2023年9月 3日

暑き日の空に増え行く雲を見て明日は雨てふ予報を聞きぬ

230903w

今日も真夏日だったが、夕方から空の雲行きが怪しくなり始めた。明日は雨になるらしい。

雨でも何でもいいから、少しは気温が下がってくれればありがたい。

 

| | コメント (0)

2023年4月30日

広き田に水は引かれて空映し田植えの準備整ひてあり

230430w

天気予報では、今日は終日雨になるとのことだったが、実際には曇っている時間の方が長く、雨は降ったり止んだりだった。

写真は図書館の駐車場から眺めた田んぼの光景。すっかり水が引かれて、田植えの準備が整いつつある。

 

| | コメント (0)

2023年4月29日

川原には色とりどりの鯉のぼりほぼ真横にて風に舞ひゐる

230429w

「今日の一撃」にも書いたように、強風注意報の中、小貝川土手のサイクリングを自転車で走った。

岡堰では ”鯉のぼりプロジェクト IN 岡堰「みんな来い恋鯉三昧」” というイベントが行われていて、毎年恒例だが、たくさんの鯉のぼりが宙を泳いでいた。写真の右手手前の赤い鯉のぼりなどは、風にはち切れんばかりだった。

 

| | コメント (0)

2023年4月28日

荒川の躑躅の彼方首都高に連休前の車は溢る

230428w

今日もいい天気で、初夏の陽気だった。写真は東京都内荒川河川敷に咲くツツジ。

土手の上に見える首都高速を、クルマがどんどん通り過ぎる。

 

| | コメント (0)

2023年4月27日

土手際に誰か植へたるものらしきネモフィラの花ひつそりと咲く

230427w

土手を歩いていると、きれいな薄紫の小さな花が咲いているので写真に撮り、あとで図鑑で調べると「ネモフィラ・インシグニス」という花らしい。

「ネモフィラ」と言えば、茨城県ではひたちなか海浜公園に群生するのが有名だが、自生する花ではないようなので、誰かが植えたのだろう。一年生ということなので、だんだん増えていくというわけではなさそうだ。

| | コメント (0)

2023年4月26日

日の暮れて川面に落つる雨粒の波紋は消えて波も立たざり

230426w

今日は朝から雨降りで、昼頃は一時的にかなり強く降ったが、日が暮れてからはほとんど止んだように見える。

明日は晴れるというので、ありがたい。

 

| | コメント (0)

2023年4月25日

岡堰の水面に暗き波立てて季節を一つ戻す風吹く

Img_4536

今日は曇りがちで陽が射さず、かなり肌寒く感じた。近所の岡堰を渡ってくる風も冷たい。先週は夏日を経験したので、季節が一つ逆戻りしたような印象だ。

明日は雨という予報だが、明後日は晴れてくれそうだ。

 

| | コメント (0)

2023年4月24日

ヒメジョオン咲きて一週経ちたれば後追ふ如くハルジオン咲く

230424w

今月 17日付でヒメジョオンの花が例年よりずっと早く咲き始めたと書いた(参照)が、今日はハルジオンが咲いているのを見つけた。今日は先週に比べるとかなり肌寒いが、まるで後を追って咲いたように思えてしまう。

名前も花の姿も似ているが、こうして写真に撮って比べてみると、なるほど、ちょっと違うというのがわかる。

 

| | コメント (0)

2023年4月23日

春の陽を柔らかく受け揺れゐるは弱草藤てふ紫の花

230423w

昨日、「周囲の花の様子がどんどん夏に近付いている」と書いたが、今日もこの 2〜3日で土手に咲き始めた花である。図鑑で調べたところ「ナヨクサフジ」という花らしい。漢字だと「弱草藤」となる。

昨日紹介した「オニノゲシ(鬼野芥子)」という強そうな名の花とは、印象からして対照的だ。

 

| | コメント (0)

2023年4月22日

鬼の字の冠付けて立ち上がり春の野芥子は一斉に咲く

230422w

今日は急に冷え込んでいるが、昨日までは夏のような陽射しだったので、周囲の花の様子がどんどん夏に近付いている。

写真の花は「オニノゲシ」という。漢字では「鬼野芥子」と書く。黄色の花は可憐なのだが、「鬼」という字の付く名になったのは、ギザギザの葉がものすごい様相だからだろう。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧