2023年1月 1日
2022年12月31日
2022年1月 1日
2021年2月11日
2021年1月 1日
2020年1月 5日
2018年9月 7日
ひむがしの雲居を染むる朝焼けに禍やり過ごす祈りささげむ
いろいろあった二〜三日が終わり、新たな夜明けを迎えた。さあ、気持ちを入れ替えないと疲れたままになってしまうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年4月 8日
2018年1月 1日
2017年1月 1日
鶏声は太き脚にて踏みしむる地より涌き出で天に放たる
あけましておめでとうございます。今年も皆様が健康で過ごされるようお祈りいたします。
今年の年賀状と、それに添えた歌で、本日の和歌とさせていだだきます。絵と歌に関しては、本日の Today's Crack をご覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 長き手を伸ばして月を水面より掬はんとする夢の覚め際 2016.01.01
- 原宿の喧噪遠き神宮に新嘗祭の奉納品並ぶ 2015.11.20
- 彼方より渡れる神の分け御霊留まる森に今人も伏す 2015.04.18
- 円相の角の奥なる耳立ててひつじは聞くや無と響く楽 2015.01.01
- 米寿にて弥陀の御許に旅立てる君最期まで凛としてをり 2013.06.23
- 遷宮の新しき宮の白木なる鳥居本殿見ゆるぞゆかしき 2013.06.14
- 春の日の代々木の杜の神宮に異国の言葉声高に響く 2013.03.01
- 山門と三重の塔は星もなきいにしへの夜の縁に立つなり 2013.01.13
- 神仏を詣でて願ふこともなしただありがたき思ひなりけり 2013.01.02
- わが友をこの世に生みてくれしことかたじけなしと人を見送る 2012.10.17
- 神風 (かむかぜ) の伊勢の苔生す杉の根のその底深く眠る心よ 2012.08.20
- 戸隠の山懐のその奥に鎮まる神の響き聞きたり 2012.08.11
- 正しきをひたに貫き生きし人の今は彼岸に行くを見送る 2012.07.13
- 両刃なる剣を構へ明王はこの年もまた不動にてあり 2012.01.03
- その夜は静かなりきと人伝ふベツレヘムにぞ光射したる 2011.12.24
- ひむがしの常陸の国にひたすらに親鸞は無礙の光見たるか 2011.11.16
- 吹く風も慈悲にやあらむ炉を冷やし空青くして梅は咲きゐる 2011.03.18
- 地は揺れど天は動かず心にて聞く人々の祈りのみあり 2011.03.16
- 頂を真白に染めて日の本よいざ輝けとこそ歌へ富士の嶺 2011.03.15
- ありがたき世界の祈り日の本の心砕かるることなかれとぞ 2011.03.12
- 巨大なる力の前の蟻のごとき我にしあれど祈りこそあれ 2011.03.11
- 何事か願ふこととてなけれども歩きに歩き詣でたりけり 2011.01.02
- 観音は三十三身と現れて衆生を救ふチリの地にても 2010.10.14
- 千年の杉立つ山に不生にて不滅を観たる空海の久遠 2010.05.09
- 築山を眺むればそこに我ありて稜線を歩む者でありたり 2010.04.17
- 明治神宮 2010.03.29
- 板橋不動尊に初詣 2010.01.02
- 恭賀新年 2010.01.01
- イエスの涙 2009.01.22
- 筑波山神社に参拝 2009.01.17
- 板橋不動に参詣す 2009.01.04
- 平成二十一年元日の歌 2009.01.01
- 師走二十四日の歌 2008.12.24
- 霜月三十日の歌 2008.11.30
- 葉月二十四日の歌 2008.08.24
- 水無月二十二日の歌 2008.06.22
- 弥生二十七日の歌 2008.03.27
- 弥生十五日の歌 2008.03.15
- 如月十日の歌 2008.02.10
- 睦月十八日の歌 2008.01.18
- 睦月三日の歌 2008.01.03
- 平成二十年元日の歌 2008.01.01
- 師走二十三日の歌 2007.12.23
- 師走二十二日の歌 2007.12.22
- 師走二日の歌 2007.12.02
- 水無月二十八日の歌 2007.06.28
- 卯月二十九日の歌 2007.04.29
- 弥生二十一日の歌 2007.03.21
- 睦月四日の歌 2007.01.04
- 平成十九年元日の歌 2007.01.01
- 師走二十三日の歌 2006.12.23
- 師走二十二日の歌 2006.12.22
- 師走十九日の歌 2006.12.19
- 神無月十四日の歌 2006.10.14
- 如月十日の歌 2006.02.10
- 睦月十五日の歌 2006.01.15
- 睦月十二日の歌 2006.01.12
- 睦月八日の歌 2006.01.08
- 平成十八年元旦の歌 2006.01.01
- 師走二十四日の歌 2005.12.24
- 師走二十三日の歌 2005.12.23
- 霜月二十五日の歌 2005.11.25
- 霜月十五日に詠める歌 2005.11.15
- 霜月七日に詠める歌 2005.11.07
- 神無月二十九日に詠める歌 2005.10.29
- 神無月十六日に詠める歌 2005.10.16
- 長月二十六日に詠める歌 2005.09.26
- 睦月五日に詠める歌 2005.01.05
- 平成十七年元旦に詠める歌 2005.01.01
- 神無月二十二日に詠める歌 2004.10.22
- 長月四日に詠める歌 2004.09.04
- 葉月十日に詠める歌 2004.08.10
- 葉月九日に詠める歌 2004.08.09
最近のコメント