2024年10月31日
2024年10月30日
2024年10月29日
空覆ふ黒雲遂に耐へきれず日暮れの雨として落ち来たり
やっと本格的に秋らしい気候になってきた。今月に入ってからも中頃までは東京で 30℃を こす真夏日が 3日もあったことを思えば、季節の進み方が急に速くなってきた。
午後からは雨が降るという予報だったが、今にも降り出しそうな曇り空がずっと続き、実際に降り出したのは夕方頃だった。そして夜が更けてからは本降りになっている。
同じ秋を感じるのならさわやかな秋晴れの下で歩きたいと思ってしまうのは、贅沢な願いだろうか。
本格的な秋になってからは、きれいな青空は旅先の裏磐梯でしか見ていないような気がする(参照)。明後日は晴れるという予報だが、その晴天がなかなか続きそうにない。
今日はこの辺りの最高気温が 17℃ までしか上がらず、冬用の肌着にシャツとジャケットを重ねてちょうどよかった。来月に入ればこうした 10℃ 台の最高気温が当たり前になり、冬が目の前になる。それにしても、秋が短い。
2024年10月28日
2024年10月27日
2024年10月26日
2024年10月25日
2024年10月24日
ぽつぽつと降るともなしに降る雨を土手の薄は受けて揺れゐる
朝の天気予報では本州はよく晴れるということだったのだが、実際にはどんよりと曇りがちのままで「夏日」にはならず、時々ポツポツと雨も降ったような気がする。明日は雨のち晴れとなるらしい。
3日前の Today's Crack で "「ススキ」と「オギ」の見分け方 " という記事を書いたのだが、それによれば、近くの土手に生えているのは「ススキ」に間違いないようだ。
2024年10月23日
2024年10月22日
2024年10月21日
2024年10月20日
2024年10月19日
土曜日の京都の町を歩きゐし溢るるほどの人の多さよ
今日は米子出張の帰り道に京都で途中下車し、東本願寺に参拝してきた。京都に来たときのいつものコースである。
東本願寺でお参りした後は清水寺辺りに行こうかと思っていたのだが、「今日の一撃」の方に書いた(参照)ように、人の多さと雨のせいで行く気が失せて、早々に帰ってきてしまった。
写真は雨が降る前の東本願寺御影堂の様子。さすがにこの境内までは人混みが押し寄せてはいない。
関西は来月末にも仕事で来ることになったから、その時に改めていろいろ廻ってみよう。
2024年10月18日
2024年10月17日
秋の日の中国山地の只中の谷川に沿ひ北に抜け来ぬ
つくばの自宅を午前 10時頃に出発して、午後 6時半に米子に着いた。東京から新幹線で岡山まで来て特急やくもに乗り換え、所要時間 8時間半の長旅である。
今日も最高気温は 25℃ を上回る夏日で、とくに西日本の気温は高めだったようだが、特急列車の中なのであまり実感はできなかった。ただ日の短さだけは争えないもので、中国山地を越える伯備線に乗っている間に日がとっぷりとくれてしまった。
何しろ山の中なので本当に真っ暗で、景色はほとんど何も見えず、時々平行する道路を走るクルマの灯りを追い越すだけである。上の写真は、まだ日のあるうちに写した車外の景色。どうやら倉敷市で瀬戸内海に注ぐ高梁川(たかはしがわ)の上流のようだ。
2024年10月16日
2024年10月15日
2024年10月14日
2024年10月13日
2024年10月12日
2024年10月11日
2024年10月 9日
2024年10月 8日
2024年10月 7日
白木槿風に揺れゐて今日こそは今年最後の真夏日となれ
今日の最高気温は事前の予報では 28℃ ぐらいということだったが、幕を開けてみるとどんどん暑くなって、30℃ の真夏日になったようだ。6日に「桃色の木槿の花の咲き誇り今年最後の真夏日は行く」という歌を詠んだのだが、「今年最後の真夏日」は今日になってしまった。
6日はピンクの木槿の写真にしたが、今日は白にしてみた。今度こそ最後の真夏日になってもらいたい。
2024年10月 6日
この年の土手の背高泡立草群れて咲きゐる花の少なし
写真は我が家の裏を流れる川の土手だが、セイタカアワダチソウがかなり減っているのがわかる。ちょっと前までは、この土手はセイタカアワダチソウで溢れていたが、最近は少しずつ減って来ていた。
昨年は急にまた増えてしまいい(参照)、夏の暑さのせいかと思っていたのだが、今年はさらに暑かったにも関わらずこの程度である。どういうことになっているのかよくわからない。
最近のコメント