に、一度垂れ下がり気味に出てから上がるが、ヒメジョオンの方は単純に上がるみたいである。それに、葉の付き方もやや違う。

| | コメント (0)

2021年5月27日

梅雨入りの宣言の出ぬうちにとぞ色整ふる紫陽花の花

210527w

今日は一日中本降りの雨。それでも来週前半は梅雨前線が離れるとのことで、関東の梅雨入り宣言は出されていない。

裏のアジサイの花が梅雨入り宣言の出る前にと言うかのように、急いで自らの色を整えている。ようやく薄紫になりかけてきた。

 

| | コメント (0)

2021年5月26日

この夜の皆既月食伴へるスーパームーンは雲の影なり

210526w

今夜はスーパームーンの皆既月食ということで楽しみにしていたのだが、夕方頃から薄曇りになってしまい、夜になってもその雲は晴れず、ついに見られなかった。残念。

 

| | コメント (0)

2021年5月25日

イボタの木風に揺れゐる対岸に止むことのなき葦切の声

本日は動画をフィーチャーしてみた。イボタの木の揺れる対岸で、ヨシキリがひっきりなしに鳴いている。

 

| | コメント (0)

2021年5月24日

我が庭のさして手入れもせぬ薔薇のこの年もまた咲き初めにけり

210524w

我が家の庭でフェンスの外に植えてあるバラが、今年も咲いた。大した手入れもしていないのに、毎年咲いてくれるのだから、丈夫な種類なのだろう。

 

| | コメント (0)

2021年5月23日

紫陽花の若草色の小さきにありたる花房色づき始む

210523w 

アジサイの花房が小さく若草色のままだったのが、徐々に薄紫色に色づき始めている。梅雨入り間近なのだろうが、今週はやや天気が持ち直すRらしい。

 

| | コメント (0)

2021年5月22日

微かなる雨粒を吸ひ紫の矢車菊はすつと立ちゐる

210522w

この紫の花は「ヤグルマギク」というらしい。そう言われてみれば、確かに矢車の印象である。

 

| | コメント (0)

2021年5月21日

黒雲の風に流され雨粒のざっと来たりてざっと去るなり

210521w

今日はまた、朝から風の強い一日だった。空を黒雲がかなりのスピードで流されていく。

雲がどんどん流されるので、雨は時折ざっと降っては止み、またざっと降るという繰り返し。なかなか忙しい天気だった。

 

| | コメント (0)

2021年5月20日

昨日より大きく密に雨粒の波紋は川面覆ひゐるなり

210520w

今日は午前中は辛うじて曇り空で済んでいたが、昼過ぎから雨になった。雨粒は昨日よりずっと大きい。川面の波紋も大きく密になっている。

九州四国では明日にかけて大雨に注意が呼びかけられている。

 

| | コメント (0)

2021年5月19日

しとしとといつまでも降る雨粒の波紋は波に揺られつつあり

210519w

朝からずっと、雨が降り続いている。止みそうで止まず、川面の波紋が波に揺れている。

 

| | コメント (0)

2021年5月18日

川土手に咲くギシギシといふ花の白き花粉の飛ぶ頃となり

210518w

これは我が家の裏手の土手中に生えている「ギシギシ」という植物。「羊蹄」とも言って、根は漢方薬に用いられるという。

ただ、私の花粉アレルギーは、スギとヒノキの季節が終わって一段落する間もなく、このギシギシが目立ち始める頃から一年中で最もひどくなる。初めは「カモガヤ」のアレルギーかと思っていたが、このギシギシが増えると症状が悪化するので、ギシギシのアレルギーなのかもしれない。

ギシギシのアレルギーというのも、耳鼻科の学会ではちゃんと報告されているらしいし。

 

| | コメント (0)

2021年5月17日

庭先のチェリーセージの花赤く冬の来るまで咲き通すらむ

Img_0446

庭先にチェリーセージの小さな花が咲き始めた。いつ頃から咲くようになったのかと自分のブログを遡って検索したところ、2014年 11月 6日の歌が見つかった。秋が深まるまでずっと咲いているようなのである。

| | コメント (0)

2021年5月16日

雨止みて玄関先に現れしマイマイガてふ名のつく毛虫

210516w

このところずっと、きれいな花の写真をフィーチャーしてきたが、今日は一転して「毛虫」である。要注意。嫌いな方は早々に画面を閉じていただきたい。

これは「マイマイガ」という毒蛾の幼虫であるらしい。たれ目みたいな愛嬌のある顔立ちだが、かなりタチの悪い害虫ということになっている。

昼に一雨あって止んだばかりの時、我が家の玄関先にいるのを見つけたが、どうしようかと思案しているうちにどこかに消え去ってしまった。

 

| | コメント (0)

2021年5月15日

この年は三尺近き灌木の姿となりしローズマリーよ

210515w

庭のローズマリーが紫の小さな花を咲かせている。

ローズマリーは「灌木」のはずなのだが、我が家の庭のローズマリーはなかなかそれらしくならなかった。しかし最近、ようやく背丈が 1メートルに届こうとしている。

 

| | コメント (0)

2021年5月14日

南より梅雨入り続き板東の地の紫陽花も花芽膨らむ

210514w

九州沖縄地方では次々に梅雨入りし、関東でも今年の梅雨入りは例年より早くなりそうだという。我が家のフェンス際のアジサイも、花の芽を膨らませつつある。

 

| | コメント (0)

2021年5月13日

フェンス際低きところに人知れず薔薇は大きく咲いてゐたりき

210513w

我が家のフェンス際に毎年咲くバラが、今年最初の花を付けた。低いところにあるので咲き始めは目立たず、こんなに大きく咲いてからようやく気付いた。

 

| | コメント (0)

2021年5月12日

ドクダミといふ花の名の気の毒になる小さきの庭に咲きたり

210512w

毎年この季節になると、庭の隅っこの方に小さくて可憐な白い花が咲き始める。その季節の最初に見かけた時は決まって、「はて、何という名の花だっけ」と思い、すぐに「そうそう、ドクダミだった」と思い出す。

毎年咲くのに、心の中で名前が定着しないほど、可憐さに似合わない気の毒なほどの名前である。

 

| | コメント (0)

2021年5月11日

イボタてふ小さく白き花の咲く土手道に吹く風ぞ涼しき

210511w

昨日までは「初夏」を感じたが、今日は春のような肌寒さに戻った。

川の土手沿いに自生している低木に、最近小さな白い花が咲き始めている。調べると「イボタノキ」という木だそうだ。「イボタの木」というココロか。

 

| | コメント (0)

2021年5月10日

我が庭のフェンス越しなる草むらにオッタチカタバミてふ花の咲く

210510w

世の中には変わった名前の花があるものである。これは北米からの帰化植物で「オッタチカタバミ」という。

かなり小さくて可憐な花なので、ちょっと気の毒な名前のように思えてしまう。

 

| | コメント (0)

2021年5月 9日

咲く時期をヒメジョオンへと受け渡し役目終へつつあるハルジオン

210509w

今の時期、先に咲いていたハルジオンと、ようやく咲き始めたヒメジョオンが同時に見かけられて、一見しただけではどちらかわからない。

これは花びらが細いので、ハルジオンの方だと思う。

 

| | コメント (0)

2021年5月 8日

この年も咲き始めたる車輪梅初夏の入り口開く花なり

210508w

毎年 5月初めになると、我が家の隣の空き地に植えてある車輪梅(シャリンバイ)が咲き始める。今年は少し遅めなのかなと思っていたが、今朝見ると少しずつ咲き始めているのが確認された。

この花が咲くと、初夏の入り口という気がする。

| | コメント (0)

2021年5月 7日

この時期の最後の小さき紫の花咲かせゐるローズマリーよ

210507w

庭のローズマリーが今シーズン最後の花を咲かせている。

ローズマリーは灌木だから、もっと高く育ってもいいはずなのだが、何年にもわたって我が家のはほんの 50センチぐらいの高さである。

 

| | コメント (0)

2021年5月 6日

対岸の木のいづれかにゐるらしき葦切の声響く青空

210506w

昨日辺りから裏の川土手の藪にヨシキリ(オオヨシキリ)がやってきて大きな声で鳴いている。漢字で書けば「葦切」だが、鳴き声が「ギョギョシ、ギョーギョーシ・・・」と聞こえるので、「仰々子」とか「行々子」とも書く。

鳴き声がやかましいので、一茶の句に「行々子口から先に生まれたか」というのがあるほどだ。「行々子」は俳句では夏の季語で、見上げれば、なるほど夏の空である。緑が日増しに濃くなっていく。

 

| | コメント (0)

2021年5月 5日

連休の山の吹雪に呑まれたる命のあれど日は暮れていく

210505w

昨日と同じで、ひたすら PC のキーを叩きながら仕事をしているうちに、ふと気付けば夕刻になっている。

外は荒れ模様で、山では遭難者が相次いでいる。

 

| | コメント (0)

2021年5月 4日

伸びし日の多くを無駄に使ひゐて気付けば今日も暮れていくなり

210504w

かなり日が伸びたようでも、いつの間にか暮れかかっている。

 

| | コメント (3)

2021年5月 3日

写したる場所を忘るるままなりき写真の場所に登り着きたり

210503w

今日は天気が良かったので、茨城県中部の愛宕山という山に自転車でヒルクライムした。頂上近くの景色に見覚えがあると思ったら、この和歌ログのタイトル写真に使っている景色だった。

かなり前に来た時に写した画像を、「どこで撮った写真だったかなあ?」と思いつつ使っていたのだった。ようやく場所を特定できた。

 

| | コメント (0)

2021年5月 2日

雷をいくつか落とし北に去る入道雲の衰へにけり

210502w

昼頃、空が分厚い雲に覆われて暗くなり、雷が轟き始めた。よほど近くに雷の落ちたような衝撃があった。いきなりの夏だ。

夕方になっ青空が広がると、空気が急に冷えてきた。北の方に衰えて遠離った入道雲が見える。

 

| | コメント (0)

2021年5月 1日

昼時の土手にピンクにひつそりと夕化粧てふ名の花は咲く

210501w

裏の土手に見慣れないピンクの花が咲いているので、図鑑で調べてみると「ユウゲショウ(夕化粧)」という花だそうだ。午後遅くから開花するのでこの名前になったというのだが、実際には昼頃から咲いているという。

オシロイバナの通称と紛らわしいので、「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と呼ぶこともあるという。確かにオシロイバナともよく似ている。

そしてオシロイバナは主に白い花が咲くと思われているが、ピンクの花も多いので、「アカバナユウゲショウ」とさらに区別しにくくなってしまうがなあ。

ちなみに今日から 5月なので、「夏の歌」とさせていただく。

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »