2022年3月31日
2022年3月30日
2022年3月29日
2022年3月28日
2022年3月27日
2022年3月26日
2022年3月25日
2022年3月24日
2022年3月23日
2022年3月22日
2022年3月21日
2022年3月20日
2022年3月19日
2022年3月18日
2022年3月17日
2022年3月16日
2022年3月15日
2022年3月14日
満開に近付く梅は時ならぬ強風に耐へ一夜越すらむ
昨日咲き始めたばかりの我が家の梅だが、2日経ったばかりというのにかなり花の数が増えて満開に近付いている。急に暖かくなったので、「季節に置くれじ」とばかりに咲き急いでいるようだ。
午後 4時前頃までは初夏の陽射しに近く、T シャツ 1枚で外に出られるぐらいだったが、日暮れ前から急に冷たい風が強くなり、木枯らしの様相になって寒くなった。春は天気の変化が激しい。
こんなに強風が吹くと、せっかく咲いたばかりの梅が散ってしまうと心配する人もいるが、実は咲いたばかりの花というのは、梅も桜もかなり風には強くて、必至にしがみついていてくれる。明日の朝になっても多分散らずに咲いているはずだ。
それにしても、梅が咲いた頃になると急に強風が吹き荒れるというのは、毎年のお約束のようになっている。
2022年3月13日
2022年3月12日
2022年3月11日
2022年3月10日
2022年3月 9日
2022年3月 8日
春先の玄関潜りまたすぐに冬の庭にぞ戻るこの頃
昨日まではちょっとぽかぽかした春の陽気が続いて、「ようやく本格的な春の入り口を過ぎたな」なんて思ったが、今日は一転して冬の寒さに戻ってしまった。油断がならない。
「三寒四温」というのは、元々は朝鮮半島や中国北部の冬の天候が七日周期で変化するのを表した言葉らしいが、日本では春先の天候を言う場合にも用いられる。
早く「二寒五温」とか「一寒六温」とかになって、「七温」になってもらいたいものだが、そうなればなったで、今度はすぐに「三温四暑」みたいになってしまう。近頃の天気は極端に振れたがって、寒いか暑いかのどちらかになってしまいやすい。
写真は日がとっぷりと沈んでからの景色。まるで北欧かどこかの平原と見間違えそうだ。
最近のコメント