2023年8月29日
2023年5月27日
遠き日のドイツビールの味はひを思い出したる日比谷の祭り
今日は昼に高校時代の同級会に出席し、その後の二次会代わりに、日比谷公園で開かれていた "OKTOBER FEST" というイベントに顔を出してきた。ひたすらドイツ・ビールを飲み、ドイツ料理を楽しむというイベントである。
ドイツは私が初めて行った外国だし、たまにはこういうのもいいものだ。
2023年5月26日
2023年4月14日
2023年3月10日
2023年2月17日
2022年1月12日
2021年12月12日
2021年2月12日
2020年9月25日
より以前の記事一覧
- 冬の日の吉野の山の谷筋の見上ぐる空の幅の狭さよ 2019.12.05
- 四日前に我も吸ひたる大阪の空気の揺れに揺れたりといふ 2018.06.18
- 都心とは鉄とガラスの建物で遠くの景色隠さるる土地 2018.04.23
- 市街地の入り口となる国道のブレーキランプの赤き渋滞 2017.11.11
- 瀬戸内に風吹き渡り八重桜越しに小さく天守閣見ゆ 2017.04.19
- 新橋の駅前広場正午にて汽笛一声鳴り響きたり 2016.10.26
- ガチャポンといふ名の自動販売機ゴミ箱の前淋しくも立つ 2016.10.05
- 掘留の街を歩きて糸偏の看板の数減りたるを知る 2016.09.26
- 見上ぐれば高層ビルの建ち並ぶ都市の地面を覆ふ蛇の鬚 2016.07.14
- 金遣ひしやすきやうにさてはまたしにくきやうに駅は変はるや 2016.05.17
- 渋滞に埋もれ見上ぐるものはただ高層ビルの窓の灯火 2016.03.04
- 東京の景色の中に溶け込みてスカイツリーは霞みゐるなり 2015.09.24
- 蛍光灯の模様を見上げ測りゐる忙しきビルさもあらぬビル 2015.08.10
- 夕暮れを過ぎて蒲田のアーケードの灯はいつまでも消えず残れり 2015.07.02
- 信号に停まりて継ぎ目のボルトまで芸術館のタワーを眺む 2015.06.17
- 帰りたる板東の空にそそり立つディーエヌエーの構造ありき 2015.05.19
- 長崎の夜景の奥のその奥に世界に続く明かりを見たり 2015.05.17
- 春彼岸神田のビジネスホテルより見下ろす路地に昭和の風吹く 2015.03.22
- 湿り気のなき夜の街輪郭のひたすら無駄に際立ちてあり 2015.02.16
- 電車着きて駅のフェンスのドア開きて電車のドアの開きたりけり 2015.02.01
- 駐車場の片隅にただ一台の軽自動車の停まる夜更けよ 2015.01.27
- 駅前に出現したる空中の道を「歩行者デッキ」と言ふらし 2015.01.13
- 穏やかなるライトアップの中に立つDNAのねじれ構造 2014.12.22
- 蒼天の何処より降る細雪解かして瀬戸の海に波立つ 2014.12.17
- 市街地の忘れ去られし斜面には三十年の竹林青し 2014.11.11
- 変わらざる店構えにて丁字路の真正面には理髪店あり 2014.10.22
- 国道の二つ交わる交差点に鎮座まします小さき大仏 2014.10.21
- デビューする子もブランコに遊ぶ子も絶えて久しき街の公園 2014.10.16
- 駅前の頭上の高架を行き過ぎし電車で君は帰り来たりぬ 2014.09.25
- 駅に着く電車が通り過ぎて行きとりでーとりでーのアナウンス聞こゆ 2014.08.28
- 夏の夜にまぶしき光浮かぶとも淋しく残るガソリンスタンド 2014.07.01
- 虎ノ門ヒルズの下で仕舞た屋の消えたる日にぞ我は行き会ふ 2014.06.10
- 郊外の駅の彼方の結界に道は続きて闇にとけ込む 2014.05.19
- 昭和期の面影残す仕舞た屋の彼方は超高層ビル聳ゆ 2014.04.14
- 高々と聳ゆるビルと仕舞た家の狭間に望む東京タワー 2014.03.11
- 見下ろせば車も家もことごとくマッチ箱なる郊外の街 2014.01.18
- 木枯らしの吹く坂東の駅前のライブ Georgia On My Mind 2014.01.02
- 年末のベッドタウンの駅前のネオンの下の寝ぐらに急ぐ 2013.12.28
- 路地裏の息づかひにも様々の色あれど吾構はず歩く 2013.12.23
- 満車なる地上にはなき青空を屋上駐車場より見上ぐ 2013.11.30
- 金刀比羅の木々を透かして見下ろせば平野と海の青く広がる 2013.10.17
- 大原の寺の仏と向かひ合ひ帰らむとして食ふにしん蕎麦 2013.08.16
- 何処より湧き来るものか東京を埋めて歩く人に驚く 2013.07.26
- のっぺりと広き関東平野なる景色の中の茨城県庁 2013.05.31
- 日暮里の線路を越ゆる橋をみれば渡るは必ず年寄りなりき 2013.05.25
- 国見てふ峠よりみる福島の街に小さき灯はともりつつ 2013.05.21
- 横腹を緑に染めし山手線に乗り込みたるは十八の我 2013.05.13
- 飛び立つにスーパーマンも苦労せむ都会の空の電線の束 2013.04.09
- 湯を沸かしビジネスホテルに茶を喫す窓の外には都心の灯り 2013.02.27
- 冬の日の下で直線ばかりなる街高々と聳えゐるなり 2013.01.11
- 緯糸(たていと)と経糸(よこいと)を組み合わせたる織目ほつれぬ日暮里の街 2012.11.09
- ビルごとにフロアーごとに別々の世界は巡る嗚呼秋葉原 2012.10.21
- 宵闇に光るパイプやポール立ちて迷い込みたきコイン洗車場 2012.10.20
- 南より野分近づく空の下東京タワーは立ちて揺れざり 2012.09.30
- マグカップ一杯分のコーヒーの時間は苦きものにはあらず 2012.01.24
- 土浦に制限時速八キロの表示の場所に駐車せし夜 2012.01.22
- 如何様に改装すれど見るからにあか抜けぬのが上野駅なり 2011.10.31
- 電車来たり人吐き出してまた飲み込みついと去りゆくターミナル駅 2011.10.29
- 宵近き色の光の空に満てどパーキングロットの車動かず 2011.09.11
- 外壁の鏡に雲のなき空を映してビルは青きに染まる 2011.09.07
- 愛宕山隧道抜くる向ふには江戸の景色も今は見えざり 2011.08.02
- すくと立つといへども天に届かざる高さの愛し東京タワー 2011.07.06
- 景色とは変はるものにて変はりたる奥に昔の色ぞ潜める 2011.06.15
- 東京の上がり框のつい先のただ薄暗き震災の後 2011.04.05
- 連休も知らぬ日曜は日暮れても日暮れぬ店の灯り煌々 2011.01.09
- 隣り家(や)の取り壊されてトタン板露はとなりぬビルを望めど 2010.12.22
- パトカーの屋根で赤色灯は回りその危うさを乗する電波よ 2010.12.17
- 背に負へる街の空気を改札に放ちて下るエスカレーター 2010.12.01
- 映画館なき秋葉原で独り観る映画を買ひて帰る人々 2010.11.24
- 乾きたる街に冷たき雨降りて路面は深き海とぞなりぬる 2010.11.15
- クリスマスツリーは走る人を愛づたとへ何周遅れようとも 2010.11.13
- 真夜中のバイクの一団の行き過ぎて国道の風は暑きままなり 2010.09.02
- 「バザール」 といふ名の昭和東京のビルの隙間を吹き抜けてゆく 2010.06.04
- セルフ給油所の巨大なる屋根 2010.02.21
- 空きビルとグラフィティと放置自転車 2010.02.09
- ビルの窓の灯り 2010.02.08
- 和歌ログ記念日の歌 2009.12.02
- クリスマス近付く頃の男子と女子 2009.11.28
- 健気に光る東京タワー 2009.11.18
- 居酒屋の灯の控えめの白さ 2009.10.29
- 新川辺り 2009.10.15
- ムクドリのねぐら消える 2009.10.14
- 聖橋の眺め 2009.10.13
- 夢を見終えて 2009.09.23
- 連休の都心 2009.09.19
- 雑踏の人 2009.07.24
- 秋葉原に響く言葉 2009.07.10
- 常の如くに東京タワー 2009.07.08
- 異次元の時の絡み合ふ街 2009.06.24
- 早足が戻る 2009.06.23
- 東京タワー半世紀 2009.06.05
- つくばのネオンの色 2009.05.31
- 秋葉原の夕暮れ 2009.05.29
- 東京の空の下 2009.05.21
- 秋葉原の住人になった 2009.05.19
- 週末の秋葉原 2009.05.16
- 神田祭の夜 2009.05.10
- 電気街のエスカレーター 2009.03.26
- オフィスビルの街より逃亡 2009.03.18
- パンダ橋のスケボー少年たち 2009.03.17
- 学園都市の道路 2009.03.08
- 軒端より見る東京タワー 2009.02.20
- 都会の並木 2009.01.20
- 師走二十八日の歌 2008.12.28
- 師走十六日の歌 2008.12.16
- 師走三日の歌 2008.12.03
- 師走二日の歌 2008.12.02
- 神無月二十八日の歌 2008.10.28
- 神無月二十一日の歌 2008.10.21
- 神無月十七日の歌 2008.10.17
- 葉月二十一日の歌 2008.08.21
- 弥生二十四日の歌 2008.03.24
- 弥生五日の歌 2008.03.05
- 弥生三日の歌 2008.03.03
- 如月二十六日の歌 2008.02.26
- 如月十九日の歌 2008.02.19
- 睦月二十三日の歌 2008.01.23
- 睦月十日の歌 2008.01.10
- 睦月七日の歌 2008.01.07
- 霜月十五日の歌 2007.11.15
- 霜月十一日の歌 2007.11.11
- 霜月六日の歌 2007.11.06
- 神無月三十日の歌 2007.10.30
- 神無月二十三日の歌 2007.10.23
- 神無月十二日の歌 2007.10.12
- 長月十一日の歌 2007.09.11
- 文月十八日の歌 2007.07.18
- 文月十七日の歌 2007.07.17
- 文月三日の歌 2007.07.03
- 水無月二十七日の歌 2007.06.27
- 水無月二十日の歌 2007.06.20
- 水無月十八日の歌 2007.06.18
- 水無月十三日の歌 2007.06.13
- 水無月十一日の歌 2007.06.11
- 水無月七日の歌 2007.06.07
- 水無月五日の歌 2007.06.05
- 皐月十六日の歌 2007.05.16
- 如月十五日の歌 2007.02.15
- 如月一日の歌 2007.02.01
- 睦月三十一日の歌 2007.01.31
- 睦月二十四日の歌 2007.01.24
- 睦月十八日の歌 2007.01.18
- 睦月八日の歌 2007.01.08
- 師走二十一日の歌 2006.12.21
- 師走十四日の歌 2006.12.14
- 師走十二日の歌 2006.12.12
- 霜月十六日の歌 2006.11.16
- 霜月四日の歌 2006.11.04
- 霜月二日の歌 2006.11.02
- 神無月二十六日の歌 2006.10.26
- 神無月十六日の歌 2006.10.16
- 長月七日の歌 2006.09.07
- 葉月三十一日の歌 2006.08.31
- 葉月三十日の歌 2006.08.30
- 葉月二十九日の歌 2006.08.29
- 葉月二十二日の歌 2006.08.22
- 文月二十日の歌 2006.07.20
- 文月十日の歌 2006.07.10
- 文月九日の歌 2006.07.09
- 水無月三十日の歌 2006.06.30
- 水無月二十九日の歌 2006.06.29
- 水無月二十四日の歌 2006.06.24
- 水無月十五日の歌 2006.06.15
- 水無月十一日の歌 2006.06.11
- 水無月八日の歌 2006.06.08
- 水無月六日の歌 2006.06.06
- 水無月三日の歌 2006.06.03
- 皐月十六日の歌 2006.05.16
- 皐月十四日の歌 2006.05.14
- 皐月二日の歌 2006.05.02
- 皐月一日の歌 2006.05.01
- 卯月二十日の歌 2006.04.20
- 卯月十八日の歌 2006.04.18
- 卯月五日の歌 2006.04.05
- 弥生二十八日の歌 2006.03.28
- 弥生九日の歌 2006.03.09
- 弥生二日の歌 2006.03.02
- 如月二十八日の歌 2006.02.28
- 如月二十七日の歌 2006.02.27
- 如月二十六日の歌 2006.02.26
- 如月二十三日の歌 2006.02.23
- 如月二十一日の歌 2006.02.21
- 如月二十日の歌 2006.02.20
- 如月十六日の歌 2006.02.16
- 如月十四日の歌 2006.02.14
- 睦月三十一日の歌 2006.01.31
- 睦月二十六日の歌 2006.01.26
- 睦月十六日の歌 2006.01.16
- 神無月二十四日に詠める歌 2005.10.24
- 神無月二十一日に詠める歌 2005.10.21
- 神無月十一日に詠める歌 2005.10.11
- 長月二十日に詠める歌 2005.09.20
- 葉月二十四日に詠める歌 2005.08.24
- 葉月二十三日に詠める歌 2005.08.23
- 葉月二十二日に詠める歌 2005.08.22
- 文月二十九日に詠める歌 2005.07.29
- 文月一日に詠める歌 2005.07.01
- 水無月二十八日に詠める歌 2005.06.28
- 皐月二十五日に詠める歌 2005.05.25
- 皐月十八日に詠める歌 2005.05.18
- 皐月十七日に詠める歌 2005.05.17
- 皐月十五日に詠める歌 2005.05.15
- 皐月九日に詠める歌 2005.05.09
- 皐月八日に詠める歌 2005.05.08
- 皐月六日に詠める歌 2005.05.06
- 卯月二十六日に詠める歌 2005.04.26
- 卯月二十一日に詠める歌 2005.04.21
- 卯月十日に詠める歌 2005.04.10
- 卯月七日に詠める歌 2005.04.07
- 弥生八日に詠める歌 2005.03.08
- 如月二十八日に詠める歌 2005.02.28
- 如月二十四日に詠める歌 2005.02.24
- 如月二十二日に詠める歌 2005.02.22
- 如月十二日に詠める歌 2005.02.12
- 如月八日に詠める歌 2005.02.08
- 睦月十二日に詠める歌 2005.01.12
- 睦月七日に詠める歌 2005.01.07
- 師走十四日に詠める歌 2004.12.14
- 師走一日に詠める歌 2004.12.01
- 霜月十二日に詠める歌 2004.11.12
- 神無月二十六日に詠める歌 2004.10.26
- 葉月二十四日に詠める歌 2004.08.24
- 葉月二日に詠める歌 2004.08.02
- 文月十日に詠める歌 2004.07.10
- 文月六日に詠める歌 2004.07.06
最近のコメント