« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月31日

夜明け前東の空のほの赤くなりたる頃の震へる寒さ

230131w 

今日の写真は、Today's Crack でも使ったもの。夜明け前に寒さに震えながら撮った写真だ。

今日は天気がよかったものの、相変わらず風が冷たいまま。明日は少し暖かくなるというので楽しみだ。

 

| | コメント (0)

2023年1月30日

雪雲は越後を越えて日光の山際にまで届きゐるらし

230130w

午後 4時過ぎに北の空を見ると、大きな雲が湧き上がっている。新潟県を覆っている雪雲が、北関東の山際まで広がってしまっているようだ。あの様子では、雪だけでなく雷まで発生しているだろう。

【2月 11日 追記】

ふと気になって計算してみたところ、この歌が『和歌ログ』の 7,000首目の記念の歌だった。

 

| | コメント (0)

2023年1月29日

青空は広がりをれど鴨たちは寒風避けて枯草の陰

230129w

今日も昨日同様に青空が広がったが、風は冷たいままだった。

川面ではカモたちが風を避けるために枯草の陰で身を潜めている。

 

| | コメント (0)

2023年1月28日

板東の土手に降りたる白雪の解くる間際の眩しき光

230128w

昨夜は雪が降るとの予報が出ていたが、夜が明けて外を眺めると、確かに土手がうっすらと白くなっている。ただ、空は真っ青に晴れていたので、この雪も日陰以外ではすぐに解けてしまった。

これから来週にかけての天気予報では、この辺りは雪は降りそうにない。昨日せっかく冬用タイヤに換えたのだから、少しは降ってもいいのだが。

 

| | コメント (0)

2023年1月27日

冬用のタイヤに換えて帰宅せり夜には雪になると聞きせば

230127w

昨日はよく晴れたが、今日はあさからどんよりとして、今にも雪の降り出しそうな天気が続いた。日の暮れるまでに雪は降っていないが、夜の内に少し降るだろうとの予報が出ている。

さすがにクルマのタイヤをスタッドレスに換えたので、まあ、少しぐらい降っても大丈夫だろう。

 

| | コメント (0)

2023年1月26日

板東の空も明日には雨か雪降るてふ予報出されゐるなり

230126w

今日もかなりいい天気だった。明け方はかなり冷え込んだが、日が昇ってしまうと昨日より気温が上がり、冷たい北風も収まったので穏やかに感じられた。

明日の午後から崩れて雨になるという予報で、所によっては雪になるかもしれないという。雨で済んでくれればいいなあ。

 

| | コメント (0)

2023年1月25日

九州に雪降るまでの寒波とふつくばの地では空青けれど

210125w_20230125175501

日本中が大寒波に見舞われ、九州でも雪が降っているというのに、ここ、つくばの地は風は身を切るほど冷たいものの、空は青空のまま暮れようとしている。

もう 1月下旬ということで、だいぶ日没が遅くなった。写真は午後 4時過ぎの西の空だが、太陽がまだ地平のかなり上にある。先月の今ごろは、4時過ぎには太陽が西の地平線スレスレのところまで低くなっていた。

こうして日照時間が延びることで、だんだん春めいた陽気になってくれればありがたいのだが。

 

| | コメント (0)

2023年1月24日

鯉跳ねて虫捕らふらし水面に丸き波紋の二つありたり

230124w

今日は日本の多くの地域で大変な寒さになり、九州でも雪が降ったということだが、つくばの地はむしろ穏やかだった。

川土手を歩いている時、ポチャンと音がして振り向くと、水面に魚がジャンプした時にできる丸い波紋が 2つ重なっていた。多分コイが 2度跳ねたのだろう。水面を虫が飛ぶほど暖かかったということだろうか。

 

| | コメント (0)

2023年1月23日

朝方の雨は止めども雲厚く寒さはさらに続くものらし

230123w

朝から雨が降り出し、ずっと昼過ぎまで続いた。その後は雲の隙間から薄らと日が射すこともあったが、結局はずっと分厚い雲が晴れることがなく、寒い一日だった。

予報では明日も曇りがちで、午後からは雨か雪のふることもあるという。そして明後日はかなりの寒さになるらしい。覚悟しておこう。

 

| | コメント (0)

2023年1月22日

北風の一服しては穏やかに暮れゆく冬の夕べなりけり

230122w

冷たい北風の強かった昨日とは違い、今日は案外穏やかな一日だった。日が暮れかかり、空に浮かぶ雲も風に千切れたような形状ではなく、ふんわりと浮かんでいる。

明日は夕方頃から雪になるかもしれないという予報だ。積もらないことを祈ろう。

 

| | コメント (0)

2023年1月21日

青空を映す川面に細かくも陰影深き波立ち止まず

230121w

今日は冬型の気圧配置だそうで、朝から青空だったがとにかく北西の冷たい風が強く吹いていた。

この風のせいで、川面にはびっしりと細かい波が刻まれている。来週はもっと寒くなるらしい。

 

| | コメント (0)

2023年1月20日

冬の朝靄の彼方筑波嶺が雲にそびゆるアルプスに見え

230120w

今朝はいい天気だったが、靄がかかっているうようで、筑波山の麓が霞んで見えた。こんな具合だと、頂上が雲の上に出ているようで、結構高い山のように錯覚してしまう。

 

| | コメント (0)

2023年1月19日

緩やかにカーブを描く坂道を自転車で下る風を切りつつ

230119w

今日は昼前後に青空が広がったが、それ以外の時間帯は曇りがちの一日だった。雨の心配はなく、風もそれほど冷たくないので、自転車であちこち廻って用足しができた。走行距離は往復 17kmほど。

写真はゆるやかな右カーブの下り坂。空いているとなかなか気持ちのいい道である。空が晴れていればもっと快適なのだが。

 

| | コメント (2)

2023年1月18日

青空の広がる奥に漂ふは油断のならぬ冬の気配か

230118w

昨日の日暮れ時から降り始めた小雨は夜通し降っていたようで、朝起きた時には止んでいたものの、濡れた路面が乾くまでには昼近くまでかかった。

その代わり昼過ぎには青空が広がり、北風も弱かったので気持ちのいい天気になった。ただ、これから天気は不安定に変化するらしく、来週の月曜には雪が降るかもしれないとの予報だ。そして来週の半ば頃は寒気が入り込んでかなり寒くなるらしい。

 

| | コメント (0)

2023年1月17日

日光の山々照らす日の昇る位置が北へと戻りつつあり

2301171w

今朝は明るい朝日で目が覚めた。冬至が過ぎて 3週間ほどになり、日の昇る位置がだいぶ北になってきている。

外に出ると、空気中の塵が昨日の雨で浄められたのか、遠く日光の山々がくっきりと見える。写真で言うと、左側の独立峰が男体山だ。頂上付近は雪に覆われている。

ところが昼が近くなるにつれて雲が多くなり、どんよりとした曇り空になった。そして午後 3時頃になるとまた青空が覗き、日が暮れると雨が降り始めた。忙しい天気の一日だった。

 

| | コメント (0)

2023年1月16日

しとしと降り続けたる冬の雨日暮れて止めば世界は影絵

230116w

今日は朝から雨。止んでいるように見えても、僅かにしとしと降り続けている。

急ぎの仕事をこなしているうちにいつの間にか日は落ちてしまっていて、雨はようやく止んだようだ。窓の外は影絵の世界である。

 

| | コメント (0)

2023年1月15日

年明けてヘッドライトを反射する濡れたる路面初めて眺む

230115w

昨日の夕刻は雨が止んでいたのだが、夜にまた降っている気配があった。朝には止んでいたが空はずっと分厚い雲に覆われていて、ここしばらくご無沙汰だった感覚である。

そして午後 3時過ぎにはまた降り始め、そのまま日が暮れてしまった。川向こうの県道を帰宅するクルマの列が通り過ぎると、ヘッドライトを路面が反射する。年が明けてから初めて見る光景だ。

 

| | コメント (0)

2023年1月14日

三週間振りに降りたる雨止めば鷺は飛び来て魚を狙ふ

230114w

本当に久しぶりの雨降りとなったが、午後には上がって雲の隙間から青空が覗くまでになった。

川土手を歩くと田んぼの水路からの水を受け入れる水門は開きっぱなしで、水の流れもほとんどない。そしてそのそばで、シラサギが水中の魚を狙っている。

この写真を撮った直後に、驚くほどの早技で水中にクチバシを突っ込み、小さな魚を捕らえていた。

 

| | コメント (0)

2023年1月13日

降り出すといふ気配のみ漂へど日暮れて未だ雨音はせず

230113w

昨日までは雨の気配がまったく感じられなかったが、今日は雲が多く、夕方以後はいかにも雨が近付いているような空模様になった。

予報では夜に入ってほんの少々ながら雨になるらしいが、午後 8時 30分現在ではまだ降っていない。もう少しすれば降り出すかもしれないが、窓を開けなければ気付かないだろう。その程度の雨のようである。

 

| | コメント (0)

2023年1月12日

湿り気といふ感覚をこの世より消して漂ふ白き筋雲

230112w

東京とその周辺は、これで 3週間雨が降っていないという。空気が乾いてカラカラだ。

景色の内に湿り気という感覚を思い出させるような要素が見当たらない。夕陽の上に漂う筋雲も、乾ききった綿の繊維のようだ。

 

| | コメント (0)

2023年1月11日

オリオン座冴えゆる冬空の地平近く夜間飛行の灯は点滅す

230111w

1月 11日と、「1並び」の日が暮れていく。今日は昨日ほど冷たい風も吹かず、穏やかな日だった。

夜空には冬の代表的な星座のオリオン座が冴え、低いところでは夜間飛行の飛行機の紅いランプが水平移動している。

 

| | コメント (0)

2023年1月10日

寒風と同じき向きに行く川を押す如きなり波の陰影

230110w

今日は一日中、冷たい北風が吹きまくった。風の流れと同じく北西から南東に行く川が、陰影を刻む波によって押されているように見えた。

逆に風に向かって土手を歩くと、強風に行く手を阻まれて停まってしまいそうな勢いだった。明日は少しは暖かくなるという予報である。

 

| | コメント (0)

2023年1月 9日

新年の一週間をやり過ごし自転車漕ぎて初詣せり

230109w

今日も天気が良かった上に暖かかったので、遅ればせながら自転車で初詣に行った。行き先は「板橋不動」という真言宗のお寺。

元旦とか三が日などに来ると、行列に並ばされてかなりの時間がかかるが、七日を過ぎるとかなり楽にお参りできる。それでも休日だけに、まだ出店がかなり残っていて、家族連れなどで賑やかだった。

 

| | コメント (0)

2023年1月 8日

夕焼けを受け里山の麓まで紅き刈田に伸ぶる我が影

230108w

今日も終日冬晴れだった。

クリスマスの頃には午後 4時半になれば陽が落ちていたが、今は夕陽が 5時前頃まで完全に地上にある。その夕陽に紅く染められた刈田に、自分の歩く影が長く伸びている。関東の冬の景色だ。

 

| | コメント (0)

2023年1月 7日

西空にまだ陽の沈み切らぬ間に昇り来たれる冬の望月

230107w

昨日辺りまで、関東はもしかしたら雨になるかもしれないなどという予報だったが、結局のところは上天気のまま日が暮れた。

西の空に日が沈みきらないうちに、東から満月がのっそりと顔を出し、ぐいぐいと昇ってきた。

 

| | コメント (0)

2023年1月 6日

昨日とは様変はりして穏やかに流るる川の白鷺一羽

230106w

今日は昨日ほどの快晴ではなかった代わりに風が穏やかで、川面の波もそれほど陰影を深く刻んでいない。気温的にはそれほど変わらないのだが、北風が冷たくないだけ穏やかな感覚だった。

川の中州に一羽のシラサギが舞い降りて、じっと何かを見つめるように動かない。前日とは打って変わったような穏やかさに、拍子抜けしてしまったのだろうか。

 

| | コメント (0)

2023年1月 5日

北風を真直ぐに受けて頬も凍る厳しき寒の季節となりぬ

230105w

今朝のこの辺りの最低気温は 0℃、最高気温は 10℃ まで上がったようなのだが、強い北風が頬を刺すように冷たかったのでやたら寒く感じた。

土手の道を歩くと川面が風を受けて細かく波立ち、岸の涸れ薄も大きくなびいている。ついに一年中で一番寒い時期に差し掛かった。来月末まで、朝起きる時には震えなければならない。

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日

正月の三が日また四日目もあつといふ間に暮れて行くなり

230104w 

三が日はあっという間に過ぎて、早い人は今日から仕事始めだったようだ。

その正月四日目もあっという間に暮れ、家路を辿るクルマの灯りが対岸を滑っていく。

 

| | コメント (0)

2023年1月 3日

鴨たちの遊ぶ川面に白鷺の羽を広げて舞ひ降りむとす

230103w

箱根駅伝が終わった。母校は往路より一つ順位を落として、総合 6位。昨日までは 10位以内に入ってシード権さえ確保してくれればいいと思っていたのだから、完全に期待以上の結果だ。

中継を見終えて川岸の道を散歩すると、鴨たちが集まっている水面にシラサギが舞い降りようとしていた。この川は冬の季節の方が賑やかな様相になる。

 

| | コメント (0)

2023年1月 2日

駅伝の中継を観て我が身をも動かさむとぞジョギングをする

Img_3820 

箱根駅伝の往路を見届けてから、自分も体を動かしたくなって少しジョギングしてみた。写真は近所の橋の上から撮った川の流れ。

母校は往路 5位なら上出来の部類だろう。明日の復路で悪くても 10位以内のシード権獲得ができれば、後は来年に期待だ。

 

| | コメント (0)

2023年1月 1日

あらたまの年の初めに暫くと世界に向けて叫ばむとぞする

230101

謹賀卯年。今年の年賀状は歌舞伎十八番の『暫』がテーマ。

今年最初の歌に込めた思いは、Today’s Crack の本日付をご覧頂けば通じると思うので、よろしく。

 

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »