« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月31日

北の空に千切れて浮かぶ雲黒く秋の残照受くる能はず

231031w

最近はかなり日が短くなって、午後 5時頃には空がかなり暗くなる。西に沈む日の僅かな残照と、妙に黒っぽいちぎれ雲の対比がおもしろい。

 

| | コメント (0)

2023年10月30日

昼過ぎに眩しきほどの陽を浴びて明日ハロウィーンと呟いてみる

231030w

今日は朝からいい天気で、ある程度風もあったので、洗濯物があっという間に乾いた。

写真はつくば市内のショッピングモールの駐車場。陽射しが夏のようだ。Tシャツの上にフリースを着てきたのだが、暑くて汗ばんでしまっている。明日がハロウィーンとは信じられない。

さらに月が変わると、三連休の初めの 2日間は最高気温が 25℃ の「夏日」になるとの予報が出ている。地球はどうなっているのやら。

 

| | コメント (0)

2023年10月29日

年老ひて娘の腕を頼りとし夕暮れの土手歩く人あり

231029w

朝にかなり本格的な雨が降ったが昼過ぎに止み、それからは雲の切れ目が広がった。

夕方に川土手を歩くカップルがいるので老夫婦かと思ったが、どうやら年老いた父と娘のようだ。腕を組んで、父の歩行を助けている。

 

| | コメント (0)

2023年10月28日

冴え渡る空に皓々と輝くは真ん丸に近き十三夜月

231028w

月があまりにきれいなので十五夜かと思ったが、実は十三夜月であるらしい。

日本には十三夜月を愛でる風習もあり、この夜の月見も盛んなようだが、私はちょっと風邪を引きかけている気がするので、今日は早めに寝ることにする。

 

| | コメント (0)

2023年10月27日

青空に夏思はせて湧き上がる入道雲を見上ぐる薄

231027w

朝晩は涼しいが、日中は日が当たるところでは暑いくらいになる。着る物の調整が大変だ。

写真は午後 3時半頃の空。夏のような雲がもくもくと湧き上がっているが、前景は秋そのもののススキが風にそよいでいる。本当にわけのわからない陽気である。

 

| | コメント (0)

2023年10月26日

夕焼けで輝く飛行機雲なるかはたまた別の不思議の雲か

231026w

今日、車検だった。最近は「一日車検」と言って、午前中にクルマを預ければ夕方には受け取ることができる。3日ぐらいかかっていたのがだいぶ昔の話に思えるほどだ。

写真はクルマを受け取って帰る時の北西の空。夕焼けに染まる雲を斜めに横切るオレンジ色っぽい雲は、飛行機雲だろうか。ただ層だとすると右上のあたりで 2手に別れているのがよくわからないし、雲の裂け目のようでもない。

不思議な景色ではある。

| | コメント (0)

2023年10月25日

薄雲は高くかかりて筑波嶺の姿を隠すことのなかりき

231025w

今日は昨日までとは違い、朝から雲が多めだったが、昼過ぎてからはほとんど曇り空と言っていいような天気だった。

ただ肌寒いということはなく、吹く風は心地良かった。明日はまた天気がよくなるらしい。

空は曇っても高曇りだったので、筑波山は全貌が見通せた。これから寒風が吹くようになると、北の方角に日光の山々が見えるようになる。

 

| | コメント (0)

2023年10月24日

ショッピングモールの広き駐車場で強き陽射しに上着取りたり

231024w

今日も明るい晴れ。つくばのショッピング・モールに買い物に来ている。

朝の天気予報では茨城と千葉の一部で雨の降ることもあると言っていたが、この辺りは「一部」には入らないようでずっといい天気が続いている。

明日は午後に曇るようだが、基本的に大きく崩れる気配はない。そのせいか、明け方はかなり涼しいが昼頃はかなり暖かくなる。着る物の調整に苦労する季節だ。

 

| | コメント (0)

2023年10月23日

日暮れても月の明かりの照り渡る夜空に雲の布団かからず

231023w

日が落ちて夜の 8時頃になっても、空が晴れているので月明かりのせいで明るい感じがする。

ただ、「雲の布団」がないので、夜明け頃にはかなり冷え込むだろう。

 

| | コメント (0)

2023年10月22日

晴れ渡る真青の空に雲一つ浮かぶことなき秋の一日

231022w

今日は絵に描いたような「快晴」の一日だった。

朝から真っ青な空で雲一つなく、この「雲一つない」という状態がずっと夕方になるまで続いた。こんなのは生まれて初めての経験だ。

 

| | コメント (0)

2023年10月21日

秋晴れの青砥の道を走りつつ白波五人男を思ふ

231021w

今日は妻のお供で、クルマを運転して東京の銀座と平井に行き、日がとっぷりと暮れてから帰ってきた。写真は下町の青砥八丁目交差点で、信号停止している時に撮ったもの。

青砥と言えば青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)という、白浪五人男の出てくる歌舞伎を思い出してしまうが、今は国道 6号が青砥陸橋の下を潜る景色となっている。

日中は暖かかったが、日が暮れると急に冷えてきた。明日の朝はかなり冷え込むらしい。

 

| | コメント (0)

2023年10月20日

富士の嶺にかかる笠雲大きくも小さくもなり消ゆることなし

231020w

今日は甲府から、ちょっと廻り道して河口湖付近を通って帰ってきた。あんまり天気がいいので、富士山を間近に眺めたかったからである。

富士山は山頂付近が雪化粧し、その上にぽっかりと白く小さな雲が浮かんでいる。これ、「笠雲」と称するらしい。太平洋からの湿った暖かい空気が山の斜面に沿って上昇し、上空の冷気で冷やされ発生するという。

この笠雲、大きくなったり小さくなったりしながら、ずっと浮かんでいた。

 

| | コメント (0)

2023年10月19日

つくばより西に望める富士山の裏側を見る甲府のホテル

231019w 

今日から一泊二日の予定で山梨県に出張。昼過ぎにつくばの自宅を出て、夕方に甲府に着いた。写真はホテルの窓から見た富士山。つくばの地からは西の方角に見える富士山が、ここでは東側に見える。つまりいつもの裏側から望んでいるわけだ。

明日は昼過ぎに仕事を終えて、夕方に自宅に戻る予定。だいぶ秋らしい涼しさになるという。

 

| | コメント (0)

2023年10月18日

汗はかけど草木は秋を告げてをり木槿の花もしをれて落ちて

Img_5460

日が短くなったことでは充分に秋を感じるのだが、日中は気温 25℃ を超える「夏日」で、Tシャツ 1枚で外に出ても汗をかくほどだ。

日が陰ってくるとさすがに少しは涼しくなるが、それでも Tシャツの上に何かを重ねようという気にはなれない。先週初めはセーターまで着ていたというのに、季節感がどうにも掴みづらい。

ただ、裏のムクゲの木は、一時は白い花が満艦飾というほどに付いていたのに、今日はだいぶ数が少なくなり、咲いている花にしても半ばしおれて落ちかかっている。やはり、秋は進んでいるのだと思うしかない。

今週末から来週にかけては一気に秋の気温になるというので、体調にも気を付けなければ。

 

| | コメント (0)

2023年10月17日

雲一つ見えぬ空では太陽が夏思はする熱量放つ

231017w

今日は終日見事なまでの快晴だった。写真は午後 4時頃の西の空だが、見事に雲一つない。

この上天気のおかげで日中は結構暑く、外に出るときでも Tシャツ 1枚で充分だった。最近は日替わりのように夏と晩秋を行ったり来たりである。

来週からは本格的な秋になるというから、楽しみにしている。

 

| | コメント (0)

2023年10月16日

川岸で奇妙なまでに増えきたる背高泡立草と薄よ

231016w

今日は昨日と打って変わっていい天気だった。

土手にセイタカアワダチソウとススキが急に育ってきている。近頃セイタカアワダチソウは一時の勢いがなくなったように感じていたが、今年は昨年より多い印象だ。そしてススキの背もやたら高い。夏が暑かった影響だろうか。

 

| | コメント (0)

2023年10月15日

夕刻に青空となり思ひ出す四文字言葉の放射冷却

231015w

朝、仕事先に出かけた時はかなりの雨降りで、その雨がずっと午後 3時過ぎまで続いたのだが、3時半頃に止み、5時近くに帰宅したときには青空が広がっていた。

今朝の夜明け頃は雨で雲に覆われていたので極端なえ込みにはならなかったが、今夜は晴れて放射冷却になるので、布団を重ねて寝た方がいいかもしれない。毎日、着る物と寝具に気を使わなければならず、なかなか大変だ。

 

| | コメント (0)

2023年10月14日

日暮れたる空に青空残りゐて明日雨降ると思はれぬなり

231014w

今日もいろいろと忙しく飛び回っているうちに、あっという間に日が暮れてしまった。

空を見上げると、薄雲が流れてはいるものの、青空の片鱗が広がっている。明日は雨が降るという天気予報が信じられないほどだ。

 

| | コメント (0)

2023年10月13日

庄内の最上の流れに別れ告げ板東の地に戻り来たれり

231013w

今朝、酒田を発ってつくばの地に戻ってきた。酒田もいい天気だったが、つくばの方が青空の面積が広い。写真は小貝川の景色。

今回は雲のせいで鳥海山の全貌を見ることができなかったが、次の機会にはすっきりと見たいなあ。

 

| | コメント (0)

2023年10月12日

阿弥陀経響きて晴るる庄内の西の空には日のまだ高し

231012w

父の十三回忌が無事に終了した。明日は朝に発って夕方頃には帰宅の予定。

今日の酒田はご覧のように空が晴れ渡ったのだが、北の鳥海山だけは雲に覆われて山頂が見通せなかった。残念。

写真の川は新井田川で、このもう少し先の最上川の河口付近で合流することになる。

 

| | コメント (0)

2023年10月11日

故郷の実家の隣公園は昔のままの姿なりけり

231011w

父の法事のため、酒田に帰郷している。今朝 9時にクルマで出発し、夕方に着いた。実家の隣の公園は昔のままだった。

 

| | コメント (0)

2023年10月10日

気がつけば日は暮れてをり明朝はより秋深き故郷に向かふ

231010w

明日の帰郷を目前にして、その前に仕上げなければならない仕事に追われ、忙しい一日だった。ふと気付くと外は暗くなっていて、日の短くなったのをひしひしと感じる。

明日からの酒田は晴れの日が続くようだ。我ながら相変わらずの晴れ男である。

 

| | コメント (0)

2023年10月 9日

波のなき水面に映る自らの姿に鷺は頓着もせず

231009w 

今日は昨日以上に冷え込んでいる。ラジオの天気予報の情報によれば、11月初旬の陽気だそうだ。つい先週まで夏だったのに、いきなりの晩秋で体が付いていけない。

裏の川にはサギの姿が増えている。稲刈りが終わってしばらくは、刈り穂など餌をあさるために田んぼの方をベースにしていたのだろうが、シーズンが過ぎたので、魚を漁るために川に戻ったのだろう。

今日は 2羽のシラサギが寄り添って、しばらくじっとしていた。水面に映る自らのきれいな姿にまったく無頓着なのがおもしろい。

 

| | コメント (0)

2023年10月 8日

一週間足らずのうちに夏日から寒さの晩秋に移りたるなり

231008w

上の画像は、今朝 6時の時点の天気図である。見たところ、冬を思わせる西高東低の気圧配置になっている。

このせいで夜明け頃からずっと肌寒く、暖房を入れてしまうほどだった。明日は雨が降るのでさらに寒く感じるという。先週までは「夏日」もあったのに、いきなり晩秋になってしまったような感覚だ。

 

| | コメント (0)

2023年10月 7日

一週間前の写真と見比べて日暮れの早くなりたるを知る

231007w

日の暮れるのが本当に早くなった。この写真を撮ったのは今日の午後 6時前。

1週間前の 9月 30日付の写真(参照)も同じぐらいの時刻に撮って、下の句も同じ「日暮れの早くなりたるを知る」なのだが、比べてみると今日の景色の方がずっと暗い。

このままどんどん日が短くなっていく。何しろ冬至はほんの 2ヶ月半ほどの先だ。

 

| | コメント (0)

2023年10月 6日

水嵩の低くなりたる中州には青鷺一羽じつと動かず

231006w

秋めいてきて、裏の川に鷺の姿が増えている。シラサギとアオサギの両方だ。

この写真の真ん中よりちょっと右下でじっとしているのは、アオサギである。水嵩が減って露出してしまっている中州で、草むらの向こうに首から上だけがのぞいて見えている。

もう少し近付いて大きく撮りたかったが、アオサギというのはかなり用心深い性質のようで、かなり離れていてもカメラを構える素振りを見せただけで飛び去ってしまう。4日前(参照)も、辛うじて写真に撮った直後に飛び去ってしまったのだった。

結構近付いても案外泰然としているシラサギとは、ずいぶんな違いである。

 

| | コメント (0)

2023年10月 5日

原付のハンドル上の蟷螂の眼光鋭く去る気配なし

231005w

今日の午後、50cc のいわゆる「原付バイク」で近所に出かけようとしたところ、ハンドルの根元に大きなカマキリがいる。

「済まんけど、これ使ってでかけたいんで、ちょっとどいれくれんかなあ」と頼んでも、「なんでワシがどかなあかんのや」(なぜか関西弁のイメージ)とばかりこちらをギロリと睨んでくる。

このバイクのハンドルがよほど気に入ったみたいでどうしてもどいてくれないので、仕方なく手で掴んで近くの草むらにひょいと置いたのだが、残念そうなそぶりでなかなか遠離ってくれない。

用を済ませて戻ってみると、さすがに姿は消えていた。やっと諦めてどこかに行ってくれたらしい。

 

| | コメント (0)

2023年10月 4日

ひいやりと秋風渡る川土手に小栴檀草てふ花ぞ咲く

231004w

今日は最高気温が 20℃ そこそこと、これまでと比べると肌寒いほどの天候だった。

一気に季節が進行したのかと思いきや、天気予報によれば明日はまた夏日の気温に戻るという。変化のめまぐるしいのは、秋の天気の特徴と言っていいだろう。

川土手の背の高い草の先に咲いている小さな黄色の花は、図鑑で調べるとどうやらコセンダングサというものらしい。開花時期は 8月から 10月とあるが、先月までは暑すぎて咲けなかったのだろう。やっと秋らしい秋になった。

 

| | コメント (0)

2023年10月 3日

青空の広がりたれど汗だくにならぬは秋のありがたさかな

231003w

今日はカラリと晴れたいい天気で、気温はそれなりに上がって 25℃ 以上の夏日とはなったものの、湿度が低かったので動き回っても汗だくになるようなことはなかった。

写真は裏の土手のススキの様子。気付かぬうちに秋らしい佇まいになっている。

 

| | コメント (0)

2023年10月 2日

波のなき川面に映る青鷺のじつと動かず日は暮れて行く

231002w

今日は朝から晴れたり曇ったりの天気だったが、午後になるとカラッとした晴天になった。

裏の川にアオサギがきてじっと動かない。川面に波がないので、その姿が鏡のようにきれいに移っている。

 

| | コメント (0)

2023年10月 1日

雨雲の垂れ込め遂に降り始む秋そのものの景色なれども

231001w

10月に入った今日も、気温は 27〜28℃ に達し、湿度も高いのでかなり蒸し暑かった。午後 4時半頃に急に雨音が強くなり、裏の川面に波紋が広がった。風も強まって草もかなりなびいている。

雨は 2時間以上降り続いて止み、気温もかなり下がったが、その代わりに湿度が増したので蒸し暑さは変わらない。

天気予報では先週辺りから「涼しくなる」と言い続けているが、実際の空模様はその言葉を先延ばしにするばかりだ。「今週半ばから涼しくなる」という予報は当たってもらいたい。

 

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »